Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2016
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は3月8日にしし座で衝を迎え、観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 季節が進んで冬の悪シーイングは脱したが、天候が不順となって観測者には厳しい時期が続いている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像124 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | CCD画像2 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ20枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像5 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像18 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像60、展開図13 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像10 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | CCD画像2 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像132 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像6 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
畑中 明利 | (三重県) | 30cm反赤 | CCD画像13 |
堀内 直 | (京都府) | 30cm反赤 | CCD画像51 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ33枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像12 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像40 |
山崎 明宏 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像6 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像17 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ6枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 20cm/106cm反赤 | CCD画像12 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像114、動画1 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 15cm反赤 | CCD画像1 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像17 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像16 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像25 |
今月はRS後方のSEBで白雲活動が始まり注目されている。 発生は1日で、体系II=296.6°(永長氏)のSEB内部に小白斑が出現し、5日には明るく大きな白斑となった。 その後、10日過ぎには第2波となる2個の白斑発生、RS後方は白雲により60°に渡って大きく乱れた。 SEBの活動は発生源から繰り返し白斑が出現、体系IIに対して前進しながら乱れた白雲領域を形成する。 活動は数ヶ月続いた後、白斑の供給が途絶えると衰退するというパターンを見せる。 今回は第2波以降、しばらく白斑の供給が止まっていたが、25日になって第3波となる白斑が体系II=292.5°と311.1°(いずれもGo氏)に出現、しばらく活動は続くと思われる。
SEB内部の白雲活動には2つのタイプがある。 ひとつはpost-GRS disturbanceと呼ばれる、RS後方に見られる定常的な白雲の活動域で、SEBが濃化安定な時期には常に存在する。 活動域の範囲は変動が大きく、消長を繰り返すが、通常は30〜60°の長さを持つ。 今シーズンは非常に不活発で、20°くらいの範囲に白斑が1〜2個見られる程度の状態が続いていた。 もうひとつはRSの前方や離れた場所で突発的に起こる乱れた白雲活動で、mid-SEB outbreakと呼ばれる。 淡化したSEBが濃化復活するSEB攪乱(SEB Disturbance)とよく似た激しい白雲活動が数ヶ月間続く。 最近では2008年4月に起こったが、2010年のSEB攪乱以降は発生しておらず、現在最も警戒すべき現象のひとつに上げられている。
今回の発生場所はRSの後方60°のところで、どちらのタイプの活動か判断が難しい。 画像を精査すると、最初の白斑は元々あったpost-GRS disturbanceから後方に伸びる明帯の中で発生しており、形成された白雲はpost-GRS disturbanceと混然一体になっている。 そのため今回の活動はpost-GRS disturbanceが再活性化したものと考えられるが、過去には同じような場所で起こった白雲活動がmid-SEB outbreakと分類されたこともある(2002年)ので、今後の活動を注意深く見る必要があるだろう。
上記のRS後方の活動を除くと、SEBは南組織と中央組織が濃く顕著だが、両者の間には細長いSEBZが走っていて、特にRS前方ではかなり明るい。 またSEB北部も大部分の経度で淡く、濃く安定な時期のSEBとしては少々頼りない印象を受ける。
3月下旬、体系II=140°前後のSEB北部が乱れ初め、大小いくつかの明部が形成された。 SEB北部では、今年1月から2月にかけて4〜5個の明部がセル状に並んだ領域が出現し、体系IIに対して高速で前進し、木星面をひと回りするのが観測された。 今回の明部の経度や配置は、セル構造のドリフトを延長した場所によく一致している。 セル構造は2月末にRS後方で消失したと思われたが、いつの間にかRSの北を通って前方で再生したようだ。
SEB南縁には多くの突起や暗斑が見られる。 その多くは後退運動をしているが、ドリフトは速いものでも+2°/dayで、SEBsを流れる後退ジェットストリームの半分しかない。 現在、RSの30°前方に見られる顕著なリング暗斑も、当初は+2°/dayで後退していたので、4月初めにはRSに到達すると思われたが、RSに近づくにつれて減速し、現在のドリフトは+0.5°/dayに過ぎない。 後退しながら発達してSTrZ側に突き出すようになったために、ジェットの奔流から離れてしまったらしい。
NEBは体系II=265.6°(27日、山崎氏)にある白斑WSZの後方で拡幅活動が続いている。 今月は後端部分が40°ほど淡化して、拡幅領域は100°に短縮してしまった。 残っている拡幅領域でもベルト北縁がやや淡く、以前のような暗さはない。 今回の拡幅活動は前端にあるWSZに遮られて、全周に波及しないという前例のない展開となっている。 ただし、WSZ前方には北緯21°に沿って細いstreakが伸びており、NEBとの間が薄茶色になって、拡幅がWSZを越えて波及する兆候がある。 他の経度でも北緯21°のstreakや薄茶色のshadeが見られるので、拡幅が一気に広がる可能性も残っており、予断を許さない。
BAは体系II=345.8°(28日、宮崎氏)にあり、中心に小さな白い核がある薄茶色の濁った白斑として見られる。 後方にはSTBの断片が縮小した暗斑が接している。 2013年にBAに衝突した時は70°もある長いベルトであったが、短縮を続けてついにBAよりも小さな暗斑になってしまった。 まもなく消失すると思われるが、最近は前方のSTBnを濃化させたり、後方に暗斑を放出するなど活動的である。 STBが衝突する際に大きく加速したBAは、その後しだいに減速して現在は-0.3°/dayと、異常に遅い値となっている。 これはSTBの断片が小暗斑に衰えたことで、BAを押す力がなくなってしまったことを示している。 このようなSTBの衝突とBAの加減速は、BAが形成された2000年以降、繰り返し見られるSTBの活動サイクルの一部となっている。
上記の結果、STBはBAの周辺を除いて全周でほぼ淡化消失した状態にある。 それでも、将来ベルトの断片になると考えられている構造が2つ存在する。 ひとつは体系II=120°付近にあるSTB Ghostで、現在は青いフィラメント模様だが、来年秋ごろにBAに衝突してベルト化すると思われる。 もうひとつは2014年末に出現した小暗斑で、今シーズンはRS後方でSTB Ghostのような青いフィラメント模様に変化して不明瞭になってしまった。 このSTBの卵は、BAAのRogers氏によってSTB Spectre(Ghostと同じく幽霊の意)と名づけられた。 しばらくはフィラメントの状態が続くだろう。
STBにはベルトの断片を3つ持とうとする傾向があるようだ。 このような性質は少なくとも75年以上昔から見られ、当時はそのような活動の中から永続白斑が3つ形成された。 現在の活動を見ると、STBの模様に対してBAの動きが著しく遅いという特徴があり、BAに追いついたベルトの断片はすべて壊れてしまう。 永続白斑がBAひとつとなってしまった現在、次の世代の永続白斑の形成が期待混じりに予想されているが、BAがその邪魔しているような構図となっている。
土星はアンタレスの左上のへびつかい座にあり、3日に西矩、25日に留を過ぎて、すでに逆行中である。 南天の低い位置にあるため観測は低調で、ようやく今シーズン最初の報告が下記の観測者から寄せられた。
堀内 直 | (京都府) | 30cm反赤 | CCD画像6 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像3 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
今シーズンの環の平面の傾きは+26°を超え、ほぼ最大となっている。 そのため、土星本体が大きく開いた環の中にすっぽりと収まって、大変美しい。
土星本体で最も目立つのはNEBで、赤みのある濃いベルトだが、北縁は拡散して不明瞭である。 薄暗いNTrZをはさんでNTBが幅広いベルトとして見えている。 昨年は一時、鮮やかな青いベルトとなって注目されたが、現在はNEBと同じ赤みのあるベルトで、大きく二条に分離しており、北組織の方が濃く明瞭である。 北極の六角形模様も健在で、赤外画像で鮮明だが、可視光では周囲が暗いためわかりにくい。 高解像度の画像を見ると、NEBから極にかけて細い縞が何本も通っていて、まるで環を見ているようだ。 昨シーズンには見られなかった特徴である。
(4月4日 堀川)
図1 RS後方の白雲活動 |
---|
▲は第1波、2波、3波の白斑の発生位置を示す。白斑が発生後、前進しながら東西に広がって、乱れた白雲へと変化する様子がわかる。 |
図2 BA付近 |
---|
BAはかなり薄暗い。NEBでは淡化した拡幅後端部が見られる。NEB南縁にイオ、北縁にエウロパの本体と影が見られる。 |
図3 RSとSEBsのリング暗斑 |
---|
SEBから大きく突き出して、STrZの暗斑のように見える。 |
図4 SEBsのリング暗斑のドリフトチャート |
---|
■がリング暗斑。RSに接近するにつれて減速し、RSとの距離が縮まらない。その間にSTrZを前進してきた小暗斑と合体したようだ。 |
前月へ | 次月へ |