木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2016

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はまもなくスピカの北で西矩を迎える。 明け方には南中するので高度は十分だが、季節柄シーイングが悪いため、なかなか木星面の詳細を捉えることができない。 観測者にとってはフラストレーションの溜まる時期である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像45
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像7
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ13枚
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像9
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像24、展開図7
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像5
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像11
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ18枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像11
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像34

暮れも押し詰まった12月29日、警戒されていたmid-SEB outbreakが発生した。 発生経度はRS前方となる体系II=206.6°(29日、永長氏)であった。 mid-SEB outbreakの発生は、2008年4月以来、8年8ヵ月ぶりで、2010年のSEB攪乱以降では、初めてとなる。 RS前方のSEBZには元々、ボンヤリとした明部が2つ存在しており、今回のoutbreakは前方の明部から発生した。 これまでSEBの白雲活動は、SEBZ中の赤茶色をしたbargeが発生源となることはあったが、今回のような明部からの発生は初めてと思われる。

発生前後の状況を画像で確認すると、28日は2つの明部とも同じような明るさをしていたが、29日の永長氏の画像では前方の明部の方が明らかに明るく見える。 したがって、outbreakの発生は29日と見て間違いないようだ。 31日には、明部から前方北側にうねった白雲が流れ出しているのが、Go氏、永長氏、熊森氏らによって捉えられ、この活動がmid-SEB outbreakであることが明らかとなった。 年が明けてからもoutbreakは順調に発達を続けているので、活動の詳細については次号で報告したい。

NTBsのjetstream outbreak(北温帯流-C)の発生により濃化復活したNTBは、北へ拡幅して幅広いベルトになっている。 南部は鮮やかなオレンジ色、北部は青灰色と、色調が大きく異なっているのが目を引く。 outbreakによって赤みが強くなるのは、どのベルトにも共通した現象である。 NTrZは非常に薄暗く、青黒い不規則な暗部や形の定まらない明部で満たされており、outbreakの影響が続いている。 この中の体系II=182.1°(28日、Go氏)に長命な白斑WSZがあるが、灰色の暗部に囲まれた矮小な白斑に衰退してしまっている。 WSZは2007年と2012年のoutbreakの際にも激しく衰えた後に復活しているので、今回も同様の経過をたどると思われる。

SSTBは全周で幅広く、NEBとSEBに次ぐ第三のベルトとして見られ、概ね二条に分離している。 11月にA8とA0が合体した白斑(AWO)は、体系II=199.7°(31日、熊森氏)に進んでいる。 形状は他のAWOとまったく変わりなく、合体があったことをうかがわせるものは何も見られない。 現在は、このA8+A0を含むA7からA3までの5個が15〜20°の間隔で密集しており、最後尾のA3がRS南を通過し終えたところである。 以前、先頭にあったA6は、加速して集団から離れつつある。

RSは鮮やかなオレンジ色で、先月よりも赤みが増したようだ。 周囲の暗色模様は完全になくなり、明るいSTrZの中でとても目立つ存在となった。 経度は体系II=259.7°(24日、宮崎氏)で、先月と比べると3〜4°も後退したが、これはゆっくりとした後退運動に、RS固有の90日振動の後退期が重なったためである。 今月は10日以降、RS bayを縁取るSEBsがbayの中央付近で淡くなり、白雲が前方のSEBnに沿って流れ出しているように見えている。 また、通常見られるRS後方から前方へと抜けるSEBZの細いチャネルは、SEBsとSEBnをつなぐ暗部によって閉じられてしまった。 筆者の解析によれば、このような特徴はRSの90日振動に同期して3ヵ月ごとに出現し、少なくとも2011年から、おそらく2001年から規則正しく繰り返されてきた。 今回も1月半ばまで上記のような様相が続くはずである。

BAは体系II=231.6°(31日、永長氏)にあり、淡いオレンジ色の「暗斑」として見られる。 昨シーズンからずっと顕著だったBA後方に接するSTBの暗斑は、今月末に急速に淡化して形が崩れている。 この暗斑は2013年3月にBAに衝突したSTBの断片(DS3)が短縮したもので、いずれ消失する運命にある。 今回の淡化は、いよいよその時がやって来たことをうかがわせているように思われる。

SEBは昨シーズンと同様、幅広く中央を濃い組織が貫いており、南縁にはかなり起伏が見られる。 ベルト中央の少し南が少し明るく、SEBZを形成しているが、昨シーズンよりは少し暗くなった。 SEBZの中には、ボンヤリと明るい明部が3つあり、赤茶色のbargeも2つ見られる。 RS後方の活動域(post-GRS disturance)は、不活発な状況が続いている。

NEBの北縁は拡幅現象が昨年終了して後退期に入っており、体系II=100°台は後退が進行してベルトがかなり細くなっている。 その他の経度でも、北縁は起伏が激しい。 通常、拡幅終了後はbargeや小白斑が多数形成されるが、今回はほとんど見られない。 ベルト本体を見ると、体系II=200°台ではrift活動が活発になっている。 南縁の青黒い暗部からEZに向けて伸びるfestoonは、昨シーズンよりも目立つものが増えたように思われる。

NTBの北では、2013年から見られたNTBn〜NNTBに広がるNT disturbanceが消失して、NTZは久しぶりに全周で明るいゾーンとなっている。 NNTBは淡化の傾向にあり、濃く連続したベルトは体系170〜270°の範囲のみとなった。 体系II=300°台には長さ30°のベルトの断片があり、その後方は暗斑群に分解している。 暗斑群はNNTBsのジェットストリームに乗って約-2.8°/dayで前進している。

(1月4日 堀川)

図1 mid-SEB outbreakの発生
RSの前方でoutbreakによる白雲が流れ出している。CM付近にはBAが見られる。
図2 RS後方の様子
RS後方のSEBは穏やか。CM右にSTB Ghostがある。NEBには大きなriftが口を明けている。
図3 細くなったNEB
体系II=100°台のNEBは異様に細くなった。SEBは中央組織が濃い。

前月へ 次月へ