木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

cまもなく衝を迎える木星は、おとめ座を逆行中で、観測の好機となっている。 27日には木星探査機Junoが5回目の近木点通過(PJ5)となり、STB Spectre周辺の詳しい観測を行った。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像62
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像28、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ17枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像7
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像30
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像21、展開図6
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像7
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像29
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像22
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像22
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ31枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像15
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像9
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像20
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ4枚
Carvalho, Fabio(ブラジル)25cm反赤CCD画像5
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像11
Foster, Clyde(南アフリカ)36cmSC赤CCD画像57
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像38
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤CCD画像179
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像32
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像5

今シーズンはmid-SEB outbreakの発生とpost-GRS disturbanceの活発化によりSEBが非常に活動的になっている。 mid-SEB outbreakは、体系II=100°前後のSEB北部に乱れた白雲と青黒い暗柱が立ち並んで、活動的な状況が続いている。 最後方に位置する最初の発生源(第1発生源)は、体系II=200°でほとんど動いていない。 ここから分岐した第2発生源は、前進して体系II=140°付近に進み、前述のoutbreak主要部に白雲を供給している。 両発生源の間のスペースは、SEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がって混沌としているが、大きな白斑は少なく、模様のコントラストも低くなっていて、個々の模様を同定することは難しくなっている。 月惑星研究会の水元伸二氏の解析によれば、2月上旬に第1発生源から第3発生源が分かれてゆっくりと前進しており、現在は体系II=170°付近の明るい白斑として見られる。 outbreakの前端は、すでにpost-GRS disturbanceの後端に到達しているはずだが、白雲や暗部は拡散して不規則な明暗がSEB北部に残るのみとなっており、位置を特定できない。 現在、実質的なoutbreakの先端は体系II=20°付近にあるようだ。

RS後方の定常的な活動領域であるpost-GRS disturbanceは、活発な状態が続いている。 17日には体系II=330〜340°に2個の白斑が出現し、活動域の長さは80°に拡大した。 眼視でも大きな白斑がゴロゴロと並んでいるのがわかり、mid-SEB outbreakに劣らぬ活動を見せている。

outbreakの余波として出現したRS周辺の暗部は衰え、RS前方に伸びるdark streakは数個の暗斑に分解しながら淡化しつつある。 RSは周囲が明るさを取り戻したため、再び明瞭に見られるようになった。 SEBがこれだけ活動的であるにもかかわらず、RSが赤みが強く顕著な状態を保っているのは、極めて異例である。 経度は3月に入って大きく後退し、体系II=266.8°(29日、山崎氏)にある。 これは長期に渡るゆっくりとした後退運動にRS固有の90日振動の後退期が重なった結果である。 90日振動の後退期に見られるRS bayの開口部とSEBZの閉塞は、20日頃に出現した。 今後、ひと月程度は継続するであろう。

SSTBにはA1からA8までの8個の長命な高気圧性白斑(AWO)が見られる。 今シーズンは大きく開いたA5とA6の間に2個の小さな白斑が観測され、JUPOSチームによってA5a/A5bと命名されたが、今月初めにそれらの合体が起こった。 両者は昨年12月に接近した後、一旦20°以上離れたが、再び接近して3月に入ると合体が始まった。 7日のFoster氏の画像では白斑が南北に並んでいる様子が捉えられており、翌8日には白斑はひとつとなって合体が完了したことがうかがわれる。 合体後の白斑はA5aと呼ばれることになったようだ。 この領域では昨シーズンから小白斑が次々に形成され、衝突を繰り返している。 3月末には前方から別の小白斑がA5aに近づき、次の合体が進行中である。 新しいAWOが成長する過程を見ているのかもしれないので、A5aとその周辺は今後も注意する必要がある。

今月に入り、前述のA5aからA6にかけてのSSTB南部に、同じくらいの大きさの白斑がずらりと並んでいるのが目につく。 この経度のSSTBは非常に幅広く二条になっていて、白斑は南組織の中に埋もれている。 AWOほどの輝度はなく、形が不明瞭なものもあるようだ。 これらは体系II=100°台で形成され、南緯43°を流れる前進方向のジェットストリーム(S3 jet)に乗って-3°/dayという高速で前進している。 この緯度での白斑群の出現はほとんど例がない。 JunoのPJ5の画像で見ると、これらは低気圧的な循環を持っているようだが、詳しい振舞いはよくわかっていない。

昨年11月に始まったNEBのリフト活動は衰える気配が見られない。 主要な活動領域は体系II=340〜120°と、木星面の3分の1を超えており、NEBの幅いっぱいに乱れた白雲が広がり、mid-SEB outbreakにも劣らぬ活動を見せている。 また、体系II=230°前後にも小規模なリフト領域が見られる。 SEBの活動とは異なり、NEBのリフト活動は白雲の湧出場所がベルトの南部から中央部にかけて数ヵ所あり、体系IとIIの中間のスピードで前進しながら五月雨的に白雲を放出する。 そのため、個々の白雲の動きを追跡するのはとても難しい。 動画で見ると、NEB北部はリフトの白雲で大きくうねっているのがわかる。 このような活動がベルト北縁を北側へ押しやって、再拡幅させる引き金になったように思われる。 2月以降、拡幅した北縁に沿って小白斑がいくつも形成されている。 2012年にはそのような白斑が合体を繰り返し、最終的にWSZに取り込まれた。 今回も同様の衝突・合体が見られるか注目したい。

(2) 土星

土星は17日にいて座で西矩を迎えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像1
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2

春の陽気が増すにつれてシーイングが改善し、土星の詳細な状況がわかるようになっている。 土星面は静かで目だった変化はなく、斑点などの報告もない。 大きく開いた環も一様で、異常は見られない。 高解像度の画像では、EZはクリーム色、NEBとNTBは赤茶色、中緯度のゾーンは薄緑色で、北極周辺は濃緑色と、色のコントラストが美しい。

(4月3日 堀川)

図1 3月の木星面展開図
3月24〜25日の6画像から作成。mid-SEB outbreakとpost-GRSdisturbanceによってSEBが非常に活動的。NEBでもリフト領域が発達している。合体したAWO(A5a)が左上に見られる。▼印と番号はmid-SEBoutbreakの発生源を示す。撮像:宮崎勲氏(沖縄県)、Christopher Go氏(フィリピン)、Tiziano Olivetti氏(タイ)。
図2 連続するAWOの合体
新しく形成されたA5aとA5bが3月初めに合体し、さらに合体後のA5aと別のAWOとの合体が進行中である。

前月へ 次月へ