Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2016
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
まもなく3月8日に衝となる木星はしし座の後ろ足付近を逆行中で、観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像90 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ23枚 |
池村 俊彦 | (愛知県) | 38cm反赤 | CCD画像1 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像15 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像52、展開図9 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像48 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像6 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像15 |
畑中 明利 | (三重県) | 30cm/28cm反赤 | CCD画像7 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ39枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像26 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像13 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像4 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像32 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像18 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像17、動画1 |
木星面は概ね安定しており、大きな変化は見られなかった。
NEBでは拡幅現象が進行中で、体系II=270.8°(27日、Olivetti氏)にある長命な白斑WSZの後方で幅広くなっている。 WSZの前方にも新しい北縁となるstreakが伸びているものの、肝心のベルト本体はWSZに遮られて暗化は進んでいない。 現在、拡幅の進行はWSZの前進速度に依存しているのだが、昨年11月以降は-0.2°/dayと、この白斑のドリフトとしては異例に遅い値が続いている。 そのため、拡幅の進行は非常に遅い。
拡幅した経度のベルト内部は暗く、乱れは小さい。 ベルト北部には1月頃から小さな暗斑がいくつか見られるようになっている。 NEBが拡幅した後は、北縁に沿ってbarge(暗斑)や白斑が一斉に出現することが知られているので、この領域では拡幅が完了しつつあると思われる。 その他の経度では相変わらずベルト北縁に凹凸が多く、内部には顕著なriftも見られる。
SEB北部の明化領域は、木星面を一周して2月半ばにRS後方に戻ってきた。 暗部で区切られたセル構造は消失して、細長い一様な明帯へと変化した。 このままRSの北を通って前方へ抜けるかと思われたが、その兆候は見られない。 現在、RS前方のSEB北部に見られる白雲は、RS後方の定常的な活動領域(post-GRS disturbance)の白雲に由来しているようだ。 そのため、明帯は急激に短くなり、まもなく消滅すると思われる。
SEBは細長く伸びたSEBZと青黒い中央組織が特徴的で、特にRS前方で著しい。 南縁には突起が多く、体系II=300〜20°ではかなり乱れている。 SEBが濃化した時期にベルト内部で発生する突発的な白雲活動(mid-SEB outbreak)が警戒されているが、今のところその兆候は見られない。
RSは体系II=240.1°(28日、宮崎氏)にあり、SEBが濃化安定な時期としては異例に顕著な状態が続いている。 その濃度や色調は画像処理の程度によってずいぶん異なるが、眼視で見たところではオレンジ〜朱色とった印象で、SEBよりも目立っている。 2月後半には、後方のSEBsから暗斑がRSの南縁に乗り上がって前方に短いstreakを形成したが、RS本体への影響はまったく見られなかった。
NTBは全周でほとんど淡化している。 特にNTBsは消失して痕跡状の淡いラインが残るのみで、NTBs jetstream outbreak(北温帯流-C)の発生が警戒されている。 この活動は5年周期で起こる傾向にあり、前回は2012年だったので、次は2017年と予想されているが、早まる可能性もあるので、メタンブライトな白斑や乱れた暗色模様の出現に十分に注意する必要がある。
NTBnもほとんどの経度で淡化しているが、体系II=50°から後方で明瞭な断片が残り、NTZが暗化した領域であるNTD(NT disturbance)へと続いている。 NTDは全体的に淡化しつつあるようで、2月後半には後端部が30°ほど消失してしまった。 その他の経度でも中央部分が明るく見えるようになっている。
(3月4日 堀川)
図1 今月の木星面 |
---|
左) 顕著なRSとWSZ。SEBsから小暗斑がRSに乗り上がろうとしている。WSZのすぐ前方にイオの影、本体は右リム近くに見られる。中央) BAとNEB拡幅後端部。BAは薄茶色で明るくない。中央左にSEB北部の明帯が見られる。右) STB GhostとNTD。Ghostは淡いが周囲が明るいので目立つ。SEBZが明るく、SEB北部も淡い。NEBの黒点はイオ。 |
前月へ | 次月へ |