木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は9日に留となり、逆行に転じた。 観測の好機に入ったが、冬場の悪シーイングに苦しめられる時期でもある。 それでも、時には良像に恵まれる夜もあるので、粘り強く観測を続けていただきたい。

今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像31
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像58、展開図9
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像6
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像6
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像5
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ17枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像2
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像9
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像6
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像1

まず、RS bay後端部の循環気流(Circulating Current)と思われる暗部であるが、12月後半になってやや衰えが見られるようになった。 以前は濃く厚みがあり、RSを後方から包み込むように盛り上がっていたが、現在はやせて小さくなり、濃度もやや落ちた。 また、ここから伸びていたRS南のアーチはほとんど消失してしまっている。 RSの北側を見ると、RS bayの北部が12月半ばから淡くなり、北縁が途切れて見えることもあるので、SEBsからの暗物質の供給が弱まっているのかもしれない。 ただし、今回の変化は一時的なもので、再び濃化することも考えられるので、今後の動向を見守る必要があろう。

一方、RS前方のSTrZに伸びるdark streakは極めて顕著である。 12月初めに始まった新たな活動により、20日頃には体系II=172.3°(27日、永長氏)にあるBA付近まで伸びる長さ約40°のstreakとなった。 すぐ南にあるBA後方のSTBと比べても濃く厚みがある。 streakはさらに前方に淡く伸びて、体系II=90°付近でSTBnと融合している。 前述のように、循環気流が衰退しアーチも消失したことにより、暗物質の供給は絶たれていると思われるので、今後はRSから分離して、しだいに淡化・拡散すると予想される。

RS後方のSEB活動域(post-GRS disturbance)は、12月に入ってやや復活している。 白雲の乱れは小さいが、明部の長さは40°以上ある。 これも、前述の循環気流が弱まったことに対応した変化かもしれない。

北半球では、NTZの攪乱領域(NT Disturbance)に変化が見られる。 以前は体系II=180°付近にある顕著なbargeの後方でNTZが暗化し、NTBnからNNTBが一本のベルトのようになっていたが、現在は体系II=300°付近までのNTZが明化して、NTBnとNNTBが分離できるようになっており、攪乱領域の主要部は体系II=300〜90°の150°の区間に短縮した。 なお、この攪乱領域と前述のbargeは、+0.5°/dayで後退している。

BAからRSの南には、SSTB上に5個のAWO(A7a/A8/A0/A1/A2)が密集して並んでいる。 A7aとA8の間にあった大きなCWOは、BA通過によって輝度が下がり目立たなくなってしまった。 また、体系II=300〜70°のA4からA6までのSSTBは大きく二条に分離している。 A5は明化したSSTB中に取り残されているが、白斑に輝度がある上に、周囲に暗い縁取りがあるので、よく目立っている。

SEBでは、ベルト北部が広範囲に明化しているのが目につく。 昨年12月頃にRSに最接近して話題となったSEBの明部(light patch)は、体系II=150°前後で長さ30°の細長い明帯として見られるが、しだいに目立たない存在になりつつあるようだ。

NEB内部はrift領域が増えて、活動的になっているようだ。 ベルトの北縁は体系II=350〜80°で北に大きく膨らんでいる。 この拡幅区間の体系II=19.9°(30日、大田氏)には、長命な白斑WSZが大きな凹みを作っている。 WSZのドリフトは、2012年の北半球の大変動の際に急激に加速して-1°/dayに達したが、徐々に減速して今シーズンは-0.25°/dayとこの緯度の通常の値に戻っている。

(1月4日 堀川)

図1 赤斑湾後端の循環気流の変化
12月初め(左)はカギ爪のように大きく盛り上がっていたが、12月下旬(右)にはやせて目立たなくなっている。
図2 今月の木星面
左) WSZとNTZの攪乱領域。SSTBは大きく二条に分離。中央) RS前方に伸びるdark streakとBA。SSTBにはAWOが並ぶ。右) RS後方ではSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)が再び活動的になっている。

前月へ 次月へ