木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2016

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は太陽との合を過ぎて、明け方の東天に姿を見せるようになった。 後述するように、合で観測できない間にNTBsのjetstream outbreakが発生したため、新しい観測シーズンは普段よりも少し騒々しい幕開けとなっている。

岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像3
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像1
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像7
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像1
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像13

木星面最速であるNTBsのjetstreamで起こるoutbreakは、19日に木星探査機JUNOの2回目のPerijove(近木点通過)に対する地上支援として、ハワイの赤外望遠鏡IRTFで観測を行っていたOrton博士によって発見された。 NTBsのjetstream outbreakは、古くは北温帯流-C(NT Current-C)の活動として知られ、高速で前進する先行白斑(Leading spot)とその後方に形成される暗斑群により、NTBが急速に濃化する。 1970年以降は5年おきに発生しており(1991〜2006年は活動休止)、今回は前回の2012年3月から4年半後の発生となる。 予想よりも少し早いものの、5年周期は維持されているようだ。

19日のIRTFの赤外画像では、2.3μm画像で先行白斑が、5μm画像で暗斑群がホットスポットとして捉えられた。 一方、16日の宮崎氏の画像でも悪条件ながらNTrZに淡い濃淡が見られるし、Perijove前の11日から14日にかけて得られたJUNOの低解像度の画像でも白斑や暗斑群が捉えられていて、outbreakはすでにかなり広範囲に広がっていることが明らかになった。

BAAのRogers氏によるoutbreakに関する詳細なレポートによれば、高速でメタンブライトな先行白斑は4個あり(うち1個は不明確)、10月末現在でも2個は明瞭に見られ、その後方には暗斑群が形成されている。 先行白斑と暗斑群の広がりから逆算すると、outbreakの最初の発生は合直前の9月15日頃で、10月6〜8日には二次的な活動が起こったとのことである。 先行白斑の前進速度はI系に対して平均-5.3°/dayで、風速にして170m/s、自転周期換算で9h46m56sとなる。

先行白斑は10月末の時点でI=260°と350°付近に位置しているが、まもなくoutbreakは木星面全周を覆い、白斑は暗斑群に追いついて消失すると予想される。 その後は暗斑群の活動により、NTBは濃いベルトとして復活するであろう。

その他の木星面は先シーズン末からあまり変化していないようだ。 NEB、SEBとも濃く明瞭で、SSTBが第三のベルトとして続く。 RSは赤みが強く明瞭で、7月に出現した周囲の暗部は完全に消失している。 経度は体系II=256.6°(30日、宮崎氏)で、ゆっくりと後退を続けている。 RSの南側をBAが通過中で、30日には体系II=257.5°(宮崎氏)とほぼ真南に差し掛かっている。 本体は薄茶色をしているが、かなり淡く不明瞭である。 後方に続くSTBの暗斑はまだ健在で、横長で後方のSTBsに暗部を引きずっているので大きく見える。 そのさらに南ではSSTBのAWOの一群が見られる。 わずか22°の範囲に3つのAWOが並び、先頭がRSとBAに追いつきつつある。 経度とドリフトから判断すると、A8-A0-A1と思われる。 予想される合体が起こるかどうか注目したい。

(11月3日 堀川)

図1 RSとNTBsのjetstream outbreak
outbreakの暗斑群が見られる。RSの南をBAとSSTBのAWOが通過中。撮像:宮崎勲氏(沖縄県、40cm)

前月へ 次月へ