木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2016

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はしし座を逆行中で、観測の好機にある。 今春は天候がぐずつき気味だが、春が深まるにつれて気流が安定し、良像を得る機会が増えているようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像49
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像35、展開図1
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ9枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像4
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像3
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像59、展開図15
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像63
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像8
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像6
畑中 明利(三重県)30cm反赤CCD画像2
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像17
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ26枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像32
山崎 明宏(東京都)32cm反赤CCD画像2
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像18
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ3枚
Delcroix, Marc(フランス)106cm/32cm反赤CCD画像42、展開図1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像61
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像35
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像10

3月に始まったRS後方におけるSEBの白雲活動は、今も続いている。 輝度の高い白斑が繰り返し供給されるたびに活動領域は拡大し、今月9日に体系II=316.7°(阿久津氏)に出現した白斑によって全長70°と最大に達した。 これらの白斑は、SEB中央からわずかに南に寄った位置で発生すると、成長するにつれてこの領域特有の大きな風のシアーによって前進・変形し、複雑に折り重なった白雲模様を形成している。 現在はやや落ち着いていて、輝度の高い白斑は少なくなり、領域の長さも60°程度になっているが、全体としてはまだ活発で、活動はしばらく続くものと思われる。

一連の活動を精査すると、白斑は1ヵ所ではなく複数の場所から同時多発的に発生しており、RS後方の白雲領域全体が一体となって活動していることがわかる。 そのため、今回の活動は独立型のmid-SEB outbreakではなく、元々RS後方に見られる白雲領域(post-GRS disturbance)が活性化したものとみることができるだろう。

この活動の余波として、白雲領域から体系II=0°付近までのSEB南縁が活動的になり、大きく乱れている。 その後方のSEB南縁にも多くの暗斑やprojectionが並んでいるが、後退速度は+0.5°/day程度と遅く、SEBsの後退ジェットストリームには乗っていない。 一方、RS前方のSEB南縁にある大型のリング暗斑は、3月以降大きく減速して、現在はRS前端から25°前方の体系II=216.3°(29日、Olivetti氏)でほぼ静止状態にある。 RS前方で減速する暗斑は過去にもあったが、完全に停止するのは珍しい。

進行中のNEBの拡幅現象は、前端に位置する体系II=256.6°(26日、小澤氏)のWSZに阻まれて拡大できない状態が続いている。 3月に拡幅域後端部が40°に渡って淡化したのに続き、今月は中央付近のNEB北部も明るくなり始めた。 今回の拡幅は過去に例のない展開となっている。 このまま全周に波及することなく中途半端に終わってしまうのだろうか。

WSZは拡幅領域が少し後方に離れたため、再び明るいNTrZに露出した白斑として見えるようになった。 昨年11月に拡幅領域が追いついた際には、NEB北部に埋もれた白斑に見え方が変わると同時に減速して注目されたが、今回はそれとは逆に加速の兆候が見られる。 大変興味深い変化なので、今後の動きに注目したい。

大きく二条に分離したSSTB中には9個の高気圧的白斑(AWO)が見られる。 その中では体系II=105.9°(29日、宮崎氏)に位置するA1が長径6°と最も大きく明るい。 概ね-0.9°/dayと南南温帯流(SST Current)に乗って前進しているが、体系II=29.6°(29日、Go氏)にあるA6がやや遅いため後続の白斑が追いついてしまい、現在はA6からA1までの5個が約20°の間隔で並んでいる。 その後方には少し離れてA2〜A4が続き、さらに約60°遅れてA5が体系II=229.2°(30日、米山氏)にある。 A5とA6は160°も離れており、その間にはAWOの卵のような小白斑が数個出現している。 ただし、成長してAWOのメンバーに加わるかは、数年様子を見ないとわからないだろう。

SSTBの南縁やSTZに小さな暗斑が数多く存在し、興味深い振舞いを見せている。 SSTB南縁の暗斑の多くはRSの南側の領域で形成され、SSTBnを流れるジェットストリームに乗って-2〜-2.5°/dayという高速で前進している。 また、STZの暗斑は体系II=331.1°(26日、山崎氏)に位置するBAの後方に接する暗斑やSTB Spectreといった低気圧性の暗模様から放出されているが、後退から前進に転じたり互いに合体するなど、非常に複雑な動きをしている。

(2) 土星

土星はへびつかい座を逆行中である。 すぐ西側に最接近間近の火星が迫り、2惑星とアンタレスが三角形を描いて夜空を彩っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤CCD画像2
堀内 直(京都府)30cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像3
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像2

今月の土星は、中緯度に紫色をした濃いベルトが目を引く。 これは、昨シーズン幅広かったNTBが大きく二条に分離し、北側の組織が濃化したもので、薄青色をした南組織とは明るいゾーンで隔てられている。 一本のベルトとしては、かなり大きく開いているので、別々の名称を与えるべきかもしれないが、上記の経緯から、当面はNTBの南北組織として扱うことにしたい。

シーイングがよくなるにつれて、土星面では各所に白斑などの模様が捉えられるようになっている。 NTB南組織では体系III=70.4°(23日)に大型の白斑がGo氏によって捉えられており、他の観測者の画像でも確認できる。 また、薄茶色をしたNEBでも北緯30°周辺に複数の白斑が存在している。

(5月3日 堀川)

図1 RSとSEBの白雲活動
RS後方60°に渡って白雲活動が続いているが、乱れ方はやや小さくなった。
図2 SEB南縁のリング暗斑
RSから25°前方でほぼ停止している。周囲に暗い模様がたまってやや目立たなくなった。
図3 NEB拡幅域の変化
拡幅領域が部分的に淡化を始めている。BAが薄暗い暗斑として見えている。

前月へ 次月へ