木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は明け方の東天に見られる。 すでに日の出時の高度は50°に達するので、木星面の詳細な状況が捉えられるようになっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像63、展開図15
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像3
小澤 徳次郎(東京都)32cm反赤CCD画像5
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ3枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像19
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像5

RSは体系II=217.5°(26日、宮崎氏)にあり、ゆっくりとした後退を続けている。 後端側のSEBsが大きく盛り上がって、RSを包むようにアーチが伸びている。 RS本体は、相変わらずオレンジ色が顕著で、淡化の兆候は見られない。

RS前方に伸びるdark streakは、先端が体系II=50°付近にあるSTB Ghostまで伸びている。 大変よく目立つが、月後半は後述するように、RS前方で淡化し始めている。 dark streakは、RSと接続する部分が淡化すると、暗部の供給を断たれたかのように、急速に衰退することが多いので、今回も状況を注視する必要がある。

BAがRSの南側を通過中で、9月末にRSの真南に達している。 BA前方のSTBnのジェットストリーム暗斑群は、これまでRSでストップしていたが、9月末になって、BA前方に濃いSTBnが伸び始めた。 暗部は、28日の時点で約40°の長さに成長している。 今後、伸長するにつれて暗斑群に分解すると予想される。 面白いことに、STBnが濃化した経度では、STrZのdark strakが淡化消失している。 昔からSTrZとSTBの濃度は補償関係にあることが知られていて、特にRS前方ではその傾向が強い。 STrZに暗部が出現すると隣接するSTBが淡化するのが通例だが、今回はSTBに暗部が形成されたことで、STrZ側が淡化するという、逆の変化となっている。

SEBは木星面で最も幅広く濃いベルトである。 南縁が活動的で、特に体系II=0°前後では、濃淡がかなりあり乱れている。 RS前方の明部は、長さ25°を超える東西に細長い領域となった。 体系IIに対してほとんど動いていないが、わずかに前進傾向にあるようだ。

SSTBの高気圧的白斑AWOは、今シーズンも10個存在するが、昨シーズン新たに加わったA7aは、矮小化して消失しそうである。 体系II=50〜150°のA5とA6の間のSSTBは、中央部が明化して大きく二条に分離している。 その他のAWOの間も白斑のように明るくなっている箇所が多い。

NTrZの長命な大型白斑WSZは、体系II=47.7°(8日、永長氏)にある。 わずかに赤みが残っているが、周囲のNTrZよりも明るく、NTBn edgeに明瞭な凹みを形成しているので、白斑として捉えることは容易である。 今シーズンも体系IIに対して前進しているが、前進速度は昨シーズンよりも鈍ったようである。

NTBnとNNTBにはさまれた狭いNTZは、体系II=0〜150°の範囲では明るいゾーンとして見られるが、他の経度ではNTBnとNNTBが融合した暗い領域となっている。

(2) 土星

土星は、11月18日の合に向かって高度を下げている。 今シーズン最後の観測が下記の観測者から報告されている。

Abel, Paul(英国)20cm反赤CCD画像1
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像1

Delcroix氏の赤外画像では、北極の六角形パターンをまだ見ることができるが、可視光画像ではほとんど判別できなくなっている。 一方、赤みのあるNTBはコントラストが増して、Abel氏のスケッチにも明瞭に描かれている。

来シーズンは環が土星本体をすっぽりと包むようになる。 北極の観測には好都合だが、周辺の暗化により、六角形模様が見られるかどうか、微妙な状況である。

(10月5日 堀川)


前月へ 次月へ