木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2018

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

5月に衝を迎える木星は、てんびん座を逆行中である。 観測の好機となり、天候も安定しているが、今年はシーイングの良い日が少ないように感じられる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)35cmSC赤/32cm反赤画像96
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像36、展開図2
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ3枚
石橋 力(神奈川県)31cm/10cm反赤画像15
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤画像12
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像66、展開図13
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像11
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像12
小澤 徳仁郎(東京都)35cmSC赤画像9
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤画像2
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像2
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像8
堀内 直(京都府)40cm反赤画像18
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ38枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像26
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像12
山崎 明宏(東京都)40cm反赤/28cmSC赤画像10
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像2
米山 誠一(神奈川県)30cm反赤画像16
Abel, Paul(英国)50cm反赤スケッチ1枚
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像26
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像46
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像22
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像12
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像9
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像6

南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)とRSの会合はまだ続いており、攪乱が前方へ抜ける気配は見られない。 先月末に白雲がRS前方に現れ注目されたが、その後拡散消失してしまい、期待は空振りに終わってしまった。 20世紀初頭に起こった会合では、攪乱はRS後端に到達後、数日から数週間で前方に現れたと記録されているが、今回はだいぶ様子が異なっている。 当時と比べると、RSの大きさや循環の速さはかなり変化しているので、攪乱との会合も違ったものになるのかもしれない。

攪乱前端がRS後端で停滞している間、攪乱後端はほぼ一定のペース(-0.15°/day)で前進を続けており、今月末における攪乱全体の長さは約12°と、RSよりも短い。 最も長かった2月には30°以上あったので、半分以下になってしまったことになる。 後端のドリフトは加速気味なので、このペースだと5月末には前端に追いつくと予想される。 そうなれば、SEB南縁とSTB北縁のジェットストリームが結合した循環気流(Circulating Current)が解消され、攪乱が消滅する可能性も考えられるだろう。

RSは明るいオレンジ色で、明瞭な状態を保っている。 経度は体系II=289.2°(29日、石橋氏)で、今月はほぼ停滞している。 90日振動の前進期に入り、後退運動が相殺されているためだが、今シーズンは後退運動そのものが鈍っているようで、南熱帯攪乱の影響によるものと思われる。

永続白斑BAは体系II=39.4°(29日、米山氏)にあり、周囲に暗い縁取りが発達し、やや小ぶりで薄茶色に濁っているものの、大変明瞭である。 後方にはSTB Ghostから発達した濃いSTBが続いている。 このSTBの断片は長さが約60°と、先月よりも少し長くなり、南北をSSTBの北組織とSTrB(S. Tropical Band)に挟まれているため、異様に幅広く見える。 この区間の南側のSSTBは淡化して南北組織が淡く残っている。 淡化部の前後端は高気圧的白斑(AWO)のA6とA3で区切られており、間にA7/A8/A1/A2が並ぶ。

体系II=220°付近にあるSTBの低気圧的閉区間のSTB Spectreは、相変わらず淡く、輪郭のみが淡く見られる。 1月にRS南を通過した後、STB Spectreは急加速し、-0.7°/dayというこの緯度では異常とも言えるスピードで前進を続けている。 また、STB SpectreとRSの間が薄暗くなり、現在までに約40°に及ぶベルト状の暗部へと成長している。

(2) 土星

土星は18日にいて座で留となり、逆行に転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 白斑の出現により、にわかに観測者の注目が集まり、月半ば以降、報告数が著しく増えた。

阿久津富夫(茨城県)32cm反赤画像2
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像2
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像3
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
米山 誠一(神奈川県)30cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像21
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像12
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像4
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像12

土星の高緯度に出現した白斑は、ひと月経過した現在も明瞭である。 白斑は暗い北極地方の外縁に接した北緯67.7°にあり、体系IIIに対して-11.6°/dayという高速で前進しているので、北緯60〜70°を流れるジェットストリームの影響下にあるようだ。 各波長での画像を比較すると、白斑は連続光と赤色光で最も明るく、青と緑では少し明るさが劣る。 また、赤外光でもそれほど目立たない。

この緯度帯では2015年と2016年にも高速で前進する暗斑が観測されている。 いずれも-11°/dayを超える高速で前進しており、今回の白斑との関連は不明ながら、白斑は概ねそれらのドリフトの延長上にあるようだ。

条件が良くなるに従って、今月は他にも白斑や明部が観測されている。 EZでは、Go氏の10日と19日の画像で体系I=300°付近にすじ条の白雲が見られるし、NEBnやNTB内には小白斑が複数の観測者によって捉えられている。

(5月3日 堀川)

図1 4月の木星面展開図
RS後方で短縮する南熱帯攪乱とBA後方で濃化したSTBに注目。北半球ではNEB北縁が起伏に富み、白斑や暗斑が多数見られる。また、北温帯攪乱(NT disturbance)と前方に連なる暗斑群が目立つ。永長英夫氏作成、筆者改編。
図2 土星の北極地方に出現した白斑
土星面の白斑としてはかなり輝度がある。EZやNTBにも白雲や白斑が見られる。
図3 土星の白斑のドリフトチャート
体系IIIに対して-11.6°/dayという高速で前進している。

前月へ 次月へ