木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2018

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はてんびん座を逆行中である。 まだ東矩前であるが赤緯が低く、日没後2時間半程度で高度が20°を割ってしまうため、観測可能な時間は短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像7
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像25、展開図8
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像2
小山田博之(東京都)20cm反赤画像3
唐澤 英行(東京都)30cm反赤画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像20
熊森 照明(沖縄県)35cmSC赤画像11
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像41、動画1
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤画像1
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像9
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像3
平林 勇(東京都)25cm反赤画像7
堀内 直(京都府)40cm反赤画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ29枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像9
山崎 明宏(沖縄県/東京都)40cm反赤画像6
柚木 健吉(大阪府)36cm反赤画像2
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像4
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像13
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤/35cmSC赤画像14
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像20
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像6
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像47
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像16
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像4

RS前方のSTrBに生じた「くびれ」状の暗斑とSEBsの後退暗斑群との相互作用による南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)復活は不発に終わった。 後続の暗斑が供給されなかったためで、STrZに形成された暗柱は7月上旬で消失してしまった。 STrBの暗斑は現在もまだ淡い突起として残っていて、RSからゆっくりと離れつつある。 BAAのRogers氏はこの暗斑に対して、「南熱帯攪乱後端の息子(Son of f-STropD)」という味のあるニックネームをつけている。 息子が成長して攪乱となるか、今後も見守りたい。

RSはオレンジ〜朱色で濃度もあり、中心と外縁部分が特に濃い。 経度は体系II=292.0°(29日、鈴木邦彦氏)で、7月はほとんど停滞している。 RS後方で起こったSEBの白雲活動(post-GRS disturbance)は弱まり、乱れた白雲はほとんど見られなくなった。 しかし、この活動の影響によりSEB南縁が活動的になり、体系II=0〜120°ではSEBsのジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数見られる。

永続白斑BAは体系II=1.4°(28日、Foster氏)にある。 薄茶色に濁っているものの、周囲を暗部に囲まれよく目立つ。 今月は南側をSSTBの細長い低気圧的明部が通過したのが目を引いた。 BAの後方にはSTBの暗部が続く。 暗部は前半部分30°くらいが本体で、その後方は「tail」と呼ばれ少し緯度が高い。 tailは徐々に長くなっており、今月は約60°に伸長した。 したがって暗部全体の長さは90°に達している。 過去の例では、BA後方にSTBの暗部が形成されるとBAは加速する。 今シーズンのBAのドリフトを精査すると、4月以降、わずかに加速しているようだ。 また、BAとRSの間ではSTrBが濃く、多くの暗斑が見られる。 STrBは概ね赤みを帯びた細い組織だが、BA〜RS間では灰色をしている。 この領域ではSTrBがSTBnに変化しつつある。

SSTBの高気圧的小白斑(AWO)は全部で8個あり、BAのすぐ後方の体系II=10.1°(23日、熊森氏)にあるA1が最も明るく大きい。 一方、A4とA5aは小さくやや不明瞭である。 A5aはRS南を通過した後に著しく減速してしまい、後方からA7(A6とA7が合体した白斑)が接近しつつある。 さらなる合体が起こるか、注目したい。

EZは北部が薄茶色になり、中央には濃く太いEBが目立つ。 EZの暗化・着色現象は2012年以来となる。 特徴的な模様であるfestoonは全周で10本前後あり、どれも長く伸びてEBに連結している。

NTZには、NNTBが南へ盛り上がったような北温帯攪乱(N. Temperate Disturbance)という暗部がある。 現在は体系II=210〜250°にあり、+0.5°/dayの速度で後退している。 攪乱の前端から前方のNTBnに沿って暗斑群が見られる。 これらは北温帯流-B(NT Current-B)に乗って、-2°/dayという高速で前進している。

(2) 土星

土星はいて座を逆行中で観測の好機にある。 すぐ隣の火星が大接近で注目度がアップしているせいか、土星の観測数も急増している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤画像7
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像1
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像9
熊森 照明(沖縄県)35cmSC赤画像7
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像4
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤画像2
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像6
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像1
平林 勇(東京都)25cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像6
山崎 明宏(沖縄県/東京都)40cm反赤画像2
柚木 健吉(大阪府)36cm反赤画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像3
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像8
Abel, Paul(米国)60cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤/35cmSC赤画像9、動画1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像18、動画1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像10

極地方で発生した白雲による「Polar Storm」は衰えが見られない。 5月末に発生した新しい白斑(以下、WS-B)は、6月後半になると東西に伸長して複数の白斑を含む前方南−後方北に傾いた細長い明部を形成した。 緯度が高い明部の後端側は体系IIIに対してあまり動いていないが、前端側は最初に発生した高速で前進する白斑(以下、WS-A)に近い緯度にあり、急速に伸長している(ただし、前後端は大きく拡散して正確な位置はわからない)。

一方、WS-Aは高速で前進を続けていたため、6月末から7月前半にかけて、体系III=270°付近で両者は会合した。 WS-Aは会合前の6月後半から東西に伸長しつつあったが、会合によってさらに引き伸ばされ、WS-Bと同じような明帯となった。 WS-Aの明帯の方が緯度が低いため、両者が完全に重なることはなかったが、中心部同士が接近した7月10日前後は一体となって分解することができなくなった。 しかし、7月後半になるとWS-Aが再び明るい白斑として凝集し、WS-Bの明帯から離れて行った。 月末にはWS-Aは体系III=349.4°(29日、米山氏にあり、相変わらず)-11.6°/dayという高速で前進している。 WS-Bは伸長して土星面を半周するほどになってしまったが最も明るい部分は体系III=173.8°(28日、Foster氏)にある。

今月はEZにも白斑が観測されている。 赤道付近に伸びる拡散したEB北部を分断しており、輪郭ははっきりしない。 経度は体系I=290.8°(19日、山崎氏)で、体系Iに対して-3.8°/dayで前進している。

(8月4日 堀川)

図1 RSと「攪乱の息子」
RS前方のSTrBから垂れ下がった突起が南熱帯攪乱後端の息子。薄茶色に暗化したEZにも注目。
図2 BAとSTBの暗部
画像中央から右はtailと呼ばれる部分。SEB南縁には乱れた暗斑群が見られる。
図3 土星のPolar Storm
左) 画像の左側にWS-Aが見られる。右) WS-Bは細長い明帯で、後方が極寄りであることがわかる。

前月へ 次月へ