Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2015
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
衝を過ぎたばかりの木星は、かに座の東端付近を逆行中である。 3月前半は天候もシーイングも不安定だったが、後半は晴天が続いて観測の数も質もかなり向上したようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像36 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ31枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像12 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像15 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像56、展開図2 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像3 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像77 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像9 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像15 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | CCD画像3 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像26 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ13枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像32 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像24 |
明治大学天文部 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像4 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像4 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像35 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像17 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像104 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
今月の木星面では、大きな変化は見られなかった。
注目される現象として、3月初めにRS後方のSEBs edgeに出現した暗斑があげられる。 暗斑はリング状でSTrZに大きく突出しており、2008年にRSの後方から南を回って前方へ抜けるのが観測された小赤斑(LRS)によく似た見え方だったが、今回の暗斑は赤みがなくメタンバンド画像でも明るくない。 過去の画像を精査したところ、この暗斑はSEBsのジェットストリームに乗って後退するリング暗斑が、RS bayを通り抜けた後、後方で再凝集したものらしい。 元のリング暗斑は2月20日にRS bayに進入した後、形が崩れて不明瞭になったが、後端付近でメタンバンドで明るく写るようになり、2月末には可視光よりも顕著になって注目された。 3月3日にはRS後方で再び暗斑として可視光でも明瞭になったが、この頃にはメタンブライトな特徴は消えてしまった。
暗斑はSTrZに突出していたため、後退ジェットストリームに乗っておらず、+0.7°/dayという非常にゆっくりとした速度で後退していた。 そのため、時間とともにSEBから離れ、2008年のLRSのようにゆっくりと前進してRSの南に進むのではないかと期待されたが、27日以降は形が崩れてSEB南縁の突起に変化してしまい、同時に後退速度が増した。 どうやら緯度が下がってSEBsのジェットストリームに捕らえられてしまったようだ。
RSは相変わらず顕著で、オレンジ色が鮮やかである。 以前に比べて輪郭がやや乱れて大きく見えることがある。 前述の暗斑の他にもSEBsの後退暗斑がしばしばRSに到達しているので、その影響なのかもしれない。 経度は体系II=223.6°(13日、畑中氏)でほとんど停滞している。
RS後方のSEBでは、白雲の活動領域であるpost-GRS disturbanceがやや活発になった。 これに伴って淡かったSEBnも少し濃度を取り戻しつつある。 RS前方を見ると、SEBは南組織を除いて相変わらず濃度不足の印象を受ける。 消失するかと思われたSEBの明部(light patch)は少し明るさが回復し、white streakとして再びよく見えるようになった。 実にしぶとい模様である。 この明部の前方の体系II=100°付近にも白斑状の明部が見られる。
NTrZの「ぬし」的な存在となった感のあるWSZは体系II=357.2°(21日、菅野氏)にあり、NTrZよりもひと際明るい明瞭な白斑として、NEB北縁に大きな湾入を形成している。 WSZの後方ではNEBが数十度に渡って幅広くなっているが、今月はこの経度のNEBがrift活動により大きく二条に分離しているのが注目される。 その他の経度でもNEB北縁はかなり乱れており、特に3月末には、体系II=120°付近でNEB北縁の高気圧性の白斑を囲むように、後方から大きなカギ爪のような突起がNTrZに伸びるのが捉えられている。 BAAのRogers氏は、この模様が新たな拡幅現象のトリガーになるかもしれないと述べている。
NTBはほとんど消失してしまい、体系II=280〜40°でNTBnの細い断片が残るのみとなっている。 NTZの暗化によりNTBn〜NNTBが融合した領域である北温帯攪乱(NT disturbance)は、まだ体系II=300〜100°付近で見られるが、以前より淡化してコントラスト低くなったように思われる。 NTZの孤立したbargeは体系II=223.3°(27日、鈴木氏)と、RSの北に差し掛かっている。 高解像度の画像では非常に細長く見えるが、周囲が明るいため相変わらず良く目立っている。
土星は、アンタレスの右上、さそり座βのそばを逆行中である。 すでに2月20日の西矩、3月14日の留を過ぎてしまっているが、ようやく今シーズン最初の報告が届いている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像4 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像4 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像2 |
今シーズンは環の傾きが+26°となり、大きく開いた環の中に土星本体がすっぽりと包まれて見えるようになった。 南北半球は逆となるが、2004年以来、11年ぶりの景観である。
土星本体は、一見したところでは大きな変化は見られない。 低空のためまだ良画像は少ないが、海外からの画像などを見ると北極の六角形パターンはまだ存在している。 昨シーズン末は、隣接する領域が暗くなり可視光では不明瞭だったが、現在は少し明るさを取り戻し、よく見えるようになっている。 注目すべきことに、昨シーズンのこの領域は紅〜暗赤色をしていたが、現在は薄緑色に変わってしまっている。 一方、以前は一様に薄緑色で暗かった北半球中緯度地方を見ると、今シーズンは温調色で少し明るさが増し、ベルト構造もよくわかるようになっている。
(4月4日 堀川)
図1 SEB南縁の暗斑 |
---|
▲で暗斑の位置を示した、右はメタン画像。RS後端に進んだ時だけメタンブライトになった。3月末には不明瞭になり、後退速度が増しているのがわかる。 |
前月へ | 次月へ |