Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2018
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は9日にてんびん座で衝を迎えた。 夜半過ぎの南天には木星を先頭に、土星と火星の3大惑星が顔を揃えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 35cmSC赤/32cm反赤 | 画像98 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像32、展開図1 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像8 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像8 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像26、展開図5 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像19 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | 画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像15 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 33cm反赤 | 画像4 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像26 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | 画像6 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像8 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像3 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像16 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ29枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像22 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像15 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像3 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像16 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/50cm反赤 | スケッチ3枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像7 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像2 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像33 |
Kowollik, Silvia | (ドイツ) | 18cm反赤 | 画像2 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像28 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像2 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像24 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像6 |
SSTBに見られる9個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、A6とA7が合体した。 先月は異常なく、まったくノーマークだったので、意表をつかれた感がある。 4月末の時点で両者は約20°離れていて、同じくらいのドリフト(-1.2°/day)であったが、A7がBA南を通過した直後に加速して、前方のA6に急接近し、25〜26日に体系II=0°付近で合体してしまった。 この間のA7のドリフトは-1.6°/day(自転周期で9h54m35s相当)に達していて、南南温帯流(SST Current)としても異常な値を示している。 画像で確認すると、A7はBAを通過した後に少し緯度が高くなっているので、ドリフト変化の一因と思われる。
A6は2007年、A7は2008年に相次いで形成され、約10年の間観測されてきたSSTBの主要な模様であった。 SSTBの主要なAWO同士の合体は、2016年11月のA8とA0以来である。 これまで主要なAWO同士の合体は、RSと永続白斑BAの会合時に、その南をAWOが通過する三重会合の直後に起こる傾向があったが、今回はBAのみの単独会合であった点で注目される。 合体したA6とA7は、以前と同じような様相で、異常は見られない。 今後、後続のA8〜A3が相次いでBA南を通過するので、ドリフトの変化には注意したい。
A6とA7の合体とほぼ時を同じくして、北半球のNNTZでもAWO同士の合体が起こった。 NN-WS-4と呼ばれる2003年から永続している長命な白斑に、後方で今シーズン新たに発生した白斑が接近し、体系II=230°付近で合体した。 両者は今年2月初めに一度接近したが、その時は合体せずに離れて、以後20°前後の距離を保っていた。 しかし、5月に入って再び接近し、24〜25日にかけて合体、26日にはひとつの大きな白斑となってしまった。
これらの合体現象は、木星探査機ジュノー(Juno)の13回目の近木点通過(PJ13)のタイミングで起こったが、ジュノーが通過する経度とは大きく離れていて観測できなかったのは残念である。
南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)は、前端がRS後端で停滞している間に後端が追いついてしまった。 月初に約12°とRSと同じくらいの幅があった攪乱は、どんどんと狭くなり、20日頃にはついに1本の暗柱のようになってしまった。 暗柱はその後も細くなり、28日には淡くなり始め、筆者の6月1日の観測では、ついに眼視では暗柱を確認することができなくなってしまった。
RS前方では、STrBが北へ湾曲してやや乱れているが、SEB南縁とは少し距離があり、攪乱が再生する兆候は見られない。 RSの南から前方に向かって濃い暗条が残っているので、これが前方で攪乱に再生するかどうか、ここ数日が山場と思われる。
RSはオレンジ色が鮮やかで、輪郭も明瞭である。 今シーズンはDeが-3.3°と最南になり、RSを正面に近い位置で見るため、丸々と太って大きく見える。 経度は体系II=288.7°(28日、Wesley氏)で、2月からほとんど動いていない。 これは南熱帯攪乱の影響によるものと思われる。
永続白斑BAは体系II=28.9°(26日、永長氏)にある。 薄茶色に濁っているが周囲に暗い縁取りが発達したため明瞭である。 後方に続くSTBの暗部は全長70°とさらに成長した。 暗部は前後2つの部分から成り、前半は暗化したSTB Ghost、後半はSTZに発達した暗部である。 暗部全体の伸長は「tail」と呼ばれる後半部分の発達によるもので、現在はtailの方が濃く長くなってしまった。
SEBは極めてゆっくりだが、全周で淡化が進んでいるようだ。 どの経度を見てもベルト本体はNEBよりもかなり淡い。 南組織(SEBs)が濃く残っているものの、以前に比べると濃淡や乱れは少なくなり、赤茶色のbargeが数ヶ所で目立つようになってきた。 RS後方の白雲領域(post-GRS disturbance)はまだ活動を続けているが、20〜30°の範囲に留まっていて、それほど激しいものではない。 1970年代以降、SEBは3年と15年の周期が交互になりながら淡化と濃化復活を繰り返してきたが、前回2010年の濃化復活(SEB Disturbance)からまだ8年しか経っていない。 50年近く続いてきた活動周期が変化するかどうか注目される。
6月に衝を控える土星は、いて座を逆行中である。 しかし、活動的な木星と大接近が近づいた火星に挟まれ、注目度は今ひとつのようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像2 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/50cm反赤 | スケッチ1枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像2 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像4 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像4 |
北緯68°のNNTZに出現した白斑は、今月も観測されている。 ドリフトは-11.6°/dayと変わらず高速を保っており、、22日には体系III=51.3°(鈴木氏)に位置していた。 今月半ばには、この白斑の前方約30°にもうひとつ白斑が出現した。 明るさは少し劣るが、同じスピードで前進しているようだ。
その他の土星面は概ね変化ない。 コントラストの低い白斑などが時々捉えられているが、観測数が少なく追跡するには至っていない。 なお、5月下旬から環が少し明るくなっている。 衝が近づいてハイリゲンシャイン現象(衝効果)が始まっているようだ。
(6月4日 堀川)
図1 大赤斑周辺の状況 |
---|
RS後部にやせ細った南熱帯攪乱の暗柱が見られる。前方ではSTrBが北へ下がって乱れている。合体したNNTZの白斑(上図▲印)とSSTBのA6+A7(下図▼印)も見られる。 |
図2 A6とA7の合体 |
---|
A7がBA通過後に急加速し、ひと月足らずでA6と合体してしまった。26日には、左回りに合体している様子がわかる。 |
図3 NNTZの白斑の合体 |
---|
2個の白斑のうち、前方がNN-WS-4。26日は合体直後だが、よく見ると2個に分解できるようにも見える。 |
図4 NNTZの白斑のドリフトチャート |
---|
今回合体した白斑は、2月に急接近したが、一旦離れて20°前後の距離を保っていたが、今月再接近し合体した。 |
前月へ | 次月へ |