木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は10月27日の合に向かっておとめ座を順行中である。 日没時の高度は10°をわずかに越える程度だが、熱心な観測者が撮像を続けている。

堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ2枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像11
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像11
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像6

RS後部の暗塊出現に端を発したSTrZの異変は、RS前方のSTrZを大規模に暗化させ、STr. Dislocationの様相を呈している。 暗化領域の前端は体系II=125.2°(28日、Foster氏)にあるBA付近まで広がり、さらに細いstreakとなって、はるか前方へと伸びる。 特に体系II=200°付近には大きな暗塊があり、ここからRSまではSTrZのほぼ全域がベルト状に暗い。 一方、SEB南部からSTrZ北縁にかけてはやや明るい領域となっており、暗部発生以前の状態とは明暗が完全に逆転してしまった。 Dislocationを引き起こす原因となったRS後部の暗柱はまだかなり濃く見えているので、今回の活動はまだしばらく続くと思われる。

Dislocationに関連した現象として、9月末にBA後方のSTBの暗斑が著しく濃くなったことを宮崎氏が指摘している。 暗斑はDislocationによるdark streakが到達していない7日の時点では、以前と同じ見え方だったが、streakが暗斑をかすめるように伸びている26日の画像では、約13°の濃く長い長方形の暗部に変化しているので、Dislocationの影響と思われる。

RS本体はDislocationの活動にもかかわらず、赤みが強く輪郭も明瞭である。 経度は正確にわからないが、9月後半には体系II=280°を超えたようだ。

観測数の減少によりmid-SEB outbreakの全容はつかみ辛くなっているが、体系II=100〜120°で第1発生源からの白斑群が見られるし、体系II=60°や0°付近でもSEB北部に明部が見られる。 活動はまだしばらく続くようだ。

異常接近しているSSTBの白斑(AWO)のA1とA2は15日のFoster氏の画像で明瞭に捉えられている。 間隔は11°で、8月よりも少し開いたようだ。 RSまであと30°に迫っているので、10月下旬にはRSの南を通過すると思われる。

(2) 土星

土星はへびつかい座を順行中である。 12日に東矩を過ぎたばかりだが、南天低く、観測可能な時間は短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像12
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像31

土星は環が大きく開いて本体を包み込んでいる。 A環は本体の外側にはみ出していて、カシニの空隙の外縁が本体の北縁とほぼ重なって見える。 反対側を見ると、カシニの空隙を通して土星の南極地方が見える。 画像では真っ青な色をしており、環に隠された土星の真冬が極冠の世界であることをうかがわせている。 環の傾きは10月に+27.0°と極大を迎える。

土星本体には変化は見られない。 条件の悪化により土星面の微妙な模様の観測は難しくなったが、28日のFoster氏の画像でNEBnの白斑W4が捉えられている。 経度は体系III=280.0°であった。 8月からのドリフトは-7.1°/dayで、以前よりもわずかだが加速したようだ。

(10月2日 堀川)

図1 STr. Dislocationの全景
Foster氏の24日、26日、28日の赤外画像より作成。右端のRS(赤外画像のため明るい)前方のSTrZにベルト状の暗部が広がる一方、SEB南部は薄明るい領域となっている。BA後方に大きくなったSTBの暗斑が見える。
図2 環が開いた土星とNEBnの白斑
白線で示したところに白斑がある。カシニの空隙から南極付近が見えている。

前月へ 次月へ