木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はおとめ座を順行してスピカの北へ戻り、日没後の南西天低く見えている。 10月末の合に向けて、シーズン終盤を迎えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 今月は悪天続きで、報告の多くは沖縄と海外の観測である。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像13、展開図1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像3、展開図2
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像1
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像2
小澤 徳仁郎(東京都)35cmSC赤CCD画像2
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ4枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像20
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像29
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像24
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像1

7月下旬にRS後部に出現した暗部と前方に伸びるdark streakは、RS周辺の様相を一変させ、今月も活動を続けている。 RS bay後端から発生した暗部は、RSを後方から包み込んでアーチとなり、dark streakとなって前方へ流れ出ている。 暗部はRS bayを回るSEBsの後退ジェットストリームから供給されており、いくつかの暗斑がRSを回ってdark streakの南縁の突起となって流れて行く様子が捉えられている。 RS前方のdark streakは大変濃く、幅も広い。 特に体系II=210°付近まではSTrZの南部覆っている一方、SEB南縁沿いには細長い明帯ができていて、一見、STr. Dislocation(STrZ〜STBの明暗が逆転する現象)のような様相となっている。 dark streakは少し緯度を下げつつ、さらに前方へと伸び、先端は体系II=137.0°(28日、Foster氏)にあるBA近くに達している。 RS bay後端の暗部は現在もまだ顕著で、ジェットストリームから暗部の供給が続いているようだ。 dark streakの活動はまだしばらく続くだろう。 RS本体は赤みの強い状態を保っており、変化の兆しはない。 経度は体系II=278.0°(26日、宮崎氏)で、8月はほとんど停滞していた。

mid-SEB outbreakは今月も第2発生源付近を中心に活動的だが、全体としては少しずつ衰えている。 第2発生源は体系II=20°付近にあると思われるが、白斑は不明瞭で位置を特定するのが難しい。 第1発生源は6月後半に急速に衰えたが、まだしぶとく活動を続けていて、体系II=130°前後で小白斑の集団が見られる。 outbreakの主要部であった両発生源の間の区間でも、白雲の活動はSEB北部に狭まり、乱れも小さくなっている。 現在のoutbreak先端は、体系II=330°あたりまでたどることができるが、それより前方に見られるSEB北部の明部は、outbreakのものか、post-GRS disturbanceの一部なのかよくわからない。

SSTBに見られる9個の高気圧性小白斑(AWO)のうち、A6〜A3の6個が約100°の区間に密集している。 今月はその中のA1とA2が異常に接近しているのが注目される。 現在、両者は体系II=330°付近にあり、間隔は10°前後しかない。 今シーズン初めの昨年11月に起こったA8とA0が合体では、間隔が10°を切ると急速に接近が進んで合体してしまった。 そのため、A1とA2はすでに予断を許さない状況にある。 両白斑は合直前の10月にRSの南を通過する見込みである。 今回はA8/A0の時のような、BAを交えた三重会合にはならないが、来シーズン初めにどのような結末を迎えているか注目したい。

(2) 土星

土星は25日にへびつかい座で留となり、順行に移った。 日没後まもなく南中となり、木星が没すると後を追うように高度を下げる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像1
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像3
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像5
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像2
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤CCD画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像4
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像7
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像4

土星面は特に大きな変化は見られない。 先月同様、北極からNEB北部までが薄緑色の単調な色調に覆われているが、今月はNTBに少し赤みが戻ったようだ。

NEBnの白斑は今月もいくつかの画像で捉えられている。 経度を測定したところすべてW4で、24日に体系III=168.5°(大田氏)であった。 NTBsの白斑は体系III=70〜100°に位置するはずだが、確認することはできなかった。 なお、18日のFoster氏と25日の堀内氏の画像では、EZ中央部に少し乱れた白雲が認められる。 両者は経度がかなり離れているので、別々の模様と思われる。

(9月3日 堀川)

図1 RSを取り巻く暗部とstreak
RS bay後端の暗部がRSを取り巻いて、前方のdark streakに流れ出している様子がわかる。
図2 mid-SEB outbreakの活動
第2発生源付近。白雲の乱れはだいぶ小さくなった。SSTBの右側に接近したA1とA2が見られる。

前月へ 次月へ