木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は4日に東矩を迎えた。 日没が遅いため、夕空に木星が見え始める頃にはすでに南西天に傾いていて、シーズン終盤の感が漂っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像14
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像23
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像21、展開図8
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像24
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像14
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像2
小澤 徳仁郎(東京都)35cmSC赤CCD画像17
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ14枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像50
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像6
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤CCD画像12
Delcroix, Marc(フランス)105cm反赤CCD画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像27
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像4
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像36

木星を周回する探査機ジュノー(Juno)が、7月10日に7回目の近木点通過を迎えた(PJ7)。 今回は大赤斑の上空9000kmを通過し、これまで見たことのない大赤斑の詳細な画像が多数公開されている。 今後発表されるであろう科学的成果に注目したい。

7月下旬、体系II=276.5°(25日、宮崎氏)にあるRSの周りに大規模な暗部が出現した。 RS直後のSEBsが大きく盛り上がって、RSを後方から包み込むアーチとなり、さらに前方へ流れ出て濃く太いdark streakを形成した。 最も発達した25日には、幅が10°近くもある濃い暗部がRSとほぼ同じ高さまで盛り上がるという、まったく異様な様相となってしまった。 これだけの大規模な暗部の出現にもかかわらず、RS本体は輪郭がやや不明瞭になった程度で、赤みが強く卵形の形状を保っていて影響は見られない。 これも大変異例なことである。

RSの周囲では、5月後半から中規模な暗部の活動が続いており、RS後端とSEBsをつなぐブリッジや前方に伸びるdark streakが消長を繰り返していた。 7月になると、RS後方のSEBsが厚みを増し、ブリッジと一体化して三角形の暗部となり、RS Hollowが狭くなってRS本体と後方のSEBが密着して見えることが度々あった。 これは今回の現象の予兆といえるかもしれない。

RSのすぐ後方で暗部が発達する現象は2014年にも出現し、半年ほど続いた。 今回もしばらくの間、このような様相が続くのかもしれない。

mid-SEB outbreakは発生から半年が経過し、活動は徐々に衰え始めたようだ。 現在、活動の中心は体系II=50°付近にある第2発生源の周辺で、前方のSEB北部には暗柱で区切られた明部が並ぶ。 後方も体系II=110°付近まで乱れた白雲が見られるが、これらの攪乱模様はSEB中央から北部に偏在していて、以前よりも乱れ方は小さい。 その後方は体系II=150°付近まで小さな白斑や乱れが続いているが、第1発生源は6月下旬以降、活動が衰えて、位置を特定するのが難しい。 27日の画像では体系II=137.5°(大田氏)のSEB中央部に明るく斜めに傾いた白斑が捉えられたが、すぐに衰えてしまった。 第1発生源のバーストのような現象だったのかもしれない。

outbreakの先端部は、RS後方のSEB活動域であるpost-GRS disturbanceを南へ押し上げてしまった。 現在、outbreak先端の明部は体系II=320°付近にあるが、その前方のSEBnもRS付近まで厚くなっている。 post-GRS disturbanceはすっかり衰えてしまい、RS後方40°の範囲で小さな明部がいくつか残るのみである。

中心に白い核のある薄茶色の暗斑として見られるBAは、体系II=154.0°(20日、米山氏)にあり、STBの断片が短縮した暗斑(DS4)が後方に接している。 DS4の後方には相変わらず薄黄色の領域が広がっているが、STBsの後退暗斑群は姿を消してしまった。 さらに後方には青いフィラメント領域であるSTB Ghostがあり、徐々にBAに接近しつつある。 今シーズンはSSTB北縁を高速で前進する暗斑が数多く観測されているが、STB Ghostの南に達すると消失したり、減速して停滞するものが多い。 7月初め、停滞した暗斑のひとつが北へ移動するとともに、STB Ghost後端を濃化させ、濃い暗斑のペアが出現した。 SSTBnのジェットストリーム暗斑は、他でもSTZの暗斑との相互作用による動きや緯度の変化が観測されていて、この緯度帯の流れがとても複雑なことを示唆している。

BA北のSEB南縁は数十度に渡って大きく盛り上がり、暗斑などで乱れていた。 SEB南縁を後退する暗斑群とSTrZのdark streakに沿って前進する暗斑との相互作用によって生じたらしい。

(2) 土星

土星はへびつかい座を逆行中である。 観測の好機となっているが、赤緯が低いため、観測条件は厳しい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像7
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像17
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像12
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像12
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像4
小澤 徳仁郎(東京都)35cmSC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像6
Abel, Paul(英国)50cm反赤スケッチ1枚
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像6
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2

現在、土星の環は最も北側に開いた状態にある。 土星本体は環の中にすっぽりと収まり、カシニの空隙が外側にはみ出しそうに見える。 環の詳細を観測する絶好のチャンスであるが、今のところスポーク模様などの異常は見られない。

土星本体で最も目立つNEBは、南半分が赤茶色だが北半分は青みを帯びていて、色調の違いが明瞭になってきた。 また、今年春頃の土星面はベルト/ゾーン毎に色調が微妙に異なっていたが、現在は北極から中緯度までが薄緑を基調とした単調な色で覆われている。

先月の課報で書いた白斑のうち、NTBsの白斑は今月も26日に体系III=99.8°(大田氏)に見られる。 また、NEBnでも体系III=324.0°(20日、岩政氏)と体系III=126.3°(26日、堀内氏)に捉えられていて、先月の課報にある50°と240°の白斑に相当する。 今後、当課ではこれら4つの白斑をW1〜W4と呼ぶことにする。 したがって、今月観測された白斑は、それぞれW1とW3となる。

(8月4日 堀川)

図1 RS周辺の暗部の発達
RS後部のSEBsが盛り上がり、RSを包むように発達する様子がわかる。それに伴い、後方のSEBがやせ細って行くことにも注目。
図2 mid-SEB outbreakの活動
第2発生源付近。まだかなり活動的だが、攪乱模様はベルトの北半分に偏在している。NEBnの白斑はWSZ。

前月へ 次月へ