Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2015
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は8日にかに座の東端付近で留となり、順行に転じた。 西矩は5月だが、日没が遅くなっているため、観測可能となる頃には南中を過ぎてしまっていて、少々損をしたような気にさせられる。
今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 4月は再び天候が不順となり、特に国内は4月前半、沖縄を除いて壊滅的ともいえる状況であった。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像37 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像14 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像23、展開図7 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像9 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像32 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像24 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像4 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ5枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像7 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像37 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像4 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像5 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ5枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像28、動画2 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像66、動画1 |
今月も木星面には大きな変化は見られない。 最も注目されるRSは、輪郭が少しボヤけて大きく見えること以外、特に変わった様子はない。 経度は体系II=226.1°(25日、宮崎氏)で、先月末よりも1.5°ほど後退した。 今シーズンは後退速度が鈍っていたが、RS後端部の循環気流が消失したことで、再び後退スピードが増すのかもしれない。
SEBは北部の淡化が著しい。 特に4月初めからRS前方で淡化が進み、眼視ではほぼ消失しているように見える。 この領域は体系IIに対して前進しており、現在では体系II=0〜90°の範囲に移動している。 不活発だったRS後方ではpost-GRS disturbanceが再び活発になり、長さ40°の乱れた白雲領域が見られる。
体系II=122.5°(29日、小澤氏)に位置する永続白斑BAは、輪郭のはっきりした白斑だが内部は薄茶色に濁っている。 昨年3月に後方から衝突したSTBの暗部は、短縮して長さ15°ほどの暗斑状になってしまった。 暗部が短縮する過程で、BA前方のSTBnと後方のSTBsには、崩壊する暗部に由来すると思われる暗斑群やdark streakが多数見られた。 現在はSTBsの暗斑群は少なくなったが、前方のSTBnには長さ90°のdark streakが残っている。 また、BA前方には昨年12月頃から大きな暗斑が観測されていて、STB崩壊と当時活動していたRS後端部の循環気流から生成されたと思われる。
シーズン初めのSSTBでは、大きく二条に分離したベルトの中に10個の高気圧的小白斑(AWO)が3つのクラスターに分かれて分布していた。 その後、最大のクラスターであるA7a/A8/A0/A1/A2とその前方のA6/A7の間にA7bが形成された上に、後方からA3/A4/A5が接近してきたため、11個のAWOが木星面の3分の2の経度範囲に集まり、さらに接近しつつある。 最も離れているA5とA6の間のSSTBは、大きく分離した南組織が南に幅を広げて拡散して見えている。
新たなNEB拡幅の端緒とされた体系II=120°付近の2つの突起は、その後落ち着いてしまったようだ。 NEB北縁は全周で起伏に富んでいて、ベルトの太さは経度によってばらついているため、拡幅が進んでいるのかどうかよくわからない。 しかし、SEB攪乱などとは異なり、NEBの拡幅はシステマチックな活動を見せないので、今後は同時多発的に各所で拡幅が進行するのかもしれない。
NTZが暗化してNTBn〜NNTBが融合した北温帯攪乱(NT disturbance)の暗部は、昨年9月には木星面の3分の2を占める長大な暗部だった。 現在は、前半部分のNTZが明化して約半分の長さ(体系II=340〜90°)になり、濃度も下がった。 攪乱領域の前端にあったbargeは、短縮によってNTZに孤立し、大変顕著な模様として追跡されていたが、4月半ばに急に淡化・消失してしまった。
土星は5月23日の衝に向けてさそり座を逆行中である。 南中時でも高度は35°に過ぎないが、これから気流の安定した時期を迎えるので、良像に恵まれることも多くなるだろう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像4 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像1 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像2 |
今シーズンの土星は環が大きく開き、土星本体がすっぽりと収まって大変美しい。 カシニの空隙も全周で明瞭に見られれる。 環の表面は一様で、何年か前に話題になったスポークと呼ばれる薄暗い模様はまったく観測されていない。
土星本体は先月書いたように、北極の六角形パターンは明瞭で、その周囲は昨シーズンとは一転して緑色をしている。 今シーズンはNTBが赤みのある縞として明瞭になってきた。 同じく赤みのあるNEBとの間に見られる濃い緑色の細い縞は、2010年の大規模な白雲活動によって暗化したNTrZの名残であろう。 NTrZが南北両側から正常な明るさと色調に戻りつつあるため、中央部が取り残されて暗く見えているものと思われる。
(5月4日 堀川)
図1 RS周辺 |
---|
RSは輪郭が少し滲んだように見えるが、大変明瞭。 |
図2 SEB北部の淡化 |
---|
SEB北部が明化してベルトが細く見える。特に中央左の白斑から前方で著しい。 |
図3 BAと後方のSTB暗部の変化 |
---|
昨年8月と現在の比較。BAから伸びるSTBの暗部が大幅に短縮しているのがわかる。 |
前月へ | 次月へ |