木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2017

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は9日にスピカの北で西矩となった。 夜が長いため、夜明け前には南中を迎えるが、筆者の住む関東地方は南中を過ぎると極端にシーイングが悪化する傾向がある。 そのため、観測時間帯を早朝から深夜に切り替える時期なのだが、身体が慣れるまではかなり辛いものがある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像29
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像9
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像6
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像22、展開図2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像37、展開図7
大杉 忠夫(石川県)25cm反赤CCD画像7
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像21、展開図1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像24
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ32枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像1
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像3
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像25
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像4

年末にRS前方で発生したmid-SEB outbreakは、順調に発達を続けている。 12月29日に出現した最初の白斑は、数日で拡散してしまったが、1月2日には2個目の白斑が発生、9日頃には大きく明るい白斑に発達した。 その後も体系II=207°にある発生源では数日おきに新しい白斑が形成され、1月末までに6〜8個の白斑を確認できた。

発生した白斑を個別に追うと、概ね以下のような経過をたどっているようだ。 発生から数日の間、白斑は発生源付近に留まりながら成長し、その後、前進しながら北へ拡大してSEBnへ侵入する。 SEB内部はEZに向かって北側ほど流れが速くなっているため、白斑は斜めに傾いた明部に変形、流れのシアーによって順圧不安定を起こし、乱れた白雲領域を形成する。 この間に発生源では次の白斑が発生し、結果として、outbreakの活動域は前方へと拡大して行く。

1月末の時点で、活動域の前端は体系II=110°付近に達している一方、発生源はふらふらとしながらも体系II=200°台に留まっているため、活動域全体は、約100°の広がりとなっている。 発生源から体系II=180°付近までは、活動域はSEBの3分の2ほどの幅があり、大きく波打っているが、それよりも前方では北へ下がって、SEBの北部だけで見られるようになり、前端に向かって細くなる傾向がある。 活動域の白雲はかなり乱れているが、15〜20°間隔で立ち並ぶ青黒い暗柱によって区切られている。

今後数ヶ月の間、outbreakは上記のような活動を続けて、前方へ拡大して行くだろう。 その後、発生源からの白雲の供給が途絶えることにより、急速の後端側から縮小して行くはずである。

RSは非常に赤みが強く顕著になっている。 周囲に暗色模様はないものの、後端にはSEBとつながる細いブリッジが見られ、前端側にも短いstreakや暗斑がある。 それでも、RS本体には影響は見られない。 経度は体系II=262.3°(29日、宮崎氏)で、後退運動は止まったようだ。 RS固有の90日振動に起因する動きで、2月末まではこの経度に留まるはずである。 また、後退が止まるとともにRS bayの開口部と白斑も、予想通り消失した。

BAは赤みが増し、オレンジ〜薄茶色をしたリング状の暗斑として見られる。 経度は体系II=219.4°(31日、永長氏)へと進んだ。 先月、淡化して消失するかと思われたBA後方にあるSTBの暗斑(DS4)は、復活してBAよりも大きな横長の暗斑となった。 後方のSTBs〜STZに暗斑群を放出し、依然としてしぶとく活動を続けている。

STBの青い低気圧的領域であるSTB Ghostが、RSの後方20°に迫っている。 その前方のDS4と後続の暗斑群との間も約30°しかない。 そのため、DS4が消失する前にSTB Ghostが追いつく可能性が出てきた。 両者の間がさらに詰まると、STB Ghostが一気にベルト化することも考えられるので、注意が必要である。

NEBではrift活動が活発になっている。 先月のrift活動は、RSの北側の区間(体系II=200°台)に限られていたが、今月は前方へ拡大し、長さ30〜40°のrift領域が体系II=100°台に2つ、体系II=200°台にひとつ見られる。 体系II=100°台のNEBは、rift領域の北側で北縁がかなり淡くなっており、ベルトが細く見える。

昨年10月に発生したNTBs jetstream outbreakの影響で大きく乱れたNTrZは、少し落ち着いてきたようで、風のシアーがむきだしになったような青黒いすじ模様が少なくなり、一様に薄暗く見えるところが増えている。 長命な白斑WSZは、白雲を剥ぎ取られたように不明瞭になり、一時行方不明となっていたが、1月後半には灰色の薄暗い白斑として復活したようだ。 経度は体系II=156.4°(31日、熊森氏)に位置する。 12月初めに急に加速したようで、ドリフトはそれ以前の-0.3°/dayから-0.7°/dayへと大きくなっている。 WSZの大幅な加速は2012年にも観測されているので、NTBs jetstream outbreakの影響によるものと思われる。

NNTBは淡化が進んで、今月は体系II=180〜260°と300〜350°にベルトの断片が残るのみとなっている。 先月まで数多く見られたNNTBsのジェットストリームに乗って高速で前進する暗斑群は、ほとんど姿を消してしまった。

(2) 土星

土星がようやく明け方の東南天に姿を見せるようになった。 2017シーズンの最初の観測が報告されている。 現在はへびつかい座の東端付近を順行中で、今シーズンはへびつかい座といて座を行ったり来たりする。 衝は6月15日で、赤緯は最南に近い。 低空による悪シーイングに悩まされることが多くなると予想される。

岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1

今シーズンは環の傾きが最大になる。 岩政氏の画像でも、土星本体が環の中にすっぽりと収まっていて、カシニの空隙が外側に見えるほどである。

土星面は、EZが最も明るく、NEBもはっきりと認められる。 中〜高緯度はかなり薄暗く、NTBと思われるベルトがうっすらと見えている。 詳細な状況については、もう少し条件が良くなるまで待たねばならないようだ。

(2月4日 堀川)

図1 mid-SEB outbreakの全景
大きくうねった白雲が約100°に渡って広がっている。2画像を貼り合わせているため、高緯度は模様が重複しているので注意。
図2 mid-SEB outbreakの発達
outbreakがSEBを前方に広がっていく様子。1月末で約100°の広がりがある。発生源(▼)は体系II=210°付近でほとんど変化していない。

前月へ 次月へ