木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は10月27日に合を迎えた。 シーズン最後の観測が報告されている。

宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像3

今シーズン最後の観測は、9日の宮崎氏による画像であった。 1日の同氏の画像では、RS周辺が捉えられている。 RS後部の暗柱はまだ顕著で、前方のSTrZもかなり薄暗い。 2014年に同様の活動があった時は、消長を繰り返しながら4〜5ヵ月の間継続したので、今回もあと1〜2ヵ月活動が続くのだろう。 RS本体は輪郭がボヤけているものの赤みがあり、暗部の影響はほとんどないようだ。 経度は正確ではないが、およそ体系II=280°付近と見積もられる。

BAAのRogers氏による最新のレポートを見ると、今回の現象は「S. Tropical Band(南熱帯紐)」と書かれており、Dislocationという言葉は登場しない。 Dislocationは、STBの淡化部(現在はほぼ全周で淡化しているので永続白斑BAがそれに代わる)がRSを通過した際、ジェットストリームが特殊な配置になることで生じる明暗の逆転現象を指す。 そのため、当課でもその定義にならって、今回の現象についてはDislocationという名称を使わず、S. Tropical Bandと表記することにする。

木星が明け方の東天に姿を現すのは11月後半となるだろう。 前述のS. Tropical Bandの状況やmid-SEB outbreakの活動、SSTBのA1とA2の様子など、来シーズンも幕開けから注目すべき現象が数多く待ち受けている。

(2) 土星

土星は夕暮れの南西天低く見られる。 日没時は高度20°を超えているが、すぐに下がってしまうため、観測可能な時間はわずかしかない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 国内の観測はほとんどなく、大部分は海外からの報告で占められる。

堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像8
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像27

今月は環の傾きが+27.0°となり、15年ぶりの極大を迎えた。 大きく開いた環は大変美しい。 A環は土星本体の外側にはみ出し、カシニの空隙の外周と土星本体の縁がほぼ重なって見える。 南側を見ると、カシニの空隙を通して土星の南極地方が青白く見えている。 ただし、環の内部の詳細な構造を見るには観測条件が厳しい。

土星本体の様子はほとんど変わっていない。 NEBnの白斑は今月は観測されていないが、代わりにEZ北部に白斑が捉えられている。 経度はおおむね体系I=200〜300°の範囲に集中しており、2つの白斑が存在しているようにも見えるが、かなりバラついていてよくわからない。

(11月4日 堀川)


前月へ 次月へ