木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2018

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

1月7日にてんびん座αのそばで木星と火星が最接近を迎えた。 角距離わずか13分で、150倍の視野内に2大惑星が収まる様子は、悪シーイングながらも壮観であった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像14
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像33、展開図4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像5
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ20枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像7
山崎 明宏(東京都)40cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)30cm反赤CCD画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像30
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像21
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像27
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像16

南熱帯攪乱(STr. Dist.)がRSのすぐ後方に迫っている。 当初、両者の会合は2月末〜3月頃と予想されたが、RSに接近するにつれて、南熱帯攪乱が引き込まれるように加速し、この課報を執筆している2月初めには、攪乱前端がRS bay後端に到達しているように見える。 1901年に発生した大南熱帯攪乱の例では、攪乱がRS後端に到達すると、まるでジャンプしたかのように短期間でRS前方に現れたとのことである。 今回も同様の現象が観測されるかどうか、RS前方の様子に注目したい。

攪乱は全体で約25°の長さがあり、前端の暗柱が顕著である。 月初はRSとの間が大きな白斑のように明るく見えていたが、両者が接近するにつれて小さく潰れてしまい、月末にはRS bay後端から攪乱までのSEBsが盛り上がって、大きな暗部に変化した。 攪乱の後端はSTrZに形の定まらない不規則な暗部があるのみでだが、高解像度の画像では、STrZのstreakの先端が湾曲してSEBsに接続し、明暗境界を成しているのがわかる。

mid-SEB outbreakは発生から1年以上経過したが、今月も体系II=320〜60°の範囲でSEB内部に白雲による明暗が見られる。 特に体系II=0°前後では明るい白斑が並び、活発な活動が続いているようすがうかがえる。 過去のoutbreakの活動は、数ヵ月から10ヵ月程度であったから、今回の活動がいかに大規模なものであるかがわかる。 体系II=60°からRSまでのSEBは、概ね暗く濃い中央組織が貫いている。 ベルトの北部はやや淡く、不規則な明部が続いている。 前回の課報で体系II=185°の小白斑に隣接していたbargeは消失と述べたが、一時的な淡化で現在は明瞭に見られることが確認されている。

RSは鮮やかなオレンジ色で、変化は見られない。 経度は体系II=285.6°(28日、Foster氏)で、今月はほぼ静止していた。 STrZのdark streakはRSの直前と体系II=0°付近で淡化したものの、他の経度ではまだ明瞭である。 特に体系II=200°から後方では幅広く、STBと見間違うほどである。

北半球ではNEB北部の淡化が目を引く。 特に体系II=20〜200°の区間では、ベルト北部に大きな暗部と明部が20〜30°間隔で交互に並ぶ独特の波状パターンが発達し、メタンバンドの画像ではさらに顕著である。 上記の区間では拡幅時の北縁がまだ淡く残っているが、体系II=300°前後ではほぼ淡化して、ベルトがひと回り細くなっている。 暗部のいくつかは中心にbargeが形成され、明部では核状の白斑を持つものもあるが、はっきりとしない様相のものが多く、位置の測定や模様の分類に苦しむ。

NTBはオレンジ色の南組織が徐々に淡化しつつある。 昨シーズンは青黒い北組織が目立っていたが、ひと足先にほとんど消失してしまい、体系II=70°付近に長さ20°ほどの断片が残るのみとなっている。 この断片から後方のNTZに細い暗条が伸びていて、長さ80°のモヤモヤした暗部として見られる。 NNTBの南縁には今シーズンもジェットストリームに乗って高速で前進する小暗斑群が捉えられている。 しかし、昨シーズンに比べると数が少なく、前進スピードも遅い。

永続白斑BAは体系II=74.8°(30日、Wesley氏)に薄茶色の白斑として見られる。 後方に接するSTBの暗斑も淡いため、周囲とのコントラストは低い。 約30°後方のSTZには細長い暗部があり、その間にSTB Ghostがはさまっているが、高解像度の画像でないと存在がわからない。 STB SpectreはRSの南を通過して前方へ抜けた。 こちらも不明瞭で位置を正確につかむことができない。

SSTBは今シーズンも南半球の主要なベルトのひとつである。 体系II=200〜340°では二条に分離して幅広いが、他の経度では南組織が消失して細くなっている。 高気圧的小白斑(AWO)は全部で9個確認されている。 AWOの分布には偏りがあり、A6/A7/A8/A1/A2/A3の6個が体系II=120〜210°の範囲に密集し、A4/A5が体系II=310°前後、A5aは体系II=60°付近で孤立している。

EZは明るく、大きな変化はない。 NEB南縁の青黒く平たい暗部からfestoonが8〜10本伸びているが、昨シーズンに比べるとやや少なくなったようだ。

(2月3日 堀川)

図1 大赤斑に接近する南熱帯攪乱
RSとの間の明るい領域が潰れて、月末にはRS bay後端の出っ張りと一体化する様子がわかる。
図2 南熱帯攪乱のドリフトチャート
RSに接近するにつれて、攪乱前端が加速している。

前月へ 次月へ