Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2018
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
衝を過ぎたばかりの木星はてんびん座を逆行中で、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 月半ばは梅雨の悪天で観測できない日が続いたが、月末には前代未聞の早さで梅雨が明け、一気に報告数が増えた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像16 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像14 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像1 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像29、展開図6 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像3 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像8 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | 画像4 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像53 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像13 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 33cm反赤 | 画像3 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像31 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | 画像4 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像13 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像12 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ28枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像16 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像21 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 36cm反赤 | 画像3 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像21 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/50cm反赤 | スケッチ3枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像14、動画1 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像24 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像29 |
Lamy, George | (米国) | 35cmSC赤 | 画像20 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像42 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像28 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像8 |
前端がRSに遮られて停滞している間に後端が追いついて1本の暗柱となった南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)は、徐々にやせ細って5月末には消失してしまった。 1日の画像では、まだ痕跡のような淡いブリッジがRS後方に見られるが、4日にはもはや何も見られない。 RS前方では、STrBが北へ湾曲して濃淡があり、少し乱れた感じだが、STrZは明るく異常は認められない。 80〜90年ぶりの現象として注目されたRSと南熱帯攪乱の会合だが、ついに攪乱がRSを越えることはなかった。
その後、6月中旬になると、RS前方のSTrBの一部が北へ突き出して、くびれのような暗部が出現した。 南熱帯攪乱の名残となる高気圧的な渦ではないかと思われる。 この暗部は今月を通して存続し、月末にはSEB南縁を後退してきたジェットストリーム暗斑との相互作用により、RS前方のSTrZに淡い暗柱のような模様が形成されている。 南熱帯攪乱と呼ぶには淡く、循環気流も確認されていないが、攪乱復活の兆候となるかどうか、しばらく注目したい。
RSは攪乱が消失し、久しぶりに周囲の暗色模様のないオレンジ色の楕円暗斑として見られる。 経度は体系II=291.2°(28日、鈴木邦彦氏)で、再び後退を始めた。 攪乱の影響がなくなったためか、単に90日振動の後退期に入ったためか、判別するにはしばらく時間がかかるだろう。
RS後方ではSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)が活動的になっている。 活動域は約40°の長さで、乱れた白雲が広がり、SEB南縁にも暗斑や突起が増えている。 これらはSEBsのジェットストリームに乗って後退しており、体系II=100°付近までベルト南縁が凸凹している。
一方、他の経度のSEBは、まだ淡化が進んでいるようだ。 ベルト北部の明るさが増して、白っぽく見えるようになっているし、SEBsの濃度も落ちて、体系II=10°と80°付近にある赤茶色のbargeが目立つようになっている。 一般にSEBsのジェットストリームが活動的になると、ベルトは濃化する傾向があるので、今後のSEBが淡化を続けるか、濃化に転じるかを予測するのは難しい状況にある。
NEBは北縁が淡化して昨シーズンよりもひと回り細くなり、通常の太さに戻った。 しかし、淡化は途中で止まっているようで、ほとんどの経度で拡幅時の北縁が薄茶色に残っている。 ベルト北縁にはかなり起伏があり、白斑やbargeが並んでいるが、顕著なものは徐々に減少している。 現在、目立つbargeは体系II=185°と290°付近の2個だけとなり、白斑もRS北の体系II=280°付近にある大型のものが拡散して不明瞭になりつつある。 長命な白斑WSZは、体系II=13.5°(24日、大田氏)にあり、NEBnに大きな湾入を作っているが、白斑本体は少し北に離れて小さい。 WSZのドリフトは体系IIに対して-0.15°/dayでゆっくり前進している。 しかし、後方の暗部や明部はわずかに後退しているし、体系II=150°より後方の模様はほぼ静止している。 ベルト内部では小規模なriftがあちこちで見られるようになり、活動的になっているという印象を受ける。
土星は27日にいて座で衝を迎えた。 赤緯-22°27'はこの30年間で最南の衝となる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像5 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像3 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像6 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像6 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 36cm反赤 | 画像2 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像2 |
Abel, Paul | (英国) | 15cmSC赤/50cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像3 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像9 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像4 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像3 |
土星面では北緯68°のNNTZに出現した白斑が「Polar Storm」として注目を集めている。 元々、3月末に出現した高速で前進する白斑のみであったが、今月は白斑が2個となり、さらに増加する兆候が見られる。 Polar Stormはこの緯度帯全周に広がる勢いである。 元の白斑(以下、WS-A)は体系III=61.7°(21日、Foster氏)にあり、現在も-11.6°/dayという高速で前進を続けている。 以前に比べると少し東西に拡散して、輝度も落ちてきたようだ。
今月新たに観測された白斑(以下、WS-B)は、体系III=271.2°(25日、岩政氏)にあり、こちらの方が明るく目立っている。 ドリフトはかなり変動しているが、WS-Aよりもかなり遅い-3.5°/day程度である。 WS-Aの緯度が+68°であるのに対して、WS-Bは+70°前後と少し高いため、ジェットストリームの中心から外れているようだ。 WS-Bは今月半ばから東西に伸長して複数の白斑に分裂し、一部は北極を取り巻く暗い領域に入り込むなど、極めて活動的である。
今月は衝の時期恒例のハイリゲンシャイン現象(衝効果)により、どの画像を見ても環が明るくなっている。
(7月4日 堀川)
図1 南熱帯攪乱の消失 |
---|
RS後部にある南熱帯攪乱の暗柱が細くなって消えていく様子がわかる。 |
図2 南熱帯攪乱復活の兆候? |
---|
RS前方のSTrBにできたくびれのような暗部(▼)が、SEB南縁の暗斑(▲)との会合により28日には淡い暗柱に変化している。 |
図3 土星のPolar Storm |
---|
中央の白斑は今月明瞭になった新しい白斑。後方に乱れた領域が続いている。 |
前月へ | 次月へ |