Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2016
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
しし座とおとめ座の境界付近にある木星は、1月8日に留となり逆行に移った。 今月は晴天が続いた反面、シーイングは極めて悪く、撮像をあきらめてしまう観測者も多かったようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像35 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ15枚 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像28 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像22、展開図3 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像6 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像1 |
畑中 明利 | (三重県) | 28cmSC赤 | CCD画像20 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ34枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像7 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像16 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像59 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像13 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cmMC赤 | CCD画像1 |
今月の木星面は概ね落ち着いた状況にあり、大きな変化は見られなかった。 NEBは体系II=260〜50°の区間で拡幅し、北緯20°に平坦な北縁が見られる。 拡幅以前の北縁は北緯17°前後だったので、拡幅量は3°となり、この現象としては標準的な値である。 拡幅区間の前端に近い体系II=277.1°(27日、Olivetti氏)には長命な白斑WSZがあり、ベルト北部に埋もれて明るく明瞭である。 さらに前方でも、北緯20°に沿って淡いラインがRSの北あたりまで伸びているが、12月初めに出現して以降あまり変化しておらず、拡幅が進行しているように見えない。 これまでの画像を精査すると、今回の拡幅はWSZの後方で著しく、WSZの前進に伴って拡大しているような印象を受ける。 WSZと拡幅現象の関係は、これまであまり注目されてこなかったが、拡幅が今後どのように波及するか、注意深く追跡する必要があるだろう。
NTrZの茶色いリング暗斑は、年末年始に突然10°以上前方にジャンプし、現在は体系II=106.6°(18日、Go氏)にあるが、やや淡くなっている。 同じようなジャンプは昨年11月初めにも見られたし、他のNTrZの小暗斑も急激な前進運動を示すことがある。 おそらく木星面最速となるNTBsのジェットストリームに向かう速い流れに一時的に捉えられているのだろう。
EZは概ね明るく、青いフィラメント模様で覆われている。 体系II=0°を中心とする半球では明瞭なfestoonが並んで賑やかだが、反対側は暗い模様に乏しい。
RSは体系II=239.6°(27日、永長氏)にあり、赤みが強く大変顕著である。 過去数年の画像を比較すると、RSは確かに濃く赤くなる傾向にあるが、今シーズンは周囲のSEBの濃度が少し落ちていることも、それに一役買っているように思われる。 ゆっくりとした後退運動が続いており、そのスピードは昨シーズン後半から変わっていない。 まもなく体系II=240°を超えるだろう。
SEB北部に出現した乱れた白雲の活動領域は、体系II=0〜90°(1月半ば)にあり、体系IIに対して-3.5°/dayという速いスピードで前進している。 この活動域は昨年12月初めにRS前方の細長い明帯として出現し、昨年末までに中央組織から垂れ下がるように伸びた暗部によって分割された5〜6個のセルが発達した。 セルは不規則な形状をしているため、乱れた印象を受けるが、セルの数や相互の配置はあまり変わっていない。 2月中には木星面を一周して、RSの北に達するので、どのような現象が見られるか注目したい。
SEB内部にある赤茶色の合体暗斑は体系II=70.1°(25日、小澤氏)にあり、なおも後退中である。 少し弱まっているようで、以前よりも淡くなり、輪郭もぼやけてきた。 この後方からRSまでのSEBは、濃いSEBsと中央組織が東西に走り、間の明るいSEBZが特徴的である。 RS後方のSEBは、昨年一時的に活発になったpost-GRS disturbanceがすっかり衰えてしまい、SEBsとSEBnも淡いため、コントラストが低くなってしまった。 なお、SEBではmid-SEB outbreakの発生が警戒されているが、今のところその気配はない。
周囲とのコントラストが低く不明瞭なBAは、体系II=3.2°(30日、Go氏)にある。 後方に接するSTBが短縮した暗斑は、BAよりも小さくなり、いずれ消失すると思われる。 そのため、短縮中に無数に見られたSTBnとSTBsの暗斑群は、ほとんど姿を消してしまった。 また、昨シーズンは全周で見られた淡いSTBnも、現在はほぼ消失している。
体系II=150°付近にあるSTB Ghostは、次世代のSTBに成長すると考えられているが、今のところ青いフィラメント状で淡いままである。 しかし、最近の高解像度の画像を見ると、淡いフィラメントが長さ20°ほどの矩形を描いていて、次のSTBの輪郭が形作られているのがわかる。 一方、BAの前方に見られる顕著な小暗斑は、12月下旬に南側のSTZが乱れて暗斑群が現れると、前後に拡散してやや淡くなってしまった。 こちらはSTB Ghostのようなフィラメント模様に変化してしまうかもしれない。
南半球でSEBに次ぐ濃度と幅を持つSSTBは、内部に高気圧的小白斑(AWO)が9個あり、A0〜A8という名前がつけられている。 これらは南南温帯流(SST Current)に乗って体系IIに対して-0.9°/dayで前進しており、1月下旬の時点では体系II=110°にあるA6を先頭に、約160°の区間に8個が集中し、A5は少し遅れてII=315°付近にある。 大きく開いたA5とA6の間のSSTBは二条に分離していて、その中間の体系II=30°付近には新たに白斑が出現している。 ただし、この白斑は小さく動きも不安定なので、上記のメンバーとして加わるかどうかはしばらく様子を見る必要がある。
北半球を見ると、体系II=90〜260°の区間に太く濃いベルトが存在する。 これはNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した北温帯攪乱(NTD: NT disturbance)と呼ばれる領域で、体系IIに対して+0.7°/dayの割合で後退している。 NTBは南組織(NTBs)が完全に消失しており、NTBnもNTD前方に断片が残っているものの、ほとんどの経度で消失し、痕跡となるラインが見られるだけとなっている。 昨年末まで、NTBnの断片の前端から数個の小暗斑が放出され、北温帯流-B(NT Current-B)に乗って-1.5°/dayで前進するのが観測されたが、現在では姿を消してしまっている。
(2月4日 堀川)
図1 今月の木星面 |
---|
左) 顕著なRSおよびWSZと後方に広がるNEBの拡幅域。中央) BAとSEB北部の白雲活動。NEB拡幅域の後端部も見られる。右) STB Ghostとその拡大画像。新しいSTBの輪郭が形成されている。 |
図2 1月の木星面展開図 |
---|
永長英夫氏撮像・作成。模様の名称は筆者による。 |
前月へ | 次月へ |