木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は合を過ぎて、明け方の東南天に姿を見せるようになった。 新しい観測シーズンの始まりである。 まだ観測条件は悪いものの、下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)32cm反赤CCD画像3
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ2枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ2枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像4
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像1
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像2

2018シーズン最初の観測は4日に宮崎氏によって行われた。 合からわずか8日後、日の出後の撮像とのことである。 筆者の知る限り、シーズン始めの観測としては最速ではないかと思われる。

今シーズンの木星はてんびん座を運行する。 衝は5月9日、赤緯は-15°前後で、昨シーズンに比べて10°も低い。 地表近くの悪気流や障害物の影響を受けやすくなりそうだ。

現在、報告されている画像はまだ解像度の低いものが多く、木星面の詳細な状況を確認するには至っていない。 しかし、合直前の10月24日に9回目の近木点通過(PJ-9)をした木星探査機Junoによる詳細な木星面展開図がWeb上で公開されており(https://www.missionjuno.swri.edu/)、合の間に重要な現象が起きたことがわかる。

展開図では、RS後方の体系II=330°付近のSEB南縁が大きく盛り上がると共に、STrZに明瞭な暗柱が出現しており、循環気流(Circulating Current)を伴う南熱帯攪乱(South Tropical Disturbance)が形成されている。 2007年以来、10年ぶりの発生である。 昨シーズン終盤、この領域には数個の暗斑が集まった暗部が存在した。 10月にSEBsの後退方向の流れとSTBnの前進方向の流れがこの領域で結合し、循環気流が形成されたようだ。 筆者は、RSから伸びるSTrZのdark streakが木星面を回ってこの経度に達したことも循環気流形成のきっかけになったのではないかと考えている。

南熱帯攪乱は、すでに底辺が15°ほどの平たい三角形の暗部に発達している。 すぐ南にはSTB Spectreがあり、前方のSTBnはかなり乱れていて、循環気流によりSEBsの暗部がSTBnへ運ばれている様子がうかがえる。 今後、南熱帯攪乱は40°前方にあるRSに向かって前進するだろう。 RSとの会合が観測されれば、85年ぶりとなる。 過去の例では、攪乱の両端はRSをジャンプするかのように短期間で通過した。 今回も同じ様子が再現されるかどうか注目したい。

RS後部に発達した暗部と前方に伸びるdark streakは衰えつつあるようだ。 大きなコブのように盛り上がった暗部は消失して薄暗いブリッジが残るのみとなり、streakは淡化してSTrZは明るさを取り戻し始めている。 ただし、体系II=110°付近にあるBAの前方では、まだstreakが濃く明瞭で、先端は南熱帯攪乱の後端に達している。 mid-SEB outbreakも昨シーズン終了以降、急速に衰えたようで、体系II=50〜100°に帯状の白雲が見られるのみとなっている。 SEBは全周で暗く、大きな乱れはない。 RS後方のpost-GRS disturbanceもほとんど活動していないようだ。

RSの南のSSTBには、A7/A8/A1/A2の4個のAWOが密集して並んでいる。 A1とA2は以前より少し離れていて、合体はまぬがれたようだ。

北半球では、幅広いNEBとオレンジ色のNTB(特に南組織)が目立ち、NNTB南縁には暗斑群が並んでいて、特に大きな変化は見られない。

BAAのRogers氏は、PJ-9の観測を基に次のような興味深い予想をしている。 (1)SEBが近い将来、淡化を始める。 SEBが静かになり乱れた領域がなくなりつつあることと、南熱帯攪乱の発生とSEBの淡化が重なる例があることが理由としてあげられている。 (2)STBが全周で濃化復活する。 理由として、循環気流によりSTBnのジェットストリームが乱れていることや、BAからRSまでの間で小暗斑などの模様で活動的になっていることなどが指摘されている。 もし、予想通りになれば、これまで数十年続いてきた木星面の活動パターンが一変する可能性があると思われる。 今シーズンの木星面も見どころ満載である。

(2) 土星

土星は12月21日、ほぼ冬至点上で合を迎える。 今シーズン最後の観測が届いている。

Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像1

今シーズン最後となる2日のFoster氏の画像を見ると、体系I=193.2°のEZに白斑を認めることができる。 EZでは10月に白斑がたびたび捉えられていたが、経度がバラバラで同定には至らなかった。 今回の白斑を加えて再度精査したところ、10月20日以降、体系Iに対して-4°/dayで前進する白斑を同定することができた。

北極周辺は通常、暗緑色の領域であるが、9月以降の画像を見ると、少し赤みを帯びているように見える。 この領域は時々広範囲に赤くなることがある。 最近では2014年の例があり、2000年代には南極周辺でしばしば観測されている。 来シーズンの北極周辺の色調に注目したい。

(12月3日 堀川)

図1 大赤斑と南熱帯攪乱
赤外画像のため、RSが白く明るい。矢印の位置に新たに発生した南熱帯攪乱が見られる。
図2 STrZのdark streak
SEBにはmid-SEB outbreakの白雲が残る。NEB北縁にWSZが見られる。

前月へ 次月へ