木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2015

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はまもなく2月6日にしし座とかに座の境界付近で衝を迎える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像24
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像6
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像11、展開図3
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像8
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像5
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像17
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ29枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像6
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像9
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚、展開図1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像14
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像2

12月後半に一旦弱まったRS bay後端部の循環気流は、年明けとともにカギ爪のような暗部が再び顕著になり、RS前方には新たなdark streakが再生した。 しかし、これらの暗部は長続きせず、1月後半になるとカギ爪が細く淡くなり、RS南のアーチや前方のstreakもほとんど見られなくなってしまった。 1月末の時点では、RSからやや離れた体系II=90〜180°の区間でdark streakが太く顕著に見られるが、これは12月の最盛期に形成された部分で、BAから前方に伸びるSTBnと一体になっているようだ。 暗部が淡化したため、オレンジ色のRSがむき出しとなり、大変明瞭に見られる。 RSの経度は体系II=221.9°(23日、宮崎氏)で停滞気味である。 昨年10月までは、ここ数年の傾向を引き継ぎ、ひと月当たり+1.4°のペースで後退を続けていたが、それ以後はほとんど動いていない。 RSの運動は、濃度や周囲の暗部の有無と関連があり、循環気流(南熱帯攪乱)の出現や、RSが淡化して周囲を暗部で囲まれたHollow(RS Hollow)に変化すると、自転周期が短くなる(加速する)傾向がある。 今回の後退運動の停止は、循環気流とそれに伴う暗部の出現に対応したものと言えるだろう。

SEBはベルトの北半分が広範囲に明化している他、南部にも薄明るく見える領域があり、ベルト全体として濃度がNEBよりも一段劣っている。 北部の明化は10月にRS前方から始まったが、今月はとうとう全周に波及してしまった。 通常のRS後方では、post-GRS disturbanceと呼ばれる乱れた白雲領域の北から後方に向かって、濃く厚い北組織が伸びているが、現在のRS後方にはそのような部分は存在しない。

RS前方で長く話題を集めたSEBの明部は、まだ体系II=150°前後に残っているが、細く薄暗い明帯となって目立たなくなってしまった。 この前後のSEB南部は明部が拡散したように少し明るくなっており、体系II=90°付近には明部の初期の姿によく似た薄ボンヤリした白斑が出現している。 2010年11月のSEB攪乱から4年が経過しているので、ベルトの内部ではmid-SEB outbreakと呼ばれる激しい白雲活動の発生が予想されるが、今のところベルト内部は静かで、そのような兆候は見られない。

SEB南縁はRS後方の体系II=300°前後でかなり乱れており、ジェットストリームが活動的であることをうかがわせている。 その他の経度でも、リング暗斑がSEB南縁に接するように並んでいて、ベルト南縁が起伏に富んでいる。 これらのリング暗斑はジェットストリームに乗って後退しているようだが、RSに近づくにしたがって小さなものばかりになってしまうので、ジェットストリームの活動はあまり強くなく、これが循環気流の衰退につながっているのではないかと思われる。

永続白斑BAはリング状の白斑として体系II=162.7°(20日、永長氏)に見られる。 白斑内部は薄茶色に濁っているが、中心は核状に白く明るい。 BA後方にはSTBの暗部が伸びているが、RSの手前で緯度が高くなり、STBsに変化して体系II=250°付近で途切れている。 現在、BAからRSの南を、SSTBの高気圧的白斑(AWO)が次々と通過中である。 高解像度の画像を精査すると、AWOの間のSSTBは断片化して低気圧的白斑(CWO)やフィラメント領域(FFR)となっているようだ。 これらはBAを通過する際に、引きずられるように北に変形する様子が見られ、特に1月後半にBAを通過したA8とA0の間のFFRはBAに大きく引き込まれ、24日頃には一部がBAに巻きついているのが捉えられている。 この相互作用によってFFRが矮小化すると、A8とA0が急接近する可能性があるので注意が必要である。

NTrZの長命な白斑WSZは体系II=15.0°(20日、熊森氏)にあり、NEB北縁に大きな湾を作る明瞭な白斑として見られる。 WSZの後方では、約80°に渡ってNEBが拡幅し太くなっている。 その他の区間のNEBは通常の太さだが、北縁には暗斑やprojectionが存在する。 特に体系II=300°前後では大きく乱れており、体系II=285°に見られるNTrZ中の孤立した暗斑は、周囲の模様と明らかに異なる濃緑色の色調を持っている。 このような暗斑は、NEBの拡幅イベントの時にしばしば出現するので、少々気になる存在である。

NTBは残っていた北組織の淡化が進んで全周で消失しつつあるが、体系II=240〜300°ではまだ断片状のNTBnが数ヶ所で残っている。 体系II=190°のNTZにある顕著なbargeは、1月末の画像で見ると変形してやや淡くなっているので、今後淡化するかもしれない。 以前はこのbargeから後方でNTZが暗化し、NTBnからNNTBまでが融合した北温帯攪乱(NTD)を形成していたが、現在は前半部分が明化して、NTD本体は体系II=300〜20°の区間だけになっている。

(2月4日 堀川)

図1 赤斑湾後端の循環気流の衰退
循環気流やアーチよりもRSの方が顕著になっている。大赤斑後方でSEB北部が明化していることにも注目。
図2 WSZ付近の木星面
WSZが顕著な白斑としてNEB北縁に湾入を形成している。北にはNTZの攪乱領域、南にはSTB Ghostが見られる。
図3 BAに巻きつくSSTBのFFR
FFRとなったA8とA0の間のSSTBが、BA通過時にBAに引きずり込まれている。撮像はT. Olivetti氏(月惑星研究会のHPより)。

前月へ 次月へ