木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は夜半過ぎの東天に昇るようになった。 西矩は来月だが、日の出がどんどん遅くなっているので、観測時間は十分に長い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(栃木県)35cmSC赤CCD画像49
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像10
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像48、展開図13
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像19
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像9
小澤 徳仁郎(東京都)35cm反赤CCD画像9
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ6枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像19
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像6
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像14
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ2枚
Delcroix, Marc(フランス)106cm反赤CCD画像10

今月も、またRS周辺の変化が注目されている。 月初は目立たなかったRSの南を囲むアーチが、10日頃から再び発達を始め、17日以降、RS前方のSTrZに暗部が形成されている。 暗部はBA前方に伸びるSTBnと一体となってRSから離れ、月末には体系II=185°付近のSTrZ南部で、長さ20°の不規則な暗塊として見られる。 一方、アーチは暗部形成後、まもなく消失し、10月初めの状態に戻ってしまった。 今回の活動は一時的なものだったようだが、RS bay後端部のSEBsの盛り上がりは変わらすに残っているので、今後も同様の活動が間欠的に起こるかもしれない。

RS本体は、上記の暗部の出現にもかかわらず、相変わらず顕著なオレンジ色で、輪郭が少々ボヤけた程度の影響しか見られなかった。 経度は体系II=220.5°(27日、熊森氏)に達した。

RS前方のSEBの明部(light patch)は、長さ30°の東西に長い明部として見られる。 今月も体系II=135〜165°で、ほとんど変わっていないが、少しずつ前進してるようだ。 今月は月半ばに、RS前方のSEBZが一時的に明るくなるのが観測された。 SEBZの先端はくさび状に細くなりながら、SEBの明部の北を通ってさらに前方へと拡大した。 明部との間は濃い中央組織で隔てられていたが、10月下旬の明部は、南北にやせ細り目立たなくなっている。

RS後方の定常的なSEBの活動域(post-GRS disturbance)は、今月は異常なほど不活発で、白斑がひとつ見られる程度である。 活動的な時期には後方に極めて濃く厚いSEBnが見られるが、現在のSEBnは幅広いものの濃度はない。

BAはRS南を通過し、前方に出た。 27日で体系II=203.6°(永長氏)にある。 1980年代は、永続白斑とRSの会合によって、前方のSTrZに暗部がしばしば出現したが、前述の暗部がBA通過の影響によるものかどうかは、よくわからない。 先月出現したSTBnの暗部は、10月下旬には前端が体系II=100°付近に達している。 また、STrZのdark streakは、ほぼ消失した。 BA後方には、STBの暗部が伸びている。 STBの本体は、長さ30°ほどに短縮したが、その後方にはSTBsに沿って細長い組織が体系II=300°付近まで伸びている。

SSTBには全周で10個の高気圧的小白斑(AWO)が見られる。 10月下旬、RSのちょうど真南を目立つ白斑が通過中だが、これはAWOではなく低気圧的な白斑(CWO)で、AWOよりも少し緯度が低い。 このCWOの左上に見られる小さな白斑がAWO(A7a)であるので、間違えないようにしたい。 その後方にはAWOが4つ連なっていて、今後順次RSの南を通過する。 直前にBAが通過したばかりで、AWOの動きが乱される可能性があるので、注意が必要である。

EZは明るく、高解像度の画像では、青いフィラメント模様で満たされている。 NEB南縁には青黒い暗部が大小合わせて全周で11個あり、そこからEZに向かってfestoonが伸びている。 明瞭なfestoonが多いが、EBは淡く目立たない。

NEBはrift活動が各所で見られ、ベルトが二条になっていたり、北部が乱れた経度や、突発的な白斑などが見られるが、大規模なものではない。 NEB北縁は体系II=60°前後でやや北に膨らんでいる他、体系II=300°台で乱れているなど変化に富んでいる。 これらが新たな拡幅の端緒となるかは、今のところわからない。 WSZは体系II=33.1°(31日、宮崎氏)に位置する。 白斑本体は濁っていて明るさはないが、NEB北縁にはっきりとした湾を形成している。 今シーズンも前進を続けているが、ドリフトは-0.25°/dayで、昨シーズンの約半分に減速している。

NTBnは淡化が進んで、概ね茶色い痕跡的なすじとなっているが、体系II=160〜320°の区間では、NTBn〜NNTBが融合して幅広い暗部を形成している。 昨シーズン、ふたつの北温帯攪乱(NTD)が観測された経度と一致するので、これらが一体となって大きな攪乱領域を形成していると思われる。 なお、この領域のNTBnは、経度が進むにつれて緯度が高くなり、体系II=320°付近でNNTBに連結していて、俗に言うところの「床屋の看板構造」となっている。

(11月3日 堀川)

図1 大赤斑周辺における暗部の発達
RS bay後端からアーチが形成され、前方のSTrZに大きな暗部が出現している。
図2 10月23〜24日の木星面展開図
永長英夫氏撮像・作成、筆者改編。

前月へ 次月へ