木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2016

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は9日に留となり、順行に転じた。 まだ東矩前だが、夏至が近くなり日が長いため、木星が西に傾くのは意外に早い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像31、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像14
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像35、展開図12
小山田博之(東京都)20cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像48
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像15
畑中 明利(三重県)30cm反赤CCD画像5
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像14
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ21枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像16
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像37
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像36
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ3枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像25
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像19
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像21
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

RS後方におけるSEBの白雲活動は、徐々に終息に向かっているようだ。 高解像度の画像では、まだ乱れた白雲に覆われているが、4月と比べると明るい大型の白斑は少なく、活動域全体の長さも短くなった。 あとひと月も経てば、活動が始まる前の2月以前の状態に戻ってしまうと思われる。 ただし、この領域は突発的な活動を繰り返す傾向があるので、明るいメタンブライトな白斑の出現には、今後も注意したい。 また、RS後方の白雲活動とは別に、離れた場所で独立に起こるmid-SEB outbreakの発生にも引き続き警戒する必要がある。

NEBの拡幅現象も終息しつつある。 3月に後端部が40°に渡って明化したのに続いて、4月から拡幅域の中央部分も淡化が進んだ。 現在は拡幅部分が薄茶色に残っているものの、NEBはほとんどの経度で通常の太さに戻ってしまった。 今回の拡幅現象は、主に長命な白斑WSZの後方で発達し、最大で130°の長さに達したが、WSZを越えることができず、全周に波及することなく終わってしまった。 1988年から3〜5年の周期で繰り返しているNEBの拡幅サイクルで初めての出来事である。 この緯度で最優勢な模様に発達したWSZが、拡幅サイクルに影響するようになったことを示すのかもしれない。 次回の拡幅がどのような現象になるか注目したい。

NEBの拡幅が終わりベルトが細くなったため、体系II=248.2°(27日、宮崎氏)に位置するWSZは再びNEB北縁に大きな湾を作るNTrZの白斑に戻った。 昨年11月に拡幅したNEBに囲まれた際には急に減速して注目されたが、今回は周囲が明化した4月初めを境に、ドリフトが-0.2から-0.3(°/day)に加速したことは注目に値する。

RS前方に見られるSEB南縁のリング暗斑は体系II=212.8°(22日、米山氏)にあり、停滞からわずかに前進運動に変わった。 SEB南縁の後退暗斑がRSの手前で減速する例は過去にいくつかあるが、前進してSEBsを逆戻りするのは珍しい。 画像を精査すると、暗斑の周囲ではSEB南縁を後退する小暗斑や暗部の断片と、RS前端から前方へ伸びるSTrZのdark streakがせめぎあっている。 これによって暗斑は4月末から5月前半にかけてやや不明瞭になったが、現在は周囲の暗模様が減って再び明瞭になっている。 暗斑の動きは両者のバランスによって決まると思われるので、今後もフラフラとした動きが続くかもしれない。

RSは体系II=246.5°(22日、永長氏)にあり、赤みが強く鮮やかな状態が続いている。 今シーズンの長径は、平均14.1±0.8°で、昨シーズンとほぼ同じである。 近年の縮小傾向は止まったが、回復することなく小さくなったままの状態を維持している。 今月は南側をSTBのフィラメント模様のひとつであるSTB Spectreが通過したが、両者に変化は見られなかった。 永続白斑BAは体系II=321.8°(23日、小澤氏)にある。 周囲の薄暗い模様が消え、薄茶色の大きな暗斑として見えている。 後方のSTBの暗部は小さくなったがまだ活動的で、後方のSTZに小暗斑を放出している。

(2) 土星

6月初めに衝を迎える土星は、へびつかい座を逆行中である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 接近中の火星がすぐ西に並んでいるためか、観測数が急増した。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像1
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像6
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像2
畑中 明利(三重県)30cm反赤CCD画像1
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像14
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像6
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像2

土星面に大きな変化は見られない。 先月の課報で書いたように、NTBが大きく二条に分離している。 今月は紫〜茶色をした北組織が土星面で最も濃いベルトとして見られる。 一方、南組織は淡く、いずれ消失してしまうものと思われる。

薄茶色で幅広いNEBには北部に淡い小白斑が散在している。 ただし、非常にコントラストが低いため、高解像度の画像でないと見ることができない。

(6月4日 堀川)

図1 RSとSEBの暗斑
RSは赤みが強く顕著。SEBsの暗斑は横長のバージのように見えている。撮像:米山誠一氏(神奈川県、25cm)
図2 WSZの様相とドリフトの変化
WSZが拡幅したNEBに囲まれた昨年12月以降はドリフトが遅くなり、今年4月に再びNTrZに露出した白斑に戻ると加速していることに注目。

前月へ 次月へ