木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2015

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はしし座の東端近くを順行中である。 明るい恒星の少ない領域だが、10月後半は金星と火星が相次いで木星に接近し、大変にぎやかな眺めとなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像3
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像21
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像56、展開図16
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ11枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像22
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像6
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像8

昨年の今頃はRS bay後端にカギ爪状の暗部が発達し、その後4ヶ月に渡ってRS前方のSTrZに大規模なdark streakの活動が見られた。 今年2月以降は暗部が消失して平常の状態に戻っていたが、今月に入って昨年と同じような暗部の出現が観測されている。

今月上旬までのRSは明瞭で赤みが強く、周囲のSTBやSTrZに暗色模様は見られなかった。 しかし、15日の画像ではRS bayの後端部に小さな突起とRS後端につながるブリッジが出現しており、22日になると、RS前端に短いdark streakが形成されて、昨年と同じような様相へと変化した。 10月末現在、RS bay後端の突起は、昨年のようなカギ爪状の暗部に発達したが、RS南側のアーチは弱く、dark streakも長さ10°程度で淡い。 昨年のような大規模な活動となるかどうかは、もう少し見守る必要があると思われる。

RS本体は前述のとおり赤みが強く、暗部出現の影響は見られない。 経度は10月前半に後退し、体系II=235°に達したが、その後は少し前進し、29日は体系II=234.1°(宮崎氏)であった。 この変化は、RS固有の90日振動の一部ではないかと思われる。 長径は14〜15°と、近年の縮小傾向はストップしたままで、今月は緯度方向にも少し太ったように見え、ひと回り大きくなった印象を受ける。

ベルトの拡幅が進行中のNEBだが、予想に反して活動は進展していない。 現在のNEB北縁の状況は、以下の3つに区分できる。 1) 体系II=350〜60°の範囲では、NEB北縁が北緯20〜21°にあり幅広い。 典型的な拡幅時のNEBである。 2) 体系II=150〜280°の範囲の北縁は北緯18°前後にあり、通常の太さで拡幅活動は及んでいない。 3) その他の経度範囲では、ベルト北縁は起伏に富んでおり、上記の中間の様相を呈している。 以前に比べて拡幅の範囲は狭まっているようで、拡幅活動は停滞か、むしろ後退しているような印象すら受ける。

一方、今月は体系II=141.2°(26日、宮崎氏)のNEB北縁では、大きな暗斑の出現が注目される。 中心に明るい核を持ったオーバル状の暗斑で、茶色をした周囲のNEBよりもやや赤みがある。 月初はベルトに埋もれて、北縁のprojectionとして見えていたが、現在はNEBから分離し、独立したNTrZの暗斑となりつつある。 この緯度では、小赤斑(LRS)と呼ばれる大赤斑を小型にしたような高気圧性の赤色斑点が出現したことが過去に何度かある。 この暗斑もその一種かもしれないので、色調の変化とそれに合わせてメタンブライトな特徴が現れるかどうかに注目したい。 暗斑が出現した経度では、今年3月に大きな突起が出現して、ベルトの拡幅が始まったとされているし、昨シーズン末の7月には高速で前進する小暗斑も観測されているので、この暗斑も拡幅活動に関連したものと思われる。 2009年には同じような赤みのある暗斑が出現したひと月後に、本格的な拡幅現象が同じ場所で始まったという事実があるので、拡幅活動の動向に十分注意を払う必要があるだろう。

NEBとSEBに次ぐ木星面第3のベルトであるSSTBには、9個の高気圧性小白斑(AWO)が認められる(A0〜A8と命名されている)。 昨シーズン観測された11個のうち、A7aとA7bが確認できない。 これらのAWOは、他と比べて小さく目立たなかったので、合の間に消失してしまったものと思われる。 AWOはここ数年間、いくつかが集まって3つのグループを形成していたが、2014年前後にA6/A7が減速する一方、A3/A4が加速したため、互いに接近し、現在はA5を除く8個のAWOが木星面の片半球に集まっている(A5はA4から45°後方に離れている)。 今月の画像を精査すると、大きく開いたA5とA6の間の体系II=110°付近に2個の白斑が認められる。 新しいメンバーとなるか注目したい。

(11月4日 堀川)

図1 大赤斑周辺の変化
(左) RS周辺に暗色模様はなく、RS bay後端に異常は見られない。(右)RS bay後端に大きな突起が出現し、前方には短いstreakが伸びている。
図2 NEB北縁の大型暗斑
子午線近くにリング状の暗斑が見られる。しだいにNEBから分離しつつある。

前月へ 次月へ