木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は明け方の東南天で、てんびん座αのすぐそばに見られる。 年末には火星が近づいてそれに加わり、ファインダーの同視野に明るい3星が収まって美しい光景となった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像7
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ2枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像53、展開図2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像3
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ12枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像7
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像15
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像14
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像10
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像11
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像13

RS後方に出現した南熱帯攪乱(STr. Dist.)は、幅20°ほどのSEB南縁の台形状の盛り上がりとして見られる。 前端はSTrZに明瞭な暗柱が伸び、RSとの間のSTBnは明瞭なので、循環気流(Circulating Current)によってSEBsからSTBnへ向かう流れが強いことがうかがえる。 月初にはSTr. Dist.後端にも暗柱が見られ、STBnからSEBsへ逆向きの流れの存在が示唆されたが、月末には淡化して不明瞭になってしまった。 おそらくSTrZのdark streakの勢力が少し弱まったためと思われる。 前端の暗柱は体系II=316.9°(31日、宮崎氏)で、ゆっくりとした前進運動をしている。 RS後端との距離は30°ほどで、両者の会合は2月か3月になると予想される。

RSは赤みが強く、輪郭も明瞭である。 今月は後端とSEBをつなぐブリッジも消失し、昨夏に出現した暗部は完全に姿を消したが、前方に伸びるdark streakは先月よりも濃度が落ちたものの、まだ太く明瞭である。 経度は月初に体系II=281.6°(4日、永長氏)、月末は体系II=283.3°(28日、Foster氏)で、後退傾向にある。 90日振動の後退期に入っているようで、この時期特有のRS bay内の開口部(rift)が出現している。 RSの南では、STBの青いフィラメント領域であるSTB Spectreが通過を始めているが、とても不明瞭である。

SEBでは月末に体系II=0°前後で明瞭な白斑群が見られるなど、mid-SEB outbreakの活動がまだ続いている。 しかし、活動域の後端は体系II=60°付近で、先月よりもかなり縮小している。 この白雲領域はRSまで続いており、post-GRS disturbanceとの境界は明確ではないが、STr. Dist.付近の体系II=330°にSEBnからEZsへ抜ける小さなriftがあり、前方では白斑の分布領域が不連続に南へ移動しているので、このあたりが両者の境界となっているようだ。 RSの前方のSEBは暗く中央組織が発達しており、ベルト北部には不規則な明部が多く見られる。 また、体系II=184.1°(30日、Go氏)のSEB中央部には小白斑が存在する。 これは昨シーズン、RS前方に見られたbargeを伴ったボンヤリとした明部と同じものである。 bargeは淡化して白斑の南部に痕跡が残るのみとなっている。

永続白斑BAは、体系II=87.8°(30日、Wesley氏)にある。 薄茶色に濁った白斑で、周囲のSTZよりも薄暗い。 後方に接するSTBの暗斑はやや拡散しているが健在である。 そのすぐ後ろにはSTB Ghostが迫っているはずだが、淡く存在がよくわからない。 その後方の体系II=145°付近のSTZには細長い暗部が横たわっている。 これは昨シーズン末にSTB Ghostの後端付近で形成された暗斑群から変化したものと思われる。

NEBは全周で幅広いが、北縁の退行がすでに始まっており、体系II=100〜300°の区間ではベルト北部に明部が並んで北縁がかなり淡くなっている。 また、ベルト退行期の特徴である赤茶色のbargeが明部の間に形成されている。 長命な白斑WSZは体系II=41.4°(29日、熊森氏)にあり、NTrZに口を開いた大型の白斑として見られる。 昨シーズン形成されたNEBnの白斑は、WSaとWSdが健在で体系II=170°付近に並んでいる。 両者の間隔は20°ほどしかないが、間にbargeが形成されつつあるので、衝突合体はしばらくしそうにない。 また、WSbも体系II=240°付近に見られるが、白斑というよりは横長の明部である。 この他、体系II=290°付近に新しい白斑が形成されている。

(1月4日 堀川)

図1 南熱帯攪乱の変化
月初(左)は攪乱両端に明瞭な暗柱が見られるのに対して、月末(右)は後端側の暗柱が淡化している。20日の間にRSに少し近づいていることもわかる。
図2 永続白斑BAとその周辺
BAはやや濁っている。後方の明るい部分がSTB Ghostと思われる。STrZのstreakはまだ明瞭。

前月へ 次月へ