木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

梅雨入りとともに2013-14シーズンが終了した。 木星は7月24日の合を待つばかりとなっている。 今月は下記の観測者からシーズン最後の報告が寄せられた。

堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ1枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像6

今シーズン最後の観測は6月8日のGo氏の画像であった。 今月の報告は筆者のスケッチを含めて、すべてRSからBA付近の観測である。

RSは体系II=214.0°(8日、Go氏)と少しずつ後退を続けている。 SEBsやSTBnのジェットストリーム暗斑との会合の影響で、周囲が少し薄暗くなっているが、RS本体は鮮やかなオレンジ色のままである。 RS後方のSEBにはpost-GRS disturbanceと呼ばれる定常的な白雲の活動域が広がっているが、現在は不活発で、活発な白雲が見られるのは、約20°範囲しかない。

永続白斑BAは体系II=274.0°(1日、筆者CMT)にあり、RSに近づきつつある。 BA後方には長さ30°ほどのSTB暗部が続いている。 昨年3月に暗部がBAに追いついた時は70°以上あったので、わずか1年3ヶ月で半分以下に短縮したことになる。 1990年代後半から、STBの暗部は永続白斑に追いついては短縮・消失を繰り返しているが、上記の短縮率は1日当たり0.14°で、歴代のSTB暗部の約2倍に及ぶ。

BAとRSの間には、STBnに沿って多数のジェットストリーム暗斑が観測されているが、5月末以降、BA前方の暗斑群が消失しSTBnが淡くなっている。 BAからの暗斑供給が中断したようで、1日の淡化部は長さは約15°であったが、8日は30°へと拡大している。

2014-15シーズンの幕開けは、8月後半になると思われる。 今シーズン話題となったSEBの明部が、どの位置にどのような姿で見られるか気になるし、10月にはBAが2年ぶりにRSの南を通過する。 SEBは来シーズンも濃い状態が続くと予想されるので、mid-SEB outbreakの発生を警戒する必要があるだろう。 合の間に大きな変化が起こらないよう、祈るばかりである。

(2) 土星

土星はてんびん座を逆行中である。 今月は下記の観測者からシーズン最後の報告が寄せられている。 衝を過ぎたばかりで観測の好機が続いているはずだが、梅雨入りとともに観測数は再び大きく落ち込んでしまった。

小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像2
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ3枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像4

今シーズンの土星面は色調豊かで大変美しい。 以前は一様な薄緑色だった中緯度地方にも、観測条件が良くなるにつれて縞状の濃淡が見られるようになっている。 また、Go氏の高解像度の画像では、NEB北縁やNTB南縁に沿って、小さな白斑が認められる。

北極の六角形パターン周辺の領域に注目すると、シーズン初めは鮮やかな赤いゾーンであったが、春先から衝前後には真紅となり、6月は暗赤色へと変化している。 そのため、最近は六角形パターンのコントラストが落ちて見え辛くなってきた。 北極周辺は暗化傾向にあるらしい。

(7月3日 堀川)


前月へ 次月へ