木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2018

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はてんびん座を順行している。 日没時の高度は20°をわずかに超える程度で、シーズン終盤を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 福山氏は今回が初めての報告で、木星と土星の画像をお送りいただいた。 大学生で奈良県で観測をされているとのことである。 惑星観測の世界は高齢化が進んでいるので、若い観測者の参入は大歓迎である。 今後の活躍に期待したい。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像1
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像3
福山 紘基(奈良県)20cmSC赤画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像24

今月も木星面は穏やかで、大きな変化は見られない。 EZは薄暗く、特に北半分(EZn)が黄濁しているため、ゾーンではSTrZが最も白く明るい。 そのため、オレンジ色のRSが大変よく目立つ。 経度は9月に入って3°も後退し、現在は体系II=296.3°(28日、鈴木氏)にある。 前回、6月に後退した時からちょうど3ヵ月目なので、固有の90日振動に対応した動きと考えられるが、移動量は今回の方が大きい。 今シーズンのRSは、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)との会合により後退運動が鈍っていたが、今回の動きは攪乱の影響が完全に消失したことを示しているのかもしれない。

南熱帯攪乱の名残である攪乱後端の息子(Son of f-STropD)は、今月初めまで体系II=220°付近にSTrBのわずかな突起として見えていたが、その後は観測条件の悪化により、判別できなくなった。

合体必至と思われたSPRの白斑2個は、8月下旬に約10°まで接近したが、その後は前方のS4-LRS-1が加速、後方のS4-AWO-2が減速して、今月は徐々に離れつつあり、合体は免れたようだ。 今シーズンは予想外の白斑の合体が続いたが、今回は期待に反して合体しなかった。 この種の白斑の挙動を予測するのは本当に難しい。

RSの南をSSTBの高気圧的小白斑(AWO)の一群が通過中である。 今月はA8が通過してRSの前方へ出た。 6〜7月にかけて大変目立っていたA8とA1の間の低気圧的明部は衰え、代わってA1とA2の間に低気圧的白斑(CWO)が形成されている。 A1-CWO-A2と3つの白斑が近接した様相は、2014年に話題になった「ミッキーマウス」の再来を思わせる。

永続白斑BAは体系II=336.8°(24日、Foster氏)と、RSの後方に迫っている。 薄茶色であまり明るくないが、周囲に暗い縁取りが発達しているのでよく目立つ。 前方のSTBnが濃く、ジェットストリームに乗って前進する暗斑群が見られる。

(2) 土星

土星は9月6日に留、26日には東矩を迎えた。 木星の後を追うように高度を下げて行くため、観測時間は短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

平林 勇(東京都)25cm反赤画像2
福山 紘基(奈良県)20cmSC赤画像2
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Delcroix, Marc(フランス)105cm反赤画像13
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像14
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像15、動画4

土星のPolar Stormの活動は、今も続いている。 2つの明部は明瞭で、明部Aは相変わらず-11.6°/dayという高速で前進を続けている。 一方、明部Bは体系III=130°付近で停滞しており、両者は9月半ばに再び会合した。 現在、明部Aは体系III=45.0°(25日、Foster氏)、明部Bは体系III=130.0°(26日、Foster氏)にある。

EZ北部の白斑も健在で、今月はFoster氏が21日、24日、27日に捉えている。 27日の経度は体系I=25.7°で、体系Iに対して-3.8°/dayで前進しており、7月以降、観測されている白斑と同一であることが確認された。

(10月3日 堀川)

図1 RSに接近するBA
リング状のBAがRSの後方40°に近づいている。SSTBにはAWO(左からA8/A1/A2)が並ぶ。左リム近くの黒点はイオ。

前月へ 次月へ