Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2015
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は16日にしし座とおとめ座の境界付近で西矩を迎えた。 日の出が遅い分、観測時間を長く取れるが、季節柄、シーイングの悪い日ばかりであった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像7 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像9 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像35、展開図5 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像5 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像38 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像3 |
畑中 明利 | (三重県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ25枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像19 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像11 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像47 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像48 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像1 |
NEBの拡幅は、体系II=283.5°(31日、熊森氏)にある長命な白斑WSZの周辺で進行中である。 拡幅域の前端はWSZを越えて、月末には前方約15°(体系II=270°付近)にあり、さらに新しい北縁となる細いラインがRSの北側あたりまで伸びている。 拡幅域は体系II=50°付近まで続いており、全体として140°の長さに成長した。 その後方のNEB北縁は大きく波打っており、体系II=120°付近にある大型の茶色いリング暗斑は、ちょうどNEB北縁が凹んだところに位置している。 拡幅の及んでいない細いNEBは体系II=140°から100°ほどになり、全体として幅広いNEBの方が優勢になりつつある。
拡幅領域が拡大した結果、WSZは明るいNTrZの中の拡散した大きな白斑から、NEB北部に埋もれた輪郭明瞭な小型の白斑へと変化したが、それと共にドリフトも変化したことは注目される。 WSZは昨シーズンからずっと同じ緯度にある他の模様よりも速いー0.27°/dayで前進していたが、周囲のNEBが拡幅して暗化すると同時に減速し、-0.13°/dayとそれまでの半分になってしまった。 木星の雲のアルベドと風速が相互に関係しているかについてはよくわかっていないが、今回の現象はアルベドの変化が高気圧的な渦であるWSZの運動に影響を及ぼした貴重な例かもしれない。
RSが非常に鮮明である。 赤みが増してオレンジというよりも朱色に近くなった印象を受ける。 周囲のSEBよりも明らかに濃く、卵形の輪郭と中心が特に濃い。 10月から11月にかけて見られた周辺の暗部はほとんど消失し、前後端に淡い痕跡が残るのみとなっている。 今月は以前に比べてRS bayの東西の幅が狭まり、本体にくっつきそうに見えている。 経度は体系II=238.1°(30日、永長氏)で、じわじわと後退を続けている。
体系II=28.4°(28日、宮崎氏)に位置する永続白斑BAは、大変不明瞭な状況が続いている。 白斑本体が薄茶色に濁っている上に周囲の縁取りも失われてしまったため、周囲とのコントラストが著しく低い。 BA後方には短縮したSTBの断片が接しているが、BAよりも小さな暗斑に衰えてしまって、まもなく消失してしまうと思われる。 そうなると、BAの確認はさらに困難になるかもしれない。
SEBを見渡すと、体系II=20°からRS付近までベルト北部が広範囲に明るくなっている。 特にII=100°前後では中央組織から垂れ下がるように突き出した暗部や暗柱によって分断されて大きく乱れていて、ちょうどEZ北部がfestoonによっていくつかの区画に分割されているのと似た状況である。 このような領域はメタンバンドの画像で見ても濃淡があるので、何らかの対流活動があるのかもしれない。
11月末に2個の暗斑が合体したSEB内部の赤茶色の暗斑は今月も健在である。 合体した直後は東西に伸びた形状だったが、その後、元の丸い暗斑に戻った。 ドリフトは体系II=60°の手前で停滞した暗斑ではなく、後退して追いついた側のそれを引き継いでおり、12月半ばに体系II=60°を超えた。 このまま停滞・消失することなく、後退を続けるか注目したい。
RS後方のSEBに見られる定常的な白雲の活動領域(post-GRS disturbance)は、今シーズン不活発な状態が続いていたが、11月後半から少し活動的になり、約30°の範囲で乱れた白雲が見られるようになった。 12月上旬には後方のSEBnも濃度が増してこの領域のお馴染みの様相が復活したが、12月末には再び淡くなってしまったようだ。
(1月4日 堀川)
図1 大赤斑とNEBの拡幅活動 |
---|
RSが際立って顕著。中央左側でNEBが幅広くなっている。拡幅域中の白斑はWSZ。 |
図2 WSZの見え方とドリフトの変化 |
---|
(左)WSZを▲で示した。拡幅によりNEBの内部に埋もれた白斑に変化。(右)WSZのドリフトチャート。白丸はNTrZの白斑であることを、灰色はNEB中の白斑であることを示す。 |
前月へ | 次月へ |