Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2017
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はおとめ座を逆行中である。 4月の衝を過ぎたばかりで、6月の梅雨入りまでは観測の好機が続く。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像48 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像17、展開図1 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ17枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像2 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像31 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像12 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像24、展開図5 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 25cm反赤 | CCD画像8 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像36 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像26 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm/35cm反赤 | CCD画像20 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | CCD画像19 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像10 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ39枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像47 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像29 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | CCD画像5 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像8 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像18 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ5枚 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | CCD画像8 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像43 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | CCD画像35 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像63 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像65 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像16 |
mid-SEB outbreakは、今月も活発な活動を続けている。 第1/第2発生源はそれぞれ体系II=160°付近、80°付近にあり、白雲を湧出して前方のSEBに攪乱模様を形成している。 どちらも体系IIに対して-0.7〜-0.8°/dayで前進しているため、両者の距離に変化はない。 中間に位置する第3発生源は、現在は衰えてほとんど活動していないようだ。 第1発生源後方には濃い中央組織が伸びている。 この領域からRSまでは、概ね平時のSEBの姿を取り戻しており、発生源の前進に従ってしだいに長く成長している。
今月中旬から、outbreakの先端部がpost-GRS disturbanceの後端に到達し、会合を始めている。 outbreak先端部に見られる青黒い暗柱で区切られた四角いセルや明部は、体系IIに対して-3〜-4°/dayで前進している。 第2発生源から湧出する白雲により、セルは次々に形成されるが、前方へ進むと急速に衰えてしまう。 そのため、outbreakは予想するほど前方へは広がらない。 今回は、4月後半に形成されたセルの勢力が強く、減衰する前にpost-GRS disturbance後端に到達したようだ。 第2発生源の前進とpost-GRS disturbanceの拡大によって、両者の距離が短くなっていることも寄与したと思われる。 現在、outbreak先端部周辺では、SEB北縁がやや乱れているので、outbreakの白雲はEZsへ押し出されているように見える。 今後、どのような相互作用が見られるか注目したい。
RS後方のSEB活動域であるpost-GRS disturbanceでも活発な白雲活動が見られる。 これまで、半月〜ひと月おきに後端にある白雲の湧出源が後方にジャンプすることで拡大を続けてきたが、4月中旬に体系II=0°に達した後は、新たなジャンプは起こっていない。 むしろ、今月20日以降は白雲の湧出が止まっているようで、後端の白斑は体系II=340°台へと前進している。 これがmid-SEB outbreakとの会合の影響によるものかどうかは、今のところわからない。
RSは異例に赤みの強い状態を保っている。 経度は体系II=270.8°(23日、熊森氏)で、4月後半から後退運動は止まっている。 RSから前方には短いstreakが伸び、後方のSEBsとはbridgeでつながっているが、いずれも小規模でRSの様相に影響を及ぼすほどではない。 今月中旬、RSの後方にメタンバンドで明るい白斑が見られた。 特に14日にはRSの前方にもメタンブライトな領域が出現し、注目された。 可視光ではRS後方に白斑に相当する模様はなく、前方のものはこの時期に著しく濃化したstreakに対応していた。 4月末から5月上旬にかけて、mid-SEB outbreakの余波と思われるSEBsの暗斑群がRSへ押し寄せていたので、これらがRS bayを回って、後方でメタン白斑を形成、一部がRS南を伝って前方に出たのではないかと思われる。 SEBsの暗斑がRS後方でメタン白斑となる例は、2015年3月にも観測されている。
BAは体系II=175.6°(30日、小澤氏)にあり、中心に白い核を持つ薄茶色のリング暗斑として見られる。 最近は周囲の暗い縁取りが薄れてコントラストが低くなり、眼視では見え辛い対象となっている。 BA後方の暗斑DS4も中心に白い核があり、相変わらず活動的で後方に暗斑を放出している。 これらの後退暗斑は、体系II=223.3°(26日、Go氏)にあるSTZの暗斑に取り込まれているようだ。 STB Ghostは、この暗斑のすぐ後方にある。 RSの南を通過した際に輪郭が明瞭になったが、最近は薄れて再び不明瞭になってしまった。 もうひとつの低気圧性のフィラメント領域であるSTB Spectreは、体系II=50°付近にある。 このすぐ後方のSTZには閉じた高気圧的循環の領域があり、小暗斑が縁に沿って回転運動している様子が捉えられている。 BAAのRogers氏は最新のレポートの中で、この領域が次世代の永続白斑になるかもしれないと述べている。
3月の木土星課報で触れたSSTB南部の南緯43°を流れるジェットストリーム(S3jet)に乗って前進する白斑群は、現在も数個が生き残って、まもなく木星面を一周する。 2月から3月にかけて数多く発生したが、その後はほとんど現れていない。 一時的なoutbreak現象だったようだ。
南半球の高緯度、南緯60°、体系II=12.6°(20日、大杉氏)に大きな白斑がある。 この領域の模様としてはよく目立ち、好条件であれば眼視でも見ることができる。 この緯度帯や南緯50°のSSTZにはいくつかの白斑があり、どれも前進しながら数ヵ月周期の振動運動するという特徴を持っている。
拡幅したNEBの北縁には白斑が目に付くようになっている。 今月は新たに体系II=170°と210°付近で白斑が形成された一方、体系II=270°付近で2個の白斑が合体するなど、変化が激しい。 最も目立つのは体系II=225.6°(26日、宮崎氏)の白斑で、大きく輝度もある。 WSZは体系II=84.5°(22日、山崎氏)にあるが、まだ灰色に濁っていて輝度は低い。 先月の木土星課報で紹介したWSZ後方の前進白斑は、4月後半以降、停滞→前進→後退→停滞と、目まぐるしく動きが変化しており、現在は体系II=148.7°(30日、Go氏)でNEB北部に埋もれた白斑として見られる。
26日、北緯51.6°、体系II=163.8°のNPR内で小天体の衝突と見られる閃光現象が観測された。 発見者はフランス・コルシカ島のSauveur Pedranghelu氏で、時刻は19時24分(UT)、継続時間は0.7秒とのことである。 この衝突による痕跡模様は観測されていない。
来月衝を迎える土星は、いて座から逆行してへびつかい座に戻った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像1 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
今月も土星面大きな変化はなく、環にも異常は見られない。 NEBとNTBは南北組織に分離し、その北にNNTBがある。 濃緑色の北極地方の内部には、六角形パターンがあり、その中心に北極の大ストームと思われる暗斑が見られる。 各ベルトの間のゾーンは、それぞれに色調が微妙に異なり、美しいコントラストを見せている。 NEBの北組織を中心に小白斑がいくつか捉えられているが、単発的な観測に留まっており、追跡できていない。
(6月4日 堀川)
図1 RSとメタン白斑 |
---|
RSの後方にメタン白斑がある。また、前方にもメタンブライトな領域があり、左の画像で見られるRS前方の濃いstreakに対応していることがわかる。 |
図2 mid-SEB outbreak後端付近 |
---|
中央の第1発生源から前方に明るい白雲が広がる。南側にはBAとDS4が見られる。 |
図3 mid-SEB outbreakとpost-GRS dist.の会合 |
---|
中央左側がpost-GRS disturbanceの白雲。右からmid-SEB outbreakの先端部のセル(A、B)が進んできて、22日には到達している。セルAの白雲がEZsに流出しているように見える。 |
図4 今月の土星 |
---|
前月へ | 次月へ |