Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2015
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は2月6日にしし座とかに座の境界付近で衝を迎えた。 悪シーイング続きだったが、2月後半になって時おりシーイングの良い日が巡ってくるようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (栃木県) | 35cmSC赤 | CCD画像10 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像10 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像5 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像51、展開図6 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像7 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像4 |
川端 孝幸 | (熊本県) | 16cm反赤 | CCD画像5 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像68 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像4 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 35cm反赤 | CCD画像14 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像13 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ19枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像33 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像34 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像3 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像19 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ1枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像17、動画5 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像47 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像17 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | CCD画像21 |
今シーズンの木星面で最も際立つ模様だったRS周辺の暗部がついに消失した。 象徴的な模様だったRS bay後端のカギ爪状の暗部とアーチが消え、SEB南縁は後方に向かってなだらかなスロープを描く、通常の状態に戻っている。 シーズン初めから繰り返し活動を続けてきた循環気流は消失したようだ。 RS前方のdark streakも2月後半にはほぼ消失し、STrZにも明るさが戻りつつある。 体系II=40〜160°には、昨年12月の最盛期に形成されたstreakがまだ残っているが、小さな暗斑に分解して淡くなっており、むしろ体系II=80°付近からBAまでの伸びる青黒いSTBnの方が目立つ。
暗部が消失した結果、RSが剥き出しとなって再び目立つようになった。 オレンジ色が鮮明で、循環気流の暗部や後述するSEB南縁の後退暗斑の影響をほとんど受けていない。 今シーズンの平均長径は14.0°と短縮したままであるが、13°台だった昨シーズンに比べると少し大きくなっている。 経度は体系II=223.1°(28日、Go氏)で停滞している。
SEBはベルトの中央に青みのある中央組織が伸び、それを境に北側には不規則な白雲の断片で乱れた明帯が広がり、南側は赤茶色で比較的一様な領域となっていて、濃化して活動的な時期のSEBとしては典型的な構造をしているが、濃度がまったくない風変わりな様相となっている。 濃く厚いSEBnが見られるはずのRS後方でも、現在はベルト北半分に一様な薄茶色の領域が広がるだけである。 SEB攪乱で濃化してから4年が経過しているので、ベルト内部ではmid-SEB outbreakによる激しい白雲活動が繰り返し観測される時期だが、まったく気配がない。 このようなSEBは、70年代以降ではほとんど見たことがない。
今月のSEBは南組織だけが濃く活動的で、RS後方ではジェットストリームの活動によって南縁が激しく凸凹している。 しかし、それも後方に進むにつれて小さくなり、RS前方では小さなリング暗斑の連鎖となる。 時おり大きなものが現れてRS bayに進入するが、RS本体に影響は及ぼすほどではないようだ。
RS前方のSEB南部で注目された明部(light patch)は、体系II=160°前後に残っているが、前後に拡散して不明瞭である。 また、RS後方のpost-GRS disturbanceは12月に一時的に活動的になったが、再び短縮して明るい白雲もなくなってしまった。
BAは体系II=151.0°(20日、宮崎氏)に進んでいる。 本体は薄茶色であまり明るくないが、縁取りがあり大きく見える。 1月以降、前進速度が-0.46°/dayから-0.39°/dayに変化した。 この減速は、南側を通過したSSTBの白斑(A7a、CWO、A8)の動きに同調した変化のようだ。 BAのドリフトは2013年3月にSTBの断片が後方から衝突したことで、押し出されるように大きく加速したのだが、減速した現在のドリフトはSTBが衝突する前の値に近い。 衝突当時、80°もあったSTBの断片は長さは、現在30°ほどに短縮してしまっているので、今回の減速はSTBがBAを押す力がなくなったためと見ることもできるだろう。
今シーズンのSSTBはかなりの経度で大きく二条に分離して見えるが、最近は南組織が淡化して不鮮明になりつつある。 昨年末からBAの南をSSTBの高気圧的白斑(AWO)が次々と通過中で、今月はA0とA1が通過した。 1月にA8とA0の間にあるフィラメント領域(FFR)が、BAに引き込まれているのが観測され、前回の課報でA8とA0が急接近するのではと書いたが、今月の両者の間隔は約20°で、逆に離れてしまったようだ。 なお、今シーズンはA6とA7aの間に新たに白斑が形成され、A7bと命名されている。 経度順ではA6→A7b→A7a→A8と逆の並びになっているので注意してほしい。
EZは概ね明るく、顕著なfestoonも多く見られる。 EBは存在しないが、festoonの先端が長く伸びてEB状に見えることがしばしばある。 高解像度の画像では、EZ内部が青いフィラメント模様で満たされている。 NEBは先月と大きな変化はなく、北縁は相変わらず乱れている。 WSZは体系II=2.7°(20日、大田氏)へと前進している。
北半球では、北温帯攪乱(NTD)により体系II=300〜50°の範囲ではNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した幅広い暗部となっているが、それ以外の経度ではNTBnの淡化が進んでNTZも概ね明るくなっており、目立つ模様は、体系II=270°前後にある細長いNTBnの断片と、体系II=208.0°(16日、小澤氏)のNTZに顕著なbargeだけである。 また、今月はNNTB南縁に沿って、ジェットストリーム暗斑が数多く観測されるようになっている。
(3月4日 堀川)
図1 2014-15シーズンの衝における全面展開図 |
---|
永長英夫氏による2月6日の木星面。模様の名称は筆者による。 |
前月へ | 次月へ |