Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2018
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は9日にてんびん座で留となり、逆行に転じた。 春が深まるにつれてシーイングも徐々に改善し、観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 この他、浅田氏から南熱帯攪乱の状況をまとめた組画像をいただいた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 35cmSC赤/32cm反赤 | 画像107 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像37、展開図1 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ19枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像10 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | 画像9 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像141、展開図36 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像4 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像39 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像24 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cmSC赤 | 画像2 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像10 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像36 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ37枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像4 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像22 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像5 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 30cm反赤 | 画像17 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | 画像5 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像14 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像59 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像29 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像9 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像3 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像10、動画1 |
木星面では、2月初めに始まった南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)とRSの会合がまだ続いており、攪乱前端のRS前方へのジャンプは未だに観測されていない。 しかし、3月末になって新たな展開の兆候が見られる。 28日、すじ状の白雲がRSの南側を回るように伸びているのが、山崎氏らの観測で捉えられ、30日になると、RSの左上(前方南)で大きな白斑を形成した。 赤外画像などで見ると、白斑は高気圧的な循環(左回り)を持っているようで、北に移動してSEBsの後退ジェットストリームと結合すれば、RS前方に循環気流が再生される可能性のある模様として注目されている。 白雲がいつ、どこで生じたのか、南熱帯攪乱との関係などについては、今のところまったくわからないが、これまでにない変化として注目されている。
南熱帯攪乱は長さが25°で、前端が停滞している間に後端が近づいて少し短くなった。 攪乱の内側ではSEB南縁が大きく乱れており、薄暗いSTrZには大きな暗斑がふらふらと漂っている。 攪乱後端に顕著な暗柱は見られないが、後方からSTrB(STr. Band)がカーブしてSEBと連結しており、STrZに明瞭な明暗境界を作っている。
オレンジ色〜朱色が鮮やかなRSは輪郭も明瞭で、攪乱の影響は感じられない。 経度は体系II=288.8°(28日、熊森氏)で、3月に入って少し後退した。 RS固有の90日振動の後退期に入ったので、想定された変化だが、最近の例と比べると後退量が小さいように思われる。 また、後退期に現れるRS bayの開口部もいつもより弱い。 過去の例を見ると、南熱帯攪乱との会合時、RSは加速して自転周期が短くなる傾向にあるので、攪乱の影響がRSに及んでいることを示しているのかもしれない。
永続白斑BAは体系II=52.6°(28日、宮崎氏)にあり、薄茶色に濁っているが、周囲に暗い縁取りが発達したため眼視でもよく見えるようになった。 後方には長さ50°のSTBの断片を引きずっている。 この断片は2月に起こったSTB Ghostのoutbreakによって形成されたもので、元々BA後方に接していた暗斑(STB Remnant)、濃化したSTB Ghost、Ghost後方のSTZの暗斑で構成されている。 月前半はこれらを容易に区別できたが、徐々に結合し、月末には連続したベルトの断片になった。 STBの断片の北側を東西に伸びる濃いラインはSTr. Band(南熱帯紐)で、RS前方から南熱帯攪乱の後端まで、ほぼ全周を取り巻いている。 STBnではないので、注意してほしい。
1月でmid-SEB outbreakの活動が完全に終息したSEBは、全周で活動が弱まっている。 ベルト北部で乱れた明部の活動が残るが、SEBsのジェットストリーム暗斑の活動もなく、概ね単調で一様なベルトで、NEBよりも明らかに淡い。 post-GRS disturbanceの活動も20〜30°の狭い範囲で白雲が見られるのみである。 現在のSEBで唯一の特徴は、体系II=186.6°(27日、山崎氏)にある小白斑とその北側に接する赤茶色のbargeのセットである。 昨年、RS前方に見られたものと同一で、現在は体系IIに対してほぼ静止している。 白斑は少なくとも2014年末から存続しており、SEB内部で複数年にまたがって存続する模様は大変珍しい。 この種の模様はSEB攪乱(SEB Disturbance)やmid-SEB outbreakの発生源となることがあるものの、特徴や振舞いは詳しくわかっていない。
北半球ではNEB北縁の後退が進んでいる。 北緯20°付近に拡幅時の北縁が淡く残っているが、ほとんどの経度で拡幅前のベルト幅に戻っている。 特に体系II=120°前後では、ベルトが半分以上が淡化し細くなっていて、全周で著しく細くなった2011〜2012年の再現となるか、注目される。 北縁のbargeと白斑は、明瞭なものだけでそれぞれ4〜5個存在するが、不明瞭なものを含めるとかなりの数に上る。 WSZは体系II=26.5°(23日、永長氏)にある。 一時の赤みはなくなり、大きく白い輪郭のぼやけた白斑で、しばしば核状に明るい部分が見られる。 NEB北縁の模様はほとんど体系IIに対して静止しているが、WSZだけは-0.2°/day程度で前進している。
NTBはオレンジ色でやや淡い。 昨年、青黒く見えていた北組織はほとんど消失してしまった。 体系II=170°付近のNTZに暗い領域が出現している。 これは北温帯攪乱(N. Temperate Disturbance)と呼ばれる模様で、数年に一度発生する。 前回は2013年に観測された。 現在はNNTBが南へ膨らんだような様相で、月末には前後端が明瞭になった。 北温帯攪乱の前方では、NTBnに沿って微小な暗斑群が見られる。 これらは北温帯流-B(NT Current-B)の乗って-1.5〜-2.0°/dayの高速で前進している。
土星は31日にいて座で西矩を迎えた。 南天低いため、観測は低調である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | 画像1 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像9 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像2 |
現在の土星は環が大きく開いて美しい。 A、B、Cの各環やカシニの空隙などの詳細な様子も捉えられているが、特筆すべきことは見当たらない。 土星本体も大きな変化は見られない。 相変わらずクリーム色のEZと赤茶色で二条のNEBが目立ち、中緯度は薄緑色に覆われており、昨年に比べるとNTBが淡く目立たない。 北極地方のオレンジ色は目立たなくなったようだ。
月末になって海外から白斑発生の報が届いている。 29日、Sparrenberger氏(ブラジル)は暗いオレンジ色の北極地方の外縁に接する北緯68°、体系III=320°に白斑を捉えた。 白斑はかなり明るく、体系IIIに対して高速で前進しているようだ。 当課の画像ではまだ確認できていない。
(4月4日 堀川)
![]() |
図1 南熱帯攪乱と大赤斑 |
---|
RSの左上に大きな白斑がある。攪乱がRS前方へジャンプする前触れか? |
![]() |
図2 BAと再生したSTB |
---|
BA後方に長さ50°のベルトが形成された。その下のラインはSTrB。北半球にはCurrent-Bの暗斑群が見られる。 |
![]() |
図3 北温帯攪乱の発生 |
---|
NNTB中央の膨らみが攪乱(NTD)。NEB北縁には2つの白斑とbarge、SEBには白斑とbargeのセットが見られる。 |
![]() |
![]() |