木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

2月6日におとめ座で留となり逆行に移った木星は、観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 月前半は寒さが厳しくシーイングも悪かったが、後半は良い日がみられるようになった。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像19
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像14
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ5枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像6
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像18
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像35、展開図8
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像12
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像19
畑中 明利(三重県)30cm反赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ32枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像7
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像8
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像4
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像14
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像6
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像26、展開図1、動画1

昨年末に始まったmid-SEB outbreakは、活動域の先端が体系II=0°付近に達し、全長200°を超えた。 全体を見渡すと、活動域は次の3つの領域に分けられる。 発生源に近い体系II=160〜200°では、SEBの幅いっぱいにうねった白雲が広がり、輝度の高い白斑もいくつか見られる。 中央部の体系II=90〜160°では、活動域はSEBの北半分に狭まるが、青黒い暗柱が約20°間隔で並び、白雲領域を長方形に分割している様子が印象的である。 体系II=0〜90°の最前部は前方ほど細くなっていて、乱れ方は小さい。 活動域内の模様のドリフトは一様ではなく、先端部分は-4°/day、中央部分は-3°/dayと、前方ほど大きくなっていて、南北縁を流れる2つの対向するジェットストリームに挟まれたSEB内の速度勾配に従っていることがわかる。

体系II=207°にある発生源では、相変わらず定期的に白斑が出現し、白雲を供給している。 一方、その前方にも白雲の供給源があることを、月惑星研究会の水元伸二氏が指摘している。 こちらの供給源は、現在、体系II=160°付近にあり、体系IIに対して-0.7°/dayの割合ででゆっくり前進を続けている。 体系II=160°よりも前方で見られる活動は、この供給源からの白雲で構成されているようだ。 供給源の位置を過去にたどると、1月10日頃に最初の発生源と重なる。 1月12日の堀内氏の画像は、最初の発生源の位置に2個の白斑が並んでいる様子を捉えており、それ以前の画像では白斑はひとつしかない。 したがって、10日頃に発生源が2つに分かれた可能性がある。 「dual source」とでも言うべき状況となっているが、過去のoutbreakではそのような例は記録されていない。 今回初めて起こった現象なのか、それとも解像度の向上によるのかは、今のところわからない。

outbreakの先端は、3月中頃にはRS後方のSEB活動域(post-GRS disturbance)に追いつく。 過去の観測では、outbreakの白雲はSEB活動域の北にくさび状に潜り込み、簡単には混じり合わない。 今回もおそらく同じような経過をたどると思われる。

RS周辺では1月中頃から小暗斑や後方のSEBとをつなぐブリッジなどの小規模な暗色模様が見られるようになり、2月に入るとRS前方に明瞭なstreakが形成されて、月末には約30°の長さに伸長している。 数十度前方にあるmid-SEB outbreakの発生源では、湧出した白雲の一部がSEBsを流れる後退ジェットストリームに捉えられて、尻尾のように後方に伸びており、SEB南縁に軽い乱れが生じている。 したがって、RS周辺に暗部が出現したのはmid-SEB outbreakの影響と見ることができる。

RS本体は、暗部の発生にもかかわらず赤みが強く明瞭である。 経度は体系II=263.2°(25日、山崎氏)で、先月とほぼ同じである。 RS後方では、SEBの活動域(post-GRS disturbance)が1月下旬から活動的になり、約60°に渡って明るい白斑がいくつも並んでいるのが見られる。

SSTBにはA1からA8までの長命な高気圧的白斑(AWO)が観測されている。 昨年11月にA0がA8と合体してひとつ減ったが、新たに昨シーズン発生した2個が加わり、現在は10個となっている。 新しいAWOは体系II=40°付近に並んでおり、JUPOSチームによってA5a/A5bと名付けられたようだ。 当課もそれに倣うこととする。

1月末に体系II=120°付近でA6が前方にあった低気圧的白斑(CWO)に衝突したことを水元氏が報告している。 その結果、壊れたCWOの一部がSSTB北縁から漏出して、STZに2つの暗斑が形成された。 また、衝突に伴いA6が大きく減速(-1.2°/day→-0.8°/day)したことが注目される。 SSTBのAWOは南南温帯流(SST Current)に乗って、平均-0.9°/dayで前進しているが、A6とA7が2013年頃から遅くなったため、後続のAWOが追いついて渋滞し、A8/A0合体の遠因となった。 先頭のA6は昨年後半から加速に転じて集団から離れたため、渋滞は解消に向かうと期待されたが、再減速したことで、将来の見通しが難しくなってしまった。

北半球を見渡すと、NTBsのjetstream outbreakで乱れていたNTrZが落ち着きを取り戻すのに従って、北緯20°付近に淡いNEB北縁が形成され、NEBがかなり幅広く見えるようになった。 NEBは3〜5年周期の活動サイクルに従って、ベルトの太さが変化するが、前回の拡幅は2015年頃に始まって昨年前半に終わっているので、次のサイクルが始まるには早すぎる。 拡幅が全周に波及せずに中途半端に終わってしまった前回の活動を補っているのだろうか?今後の変化に注目したい。 NEBの内部では、昨年11月頃から大規模なrift活動が起こっている。 当初は体系II=300°付近にあったが、前進しながら拡大し、現在は体系II=100°を中心に100°を超える範囲に広がっている。 これまで画像を見ると、拡幅したベルト北縁の形成は、このrift領域を追うように進んでいるので、rift活動も拡幅に一役買っていると思われる。

(2) 土星

土星はへびつかい座を抜けて、いて座を順行中である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、南天低く条件に恵まれないため、観測は低調である。

岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像1

Olivetti氏の画像は、タイという条件に恵まれた土地柄のため、土星面の詳しい様子を知ることができる。 彼の画像で見ると、NEBは二条に分離している。 南縁はシャープだが、北縁は拡散してぼやけている。 NTBは赤みがあり、NEBと同じ色調で幅広い。 NTBの北側の領域は薄緑色で、北極の六角形パターンは今年も健在である。

(3月4日 堀川)

図1 mid-SEB outbreakの状況
2月24日の画像より作成。約200°に渡ってoutbreakの乱れた白雲が広がっている。2つの発生源(右側の▼)とoutbreakの先端(左の▲)を示した。RS前方に伸びるstreakにも注目。
図2 拡幅するNEB
1月と2月のほぼ同じ経度の画像を並べた。NTrZの乱れたすじ模様が新しいNEB北縁となり、ベルトが幅広くなっている。WSZが拡幅したベルトに埋もれた白斑として見える。

前月へ 次月へ