木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2015

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は10日に東矩を迎えた。 日没後の南西天の高いところに見られるが、最大離角が近い金星に日々近づいて行くのがわかる。 両者は7月初めに1°以内まで接近することになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ17枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像11
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像28、展開図9
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像16
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像19
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ13枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像15
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像9
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像15
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像10、動画1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像85
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像59
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像7

今月も木星面に大きな変化は見られない。 現在のRSの南側は、アーチやdark streak、BA後方のSTB暗部や暗斑群といった暗い模様がすべてなくなり、大変すっきりとした状況である。 そのため、オレンジ色のRSが際立っている。 経度は体系II=226.3°(24日、永長氏)でほとんど変わっていない。 RSは2009年以降、急速に縮小しているが、今シーズンは少し東西に長く感じられることが多かった。 画像から測定した平均長径は14.2°で、昨シーズンよりも少し大きく、この印象を裏付けている。 一時的な変動かもしれないが、近年の縮小傾向にストップがかかったようだ。

4月に出現した長さ80°に及ぶSEB北部が著しく明化した領域は、体系IIに対して-3.7°/dayで前進し、5月末には後端が体系II=320°付近に達している。 前端は拡散してしまったが、RS付近まで伸びていると思われるので、木星面をほぼ一周してしまったことになる。 4月後半から5月初めにかけてこの領域を眼視や低解像度の画像で見ると、ベルトの幅が3分の2になってしまったかのようで、後端部が白斑状に明るくよく目立っていた。 その他の経度を見ても、SEBnはベルト本体に比べて淡い。

RSの北のNTZにあった顕著なバージは4月半ばに急に淡化・消失してしまったが、これと入れ替わるように、約40°後方にあるNTBnの断片の先端に小さな暗斑が出現し、ゆっくりと後退する周囲の模様とは逆に、-1.8°/dayという高速で前進するのが観測された。 このドリフトは北温帯流-B(NT Current-B)に属する。 北温帯流-Bで運動する模様が観測されるのは大変珍しく、今回は2003年以来、12年ぶりの出現となる。 この暗斑は5月半ばに体系II=210°付近に達し、消失してしまった。 これに続く暗斑は観測されていない。

(2) 土星

土星は23日にさそり座とてんびん座の境界付近で衝となった。 観測の好機を迎えているが、南中時でも高度は35°しかないため、シーイングの影響を受けやすい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像4
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1、展開図1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像10
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像5
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像2
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像8
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像15
Olivetti, Tiziano(タイ)41cm反赤CCD画像29

衝の前後に環がひと際明るくなる衝効果(ハイリゲンシャイン現象、またはSeeliger Effectとも呼ばれる)が観測されている。 これは衝の時期は太陽−地球−土星が一列に並ぶため、地球から見ると環を構成する氷粒子が作る影が見えなくなることで起こる。 4月の画像では、B環は本体の赤道帯(EZ)よりも暗かったが、今月はEZと同等かB環の方が少し明るくなっているのがわかる。 撮像観測が普及してからは、毎シーズンの恒例となっているが、今シーズンは環が大きく開いているため、衝効果も大きいと思われる。

観測条件が改善するにつれて、土星本体に微小な模様が見られるようになっている。 高解像度の画像では、4月以降、NNTBと見られるベルトの北側、北緯63°に小さな暗斑が捉えられている。 周囲が暗緑色のゾーンとなっているため、可視光よりも赤外画像で鮮明で、前方ではゾーンが明るくなっている。 この暗斑は体系IIIに対して-11.3°/dayという高速で前進している。 また、20日にはGo氏がEZに軽い乱れがあることを指摘している。

(6月3日 堀川)

図1 北温帯流-Bの暗斑
NTZのbargeが消失するのと相前後して、▼で示した小暗斑が出現した。
図2 北温帯流-Bの暗斑のドリフトチャート
線でつないであるのが北温帯流-Bに乗って前進する暗斑。ゆっくり後退する他の北温帯の模様とは逆向きに運動している。
表1 RSの平均長径
シーズン測定数平均長径(°)
200818717.1±1.0
2009-107516.3±0.8
2010-117516.0±0.8
2011-125915.6±0.6
2012-1313014.9±1.1
2013-148413.5±0.6
2014-1514314.2±0.8

前月へ 次月へ