木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2016

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は26日に秋分点を少し過ぎたところで太陽との合を迎えた。 2015-16シーズン最後の観測として、Wesley氏から1日と4日の画像が届いた。

Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像2

Wesley氏は日没前に赤外光で撮像するという手法で、この時期としてはかなり鮮明な画像を得ている。 画像はRS周辺と体系II=0°付近が捉えられていて、8月と比べて大きな変化は見られない。 RS前方の暗部はやや弱まったようで、SEBsがややほっそりとしている。 RS本体も明るく(赤外画像のため)、暗部による影響は見られない。

10月後半には木星が明け方の東天に昇るようになる。 2016-17シーズンに期待される現象として、次の3つをあげたい。

@ 木星面最速のジェットストリームで起こるNTBs jetstream outbreak(北温帯流-C)。 近年は5年おきに発生しており、2017年の前半には次の発生が期待される。 観測の際はNTBsにメタンブライトな明るい白斑が出現していないか注意してほしい。

A SSTBの高気圧的白斑(AWO)同士の合体。 Junoの画像でA8-A0-A1が著しく接近した様子が捉えられている。 11月初めはこれらのAWOとRS-BAが三重会合となり、AWO同士の合体が起きやすい状況となる。

B mid-SEB outbreakの発生。 SEB内部で起こる激しい白雲活動で、SEBが長期に渡って濃化安定な時期に発生する。 来シーズンも引き続き警戒が必要である。

(2) 土星

8月末に東矩を過ぎた土星は、アンタレスの北を順行中である。 南西天低くすぐに高度が下がってしまう上に、火星が小さくなって観測に適さなくなってきたため土星の観測も激減し、今月は岩政氏による月初の2夜のみであった。

岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像6

北緯64°の暗斑は、残念ながら今月は捉えられていない。 2010年の大規模な白雲活動の後、NTrZはずっと薄緑色をベースとした色調であったが、今シーズンはNEBなどと同じ薄茶色に変化している。 白雲活動から6年を経て、ようやく通常の状態に戻ったようだ。

(10月4日 堀川)


前月へ 次月へ