Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2015
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はしし座の足元、おとめ座との境界付近にある。 まだ西矩前だが、日の出がどんどん遅くなっているせいで、空が明るくなる頃には南中近くに達している。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像9 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像54 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像33、展開図9 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像14 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像31 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像16 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ17枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像28 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像15 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像15 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像20 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 41cm反赤 | CCD画像21 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像12 |
先月、RS周辺に出現した暗部は、その後大きく発達することなく小規模な活動に止まっている。 RS bay後端のカギ爪状の暗部は11月上旬で消え、後方に広がって平坦な台形の暗部となった。 RSとの間のブリッジはまだ残っているが、しだいに弱まっている。 前方のdark streakも伸長を続けて先端は体系II=160°付近に達しているものの、小暗斑に分解して消失しつつある。 今回はこのまま終息に向かうと思われるが、このような活動は間隔をおいて繰り返される傾向があるので、今後も注意が必要と思われる。
RSは、どの画像を見てもかなり濃度があり、顕著である。 ここ数年、RSの色調は「オレンジ」と表現するのが適当だが、今シーズンは濃度が増して、オレンジから赤に少し近づいた印象を受ける。 経度は体系II=235.1°(29日、永長氏)で、ほとんど変化はしていない。
SEBは全周で濃く安定したベルトで、中央南よりにSEBZが細長く東西に伸びている。 前回のSEB攪乱(SEB Disturbance)からすでに5年経過しているので、ベルト内部で起こる突発的な白雲活動であるmid-SEB outbreakの発生を警戒する時期に入っているが、今のところ兆候は見られない。 SEB南縁は、RS前方を除いて起伏が大きい。 体系II=0°前後ではベルト南縁に沿って暗斑が多数あり、特に体系II=6.7°(30日、岩政氏)にある大きな暗斑は目立っている。 これらの模様は、SEBsを流れる高速後退ジェットストリームには乗っておらず、体系IIに対してあまり動いていない。 SEBの内部には、赤茶色の小さな暗斑が見られる。 ベルト南部の濃い赤茶色のstreakから生じた模様で、SEBが濃化している時期にはしばしば現れる。 今月は体系II=60°付近で2個の小暗斑が合体した。 同じような暗斑は昨シーズンから5個観測され、体系IIに対して+0.2〜0.4/dayでゆっくりと後退していたが、体系II=60°付近でどれも停滞するか消失してしまうという奇妙な現象が続いている。 今回も先行する暗斑が体系II=57°付近で減速・停滞し、後続の暗斑が追いついて合体してしまった。 画像を精査しても体系II=60°付近には障害になるような構造は何も見られない。 まるで、見えない壁があるかのようだ。 合体後の暗斑も今後どのような振舞いを見せるか注目したい。
NEBは体系II=290.4°(22日、宮崎氏)にある長命な白斑WSZから体系II=50°までの区間で幅広くなっている。 先月の課報で書いたNTrZの大型暗斑は、今月も明瞭なリング状暗斑として観測された。 色調は茶色のままで、メタンブライトな特徴も見られないので、小赤斑(Little Red Spot)ではないと思われる。 経度は体系II=127.0°(28日、Olivetti氏)にある。 10月と比べて10°以上前進したが、この変化は11月2〜5日のわずか3日の間に起こったようだ。 11月初めの画像を見ると、暗斑はかなりNTrZ側に張り出していたので、NTBsを流れる木星面最速のジェットストリームに向かう速い流れに一時的に捉えられたためと思われる。 この付近のNEB北縁は、起伏はあるものの拡幅活動は見られない。 一方、WSZ周辺では拡幅が進んでいるようで、以前はNTrZの露出していたWSZが、現在はNEB北部に埋もれた白斑へと変化しているし、さらに前方でもNEB北部が乱れ、NTrZにモヤモヤとした模様が見られる。 拡幅の舞台はWSZ前方に移ったようだ。
NEBの北側にはNTBnとNNTBの二本のベルトが見られる。 体系II=70〜230°の区間では、間のNTZが暗化してNTD(NT disturbance)と呼ばれる暗部を形成している。 この区間でNTBnは少しずつ北へシフトし、後端部でNNTBに連即しているように見える。 NTDは+0.6°/day前後の割合で後退しており、NTBnからNTZにかけて見られる他の暗部も同様のドリフトを示している。 一方、高解像度の画像で見ると、体系II=310°付近(11月末)のNTBn中に小さな暗斑があり、他の模様とは逆の-2°/day前後の北温帯流-B(NT Current-B)に乗って前進している。 北温帯流-Bで前進する暗斑は、先シーズンにも観測されたが、この暗斑はそれとは別である。
(12月4日 堀川)
図1 大赤斑とその周辺 |
---|
RS bay後端の突起はなくなり、前方のstreakも淡化しつつある。 |
図2 活動的なSEB南縁 |
---|
SEB南縁に沿って暗斑が並び、起伏に富む。子午線右側にBAがあるが不明瞭。 |
図3 SEBの小暗斑同士の合体 |
---|
右側の暗斑が北に下がって減速し、左側の暗斑が追いついて合体したことがわかる。 |
前月へ | 次月へ |