Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2017
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は10日におとめ座で留となり、逆行から順行に転じた。 東矩は7月に入ってからだが、日が長いため日没時にはすでに南中を過ぎており、観測可能な時間はずいぶん短くなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (栃木県/フィリピン) | 40cm反赤/35cmSC赤 | CCD画像62 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像9、展開図1 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像13 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像14 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像23、展開図6 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像49 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像9 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | CCD画像8 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ23枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像23 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像28 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | CCD画像2 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | CCD画像32 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像44 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像47 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像7 |
mid-SEB outbreakは依然として活発で、二つの発生源の前方には明瞭な暗柱で区切られた白斑や明部が並んでいる。 第2発生源は体系II=60°、やや不明瞭な第1発生源は体系II=130〜150°付近にあり、どちらも-0.8°/dayという前進速度を持つ。 outbreakの先端部とpost-GRS disturbanceとの会合は5月後半に始まった。 outbreakの明部は一部がEZsに流出しつつもpost-GRS disturbanceを南へ押し上げながらSEB北部を前進し、6月末には体系II=320°付近まで進んでいる。 これによりpost-GRS disturbanceは縮小し、明瞭な白斑が減って活動が弱まっているように見える。
第1発生源の後方は濃い中央組織がRSまで続き、概ねoutbreak発生前の状態に戻っている。 発生源の前進と共に伸長しており、現在は約150°の長さがある。 この比較的平板な領域で唯一目につくのは、体系II=227.6°(19日、熊森氏)のベルト中央部にある白斑とbargeのペアである。 outbreakの発生源となった明部とよく似たSEB内のボンヤリした明部としてoutbreakの発生前からあり、少なくとも昨シーズンから存在している。 outbreakの発生により一時不明瞭になったが、少し北へ移動して復活、それと共にbargeが出現した。 元々、ゆっくりとした後退運動をしていたが、4月以降は前進に転じている。
今月はRS周囲の暗部が発達し、RS南部を覆うアーチと前方に伸びるdark streakが顕著になった。 streakは体系II=200°付近まで伸び、余勢を駆って体系II=165.1°(28日、岩政氏)にあるBAの北あたりまでSEB南縁が乱れている。 RS本体に暗部の影響はなく、むしろ以前よりも赤みが増したように感じる。 経度は体系II=274.4°(24日、宮崎氏)で再び後退を始めている。 これはRS固有の90日周期の振動運動が後退期に入ったためで、以前から予想されていた動きである。
NEB北部では白斑が目を引く。 長命なWSZの他、今シーズン形成された白斑が体系II=150〜270°の範囲に4〜5個認められ、しだいに明瞭になってきた。 最大の白斑(WSa)は体系II=209.6°(24日、Go氏)にあり、WSZよりも大きく明るい。 今月はこのWSaと5月初めに形成されたばかりの小白斑との合体が観測された。 14日のGo氏の画像では、細く引き伸ばされた小白斑が時計回りにWSaに巻きついて取り込まれている様子を見ることができる。 WSaは-0.55°/dayと、他よりも速いドリフトを持っており、4月にも小白斑との合体が見られた。 今後も前方にある2個の白斑との合体が起こる可能性があるので注目したい。 WSZは体系II=74.0°(23日、石橋氏)にある。 内部はまだ少し濁っているが、以前に比べるとだいぶ明るさが増した。 今シーズンは-0.65°/dayとかなり速い前進速度を持っていたが、5月中旬以降、-0.3°/day程度に減速したようだ。
SSTBに見られる9個のAWOのうち、A6〜A3の6個は体系II=340〜80°の範囲に密集し、約20°間隔で並んでいる。 全体がやや加速傾向にあるが、バラける気配は見られない。 新しくメンバーに加わったA5aは、微小な白斑との合体を繰り返して、現在では他のAWOと同程度の大きさと明るさになっており、もうすぐRSの南を通過する。 SSTBは全周で幅広く二条になっているが、A4とA5の間となる体系II=160°前後ではさらに南へ広がって乱れている。 ベルトの北縁には小暗斑やprojectionが見られる。 これらはSSTBnのジェットストリームに乗って-2〜-3°/dayで前進しているが、STZにある暗斑との会合の際に減速・停滞など、複雑な動きを見せるものもある。 6月後半には、RS前方のSSTB北縁に多数の暗斑が出現した。 今後、これらがどのような振舞いを見せるか注目したい。
NTBは幅広く二条になっている。 南組織はオレンジ色で徐々に淡化しつつあるようだ。 北組織は青黒く、北縁にprojectionが多数見られる。 NNTBは断片的ながら体系II=200〜0°の範囲で波打つベルトとして見られる。 この区間の前端からは暗斑群が放出されており、NNTBsのジェットストリームに乗って-3°/dayという高速で前進している。 個々の暗斑は形も大きさもまちまちで、ドリフトにもバラつきがあり、減速や合体がしばしば起こっている。 NNTBの濃化区間は、暗斑群にとって障壁となっているようで、体系II=0°の濃化部後端に到達すると消失するものが多く、通過に成功する暗斑はわずかである。
土星は15日にへびつかい座で衝を迎えた。 南中高度は32°に過ぎず、夜半前後に南天の低いところを這うように進んでいく。 年末の合の頃には赤緯が-22.5°と、この30年間で最南となる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (栃木県/フィリピン) | 40cm反赤/35cmSC赤 | CCD画像7 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像3 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | CCD画像13 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像15 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像8 |
土星面の主要なベルトはNEBとNTBで、それぞれ二条に分離しており、赤茶色のNEBは高解像度の画像で見ると、南北組織がそれぞれさらに二条になっている。 南北に大きく分離したNTBは北組織の方が濃く明瞭だが、南組織も以前よりコントラストが高くなって、独立したベルトのように見える。 また、NTBの北のNNTBもかなり明瞭になっている。
ベルトの内部にはしばしば白斑が捉えられている。 NEBnの白斑が最も頻度が高く、5月以降の画像を精査したところ、体系IIIに対して-6.8°/dayで前進する4個の白斑を同定できた。 各白斑のおよその経度は15日の衝の時点で、体系III=50°、200°、240°、300°である。 また、NTBsにも体系IIIに対し-0.9°/dayで前進する白斑が見られる。 この白斑はNEBnの白斑とは異なり、メタンバンドで明るく写るという特徴を持つ。 15日の経度はIII=135°であった。
今月はどの画像を見ても環が著しく明るい。 衝の前後の恒例となっている衝効果(またはハイリゲンシャイン現象)と呼ばれる現象で、太陽−地球−土星が一直線に並ぶことで、環を構成する粒子の影が見えなくなるために起こる。
(7月3日 堀川)
図1 今シーズン最小のRS |
---|
長径12°と今シーズン最も小さくなったRS。前方にはstreakが伸びる。post-GRS disturbanceは弱まり、mid-SEB outbreakの先端が接近しつつある。 |
図2 合体中のNEBnの白斑 |
---|
NEBnの小白斑がWsaに時計回りに巻きつくように合体しつつある(右下拡大図)。南半球にはBAと後方の暗斑群が見られる。 |
図3 NNTBの暗斑群 |
---|
NNTBの緯度に暗斑がずらりと並ぶ(矢印)。形や大きさは不ぞろい。SEBはmid-SEB outbreakの第2発生源付近が見えている。NEBnの白斑はWSZ。 |
図4 NEB北組織の白斑 |
---|
白線で示した位置に白斑がある。衝効果により環がとても明るく見える。 |
前月へ | 次月へ |