木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は7日におとめ座で衝を迎え、観測の好機となっている。 春のシーイングは日によって大きく変動するが、安定した夜はかなりの細部を捉えることができる。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像87
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像43、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ43枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像14
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像15
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像22、展開図4
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像10
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像37
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像27、展開図1
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像19
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像8
畑中 明利(三重県)30cm反赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像40
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ33枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像26
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像41
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像11
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像3
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像5
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像39
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像31
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像77
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像75
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像7
Phillips, Jim(米国)25cmMC赤CCD画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像32

SEBではmid-SEB outbreakとpost-GRS disturbanceの2つの攪乱活動が続いており、どの経度を見てもSEBはとても乱れている。 3つの発生源は白雲を放出し続けており、体系II=60〜180°の区間は活動的な白雲の領域となっている。 第2発生源は体系II=110°付近にあり、前方のSEB北部に白雲を供給しており、発生源の中では最も活動的である。 その後方は第1発生源と第3発生源による白雲領域だが、第3発生源の活動は他よりも弱い。 outbreakの後端に位置する第1発生源は3月中頃から前進を始め、4月末で体系II=180°付近にある。 体系II=60°よりも前方のoutbreak前部はかなり減衰して、目立つ模様は見られなくなった。 先端はすでにもうひとつの攪乱領域であるpost-GRS disturbanceに達していると思われるが、相互作用している気配はない。

今月中旬、RS前方のSEB北部に、一時的に乱れた明部や暗柱が出現した。 第2発生源前方で見られるものとよく似ており、outbreak先端部の延長上に位置しているので、outbreakがRSとpost-GRS disturbanceの領域を「潜行」し、前方で再生した可能性が疑われるので、今後もこの領域には注意を払いたい。

RS後方のpost-GRS disturbanceの活動は、衰えを見せない。 この領域の模様は、全体として前進方向のドリフトを持ち、後端の白斑の発生源がジャンプすることで後方へ拡大する。 1月下旬に活動的になって以来、post-GRS disturbanceの後端は半月〜ひと月に一度くらいの割合でジャンプを繰り返しており、今月中旬にはついに体系II=0°に白斑が出現し、活動域の長さは90°に達している。 通常は最大でも60〜70°程度で、これほど長く発達するのは近年例がない。

BAは体系II=188.3°(29日、宮崎氏)に位置している。 ピンク〜薄茶色をしたドーナツ状の暗斑で、後方に同じくらいの大きさのSTBの暗斑(DS4)が接しているため、眼視ではひょうたんを横倒しにしたように見える。 DS4はまだ活動的で、後方に小暗斑を放出し続けている。 これらの小暗斑は、STBsのジェットストリームに乗って後退し、体系II=223.2°(27日、Go氏)にあるSTZの暗斑に取り込まれている。

STBの低気圧的なフィラメント領域であるSTB Ghostは、RS南を通過して前方へ抜けた。 特に大きな変化は見られなかったが、笹の葉のように細長い形をした青い輪郭が明瞭になっている。 DS4と後続の暗斑群に接近するにつれて、間のSTZが薄茶色に色づいてきた。 両者が相互作用を始めているのかもしれない。 3月末にJunoが近木点通過(PJ5)した際の詳細な画像が公開されている、もうひとつのフィラメント領域であるSTB Spectreは体系II=60.4°(28日、熊森氏)に位置している。

北半球でも拡幅したNEBではリフト活動が活発で、ベルト内部は攪乱状に乱れている。 どの経度を見ても大小さまざまなリフト領域が見られ、体系II=340〜100°ではそれらが連なって大きなリフト領域を形成しており、NEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がっている。 その後端の体系II=101.8°(24日、小澤氏)にはWSZがある。 現在も灰色で濁っているものの、以前より明るく見えることが多くなった。 高解像度の画像では、NEBのリフトの白雲がWSZに巻きついている様子が捉えられている。 WSZが高気圧的な(右回りの)渦であること共に、リフトとNEB北縁の白斑の関係を垣間見ることができる。

NEB北部にはWSZを含めて6個の白斑がある。 多くはNEBが再拡幅した直後の2月頃に形成された。 最大の白斑は体系II=242.9°(24日、岩政氏)にあり、明るく輪郭も明瞭である。 4月初め、この白斑後方のNEB北縁にリフトが形成された。 リフトは5日になると白斑に変化し、急速に前進、8〜12日にかけて前述の白斑と合体する様子が観測された。

NEB北部の白斑のうち、WSZははっきりとした前進運動(-0.65°/day)を示すが、他の多くは体系IIに対して停滞かゆっくりと前進している。 しかし、体系II=157.6°(16日、Maxson氏)にある白斑だけは-1.8°/dayという大きな前進速度を持ち、先行するWSZを追っていたが、4月中頃に突然減速してしまった。 以前はNTrZに顔を出したnotchのような形状をしていたが、最近はNEB北部に埋もれて見えるので、白斑の緯度が少し変化したことが減速の原因と思われる。

NTBは全周で二条になっており、南組織はオレンジ色で北組織は青黒く、体系II=90〜260°の区間では北縁に鋸の歯のようなprojectionが並んでいる。 NNTBは約半周で淡化して、代わりに多数の暗斑が見られる。 これらはNNTBsのジェットストリームに乗って、-3°/dayという高速で前進している。 その北側のNNTZには大小合わせて4つの白斑が存在する。 どれもメタンブライトな特徴を持ち、特に体系II=264.5°(30日、山崎氏)の白斑は大きく暗い縁取りがあるため大変目立っている。

(2) 土星

土星は6日にいて座で留となり逆行に移った。 季節的に見ても、これから梅雨入りまでが観測の好機となるだろう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像3
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像3
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤CCD画像7
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像2
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像4

シーイングが良くなるにつれて観測数も増し、土星面の状況が詳細にわかるようになっている。 土星面ではNEBとNTBが顕著である。 NEBは薄茶色のベルトで、南北組織に分離しており、北組織はさらに二条になっている。 NTBも赤茶色〜紫色をしているが、NEBとの間にも淡いベルトがあり、これをNTB南組織(NTBs)と呼ぶことにする。 NTBと濃緑色の北極地方の間にもNNTBと思われる細いベルトがある。 ゾーンはEZがクリーム色の他はNEBの薄茶色と北極地方の濃緑色との中間の色調をしており、前述の細い縞を通る毎に少しずつ変化している。

NEBnの内部にはコントラストの低い白斑が捉えられているが、個々を追跡するには至っていない。

(5月4日 堀川)

図1 SEBのドリフトチャートと展開図
図の右側はmid-SEB outbreakの活動域、左側はpost-GRS disturbanceの活動域。mid-SEB outbreak内の太い線は、発生源の位置を示す。post-GRS disturbanceが徐々に後方に拡大して、通常のSEBの区間が狭まっている。
図2 発達したpost-GRS disturbance
右はpost-GRS disturbanceの後端の白斑の位置をプロットしたもの。矢印のところで後端のジャンプが起きている。
図3 mid-SEB outbreakとWSZ
中央に第2発生源が見られる。NEBではWSZにリフトの白雲が巻きついている。
図4 環が大きく開いた土星

前月へ 次月へ