木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は19日に西矩を迎え、夜半過ぎの東天に昇るようになった。 夜が長いので、観測時間は十分に確保できる。

今月は、Deが6年ぶりにマイナスに転じた。 木星の場合、Deは±4°の範囲でしか変化しないが、今後は南半球高緯度の観測が少しだけ容易になるだろう。

今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像40
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像1
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像30、展開図8
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像50
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像9、動画1
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像8
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ8枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像19
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像6
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像20
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ2枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像37
Kowollik, Silivia(ドイツ)15cm反赤CCD画像2
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像6

10月にRSの南縁に形成されたアーチは、RS前方に流れ出し、STrZ南部に横たわる長さ30°の暗部に発達した。 10月末にアーチが一時的に消失したため、今回の活動の第一波となるこの暗部は、11月になるとRSから離れ、前進しながら細かな暗斑に分解してしまった。 暗斑はSTrZ全体に散らばり、11月末には体系II=130°付近までのSTrZが黄濁して、かなり薄暗くなっている。

一方、11月上旬には再びRS前方に暗部が形成され、第二波の活動が始まった。 RS南縁を囲むアーチは顕著ではなかったが、RS bayの後端部がRSを巻くカギ爪のように立ち上がっているのがひと際目を引いた。 ここから暗部が前方に供給され、RS前方に長さ20°くらいの太いstreakが形成されている。 streakはしだいに伸びて、11月末には約40°になるとともに、RS前方のSTrZが著しく薄暗くなっている。

RS本体は、依然としてオレンジ色をしており、輪郭も明瞭で、暗部の活動の影響はほとんど見られない。

今回の一連の活動を通して最も目立っているのはカギ爪状に盛り上がったRS bay後端部で、アーチや暗部形成のトリガーとなっているのは明白である。 RS後方のSEBs edgeは、通常なだらかなスロープを描いているが、現在はえぐれるように細くなっており、SEBsのジェットストリームが真っ直ぐ後方へ向かわずに、一部がRS後部を周回して、前方のSTrZに流出していると思われ、RS後端部に循環気流(Circulating Current)が形成されていること示唆している。 循環気流は、南熱帯攪乱(STr. Disturbance)と関連の深い現象だが、今回の活動を攪乱と呼んで良いかどうか、今のところ判断できない。 今シーズン、RS後方のSEBの活動域(post-GRS disturbance)が極めて不活発な状態が続いているのも、上記のジェットストリームの異変に起因しているように思われる。

過去に遡ると、2000年にも同様の活動が観測されている。 今回と同じような、RS南部のアーチやSTrZの暗部といった活動が4ヶ月ほど続いた後、名残としてRS前方に大型の高気圧的暗斑が形成され、最終的にRSに衝突した。 RS自体はこの期間中、比較的明瞭であったが、暗斑との衝突によって淡化し、不明瞭になってしまった。 今回も同じような経過をたどるか、注目したい。

RS前方では1980年代を中心に、永続白斑との会合によってSTr. Dislocationと呼ばれるSTrZの暗化現象が繰り返し観測された。 今回も、ちょうどBAがRSの南を通過するのに合わせて活動が始まったので、Dislocationの再来と見ることもできるが、前述のように、活動の主体はSEBs側にあるので、両者に何らかの関係があるのかどうか、今のところわからない。

木星面の他の領域は、先月とほとんど変わっていない。 10月にやせ衰えてしまったSEBの明部(light patch)は、長さ25°の細長い明帯として残っている。 これまでの経緯から考えて、今後もしばらくの間、しぶとく生き残るものと思われる。 主な模様の経度は表1のとおり。

(12月4日 堀川)

図1 大赤斑周辺の暗部の活動
左) カギ爪のように盛り上がったRS bay後端部。中央) 中央左側に拡散した第一波の暗部、右側には第二波の暗部が見られる。右) 中央の画像の5日後。第二波の暗部が長く発達している。
表1 主な模様の経度(11月)
模様体系II観測日観測者
RS219.611/25宮崎
BA191.211/23永長
STB ghost19.211/19吉田
SEBZ 明部
p.140.111/20熊森
f.166.011/20熊森
WSZ27.711/19吉田
SSTB AWO
A0222.811/25宮崎
A1241.011/25宮崎
A2263.611/25宮崎
A3311.611/21米山
A4336.111/19吉田
A5358.311/19吉田
A6107.711/20熊森
A7131.211/20熊森
A7a185.711/23永長
A8201.211/23永長

前月へ 次月へ