Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2018
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は1日に東矩を迎え、日没後の西南天低く輝いている。 観測可能な時間は短く、シーズン終盤を感じさせられる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像3 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像15、展開図7 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像2 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像3 |
熊森 照明 | (沖縄県) | 35cmSC赤 | 画像5 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像21 |
平林 勇 | (東京都) | 25cm反赤 | 画像12 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ16枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像2 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像9 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像4 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 105cm反赤 | 画像7 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像21 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像42 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像2 |
木星面は穏やかな状況にあり、大きな変化は見られない。 南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)の名残である攪乱後端の息子(Son of f-STropD)は、月初にはSTrB北側の暗斑として見られたが、現在は淡く不明瞭で、徐々に弱まりつつある。 経度は体系II=236.0°(16日、Foster氏)で、-0.7°/dayのドリフトで前進している。 SEB南縁の後退暗斑群が北側を通過しているが、大きな相互作用は見られない。
RSは相変わらず顕著な楕円暗斑で、赤みが少し増したようだ。 今月の平均長径は15.2°で、ここ数年で最も大きい。 経度は体系II=292.8°(25日、鈴木氏)で、ほとんど停滞している。 RSのドリフトは、南熱帯攪乱との会合によって少し加速し、長年の後退運動が止まったのだが、攪乱が消失した現在でも影響が残っているのだろうか。
RS後方のSEBは淡く静かで、post-GRS disturbanceの活動はまったく見られなくなった。 これに伴ってSEB南縁の乱れも、以前よりも小さくなっている。
RSの南では、SPRにある2つの白斑が急接近し、注目されている。 片方はRSの南で停滞しているS4-LRS-1という赤色白斑で、後方からS4-AWO-2という高速で前進する(-0.8°/day)白斑が近づいている。 これは、S4-LRS-1の緯度が南緯58.7°なのに対して、S4-AWO-2は60.0°と高く、S5ジェットストリームに近いためと考えられる。 両者は9月中に合体すると予想されている。
永続白斑BAは体系II=351.6°(21日、永長氏)にあり、RSに接近しつつある。 後方に引きずるSTBの暗部は後端の位置がほとんど変化しないため、長さが100°を超えた。 暗部のすぐ後方には、青いフィラメント領域であるSTB Spectreが迫っているはずだが、淡く不明瞭である。 BA前方ではSTBnに沿ってジェットストリーム暗斑群が見られ、先端はRSの数十度前方に達しているようだ。
北半球ではNEB北部の活動的な状態が続いており、北縁に突起や白斑が多数見られる。 特に体系II=0〜120°の範囲では数が多く、起伏に富んでいる。 NTrZの長命な白斑WSZは体系II=5.6°(4日、宮崎氏)にあり、以前よりも大きく明るくなった。 また、NNTBは淡化の傾向にあるようで、全周でベルトの濃度が落ちてきた。
土星はいて座を逆行中で、木星と火星に挟まれて観測の好機が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 32cm反赤 | 画像5 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像1 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像3 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像3 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像7 |
熊森 照明 | (沖縄県) | 35cmSC赤 | 画像3 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | 画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像11 |
平林 勇 | (東京都) | 25cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像12 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像2 |
Abel, Paul | (英国) | 50cm反赤 | スケッチ1枚 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像3 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像58、動画5 |
土星面ではPolar Stormの活動が続いている。 ドリフトの大きく異なる2つの明部(白斑)が存在し、両者は今月半ばに体系III=150°付近で再び会合した。 当課の観測では詳細に捉えることはできなかったが、月惑星研究会の画像で確認すると、15日前後に両者が一体になった複雑な形の大きな白雲の塊を見ることができる。 2つの明部はその後もそれぞれのドリフトで運動していると思われるが、観測条件の悪化により、追跡できていない。
同じ緯度帯では他にも体系III=280°や30°付近で白斑が捉えられているが、2つの明部は前進しながら東西に大きく引き伸ばされて拡散しているため、新しく形成された白斑か、元の明部から派生したものなのかよくわからない。
先月の木土星課報で書いたEZ北部の拡散した白斑と同じものと思われる明部が、6日に体系I=219.4°(Pellier氏)に捉えられている。
(9月2日 堀川)
図1 RSとSPRの白斑 |
---|
RSの南に接近したSPRの2個の白斑が見える(右上枠で拡大)。RS後方のSEBには白雲が見られない。 |
図2 WSZと活動的なNEB北縁 |
---|
中央左に大きな白斑がWSZ。後方のNEB北縁は起伏に富む。南半球にはBAとSTBの暗部が見られる。 |
前月へ | 次月へ |