木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は観測シーズン終盤を迎えている。 日没時の高度が低くなるのに加えて、日が長くなったため、観測時間は著しく短くなってしまった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像3
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像5
明治大学天文部(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像46

観測条件の悪化により、木星面の詳細を掴むことが難しくなりつつあるが、全体として大きな変化は見られない。 今シーズンの話題の中心となったSEBの明部は、体系II=165°付近で停滞している。 横長の四角形で、様相は以前とほとんど変わらないが、長径は16〜17°とRSを凌いでいて、少しずつ大きくなっているようだ。

RSは今月も変わらず顕著な状態が続いているが、SEBsやSTBnのジェットストリームに乗った暗斑との会合が断続的に続いているようで、周囲がやや薄暗くなっている。 経度は体系II=212.4°(29日、宮崎氏)と、先月とほとんど変わりなく、長く続いている後退運動がストップしている。 これは、暗斑群との会合で影響を受けた可能性もあるが、RS固有の90日周期の振動現象の一部と見ることもできる。 RS後方のSEBでは、長さ30°の範囲で白雲の活動領域(post-GRS disturbance)が見られるが、乱れは小さい。

永続白斑BAは、STB暗部先端のリング模様として、体系II=277.0°(25日、宮崎氏)に見られる。 リング内部の白斑本体は薄茶色に濁っている。 BA後方に伸びるSTBの暗部は、長さが30°に短縮した。 BAの前方ではRSとの間にSTBnに沿って暗斑群が観測されたが、今月は連続したstreakとなっており、暗斑に分解することはできない。

北半球ではNTBsの淡化が進んでいる。 まだ赤みは残っているが、全周で痕跡状の明暗境界となりつつある。 一方、NTBnからNNTBにかけては各所で乱れており、体系II=0°付近と200°付近には、北温帯攪乱(NTD)と呼ばれる長さ40〜50°の暗部が存在する。 特に体系II=200°前後のNTD-2は、NTBnからNNTBまでが融合し、非常に暗い領域となっている。 また、体系II=90°付近には、NEZの小暗斑から発達した長さ20°くらいの暗部が見られる。

(2) 土星

土星は11日にてんびん座で衝を迎えた。 シーズン前半は観測が低調であったが、今月は下記のとおり報告数が急増している。 晴天に恵まれて好シーイングの日が多かっただけでなく、観測者が火星が沈んだ後の対象として、土星に注目したためだろう。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像5
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像6
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像6
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像5
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像11
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像4
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
明治大学天文部(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像10
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像18
Abel, Paul(英国)20cm/50cm反赤スケッチ3枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像2

注目されている北極の六角形パターンは、どの画像でも明瞭である。 ただし、眼視ではコントラストが低く難しいようで、Abel氏のスケッチでは、拡散した領域として描かれているし、筆者の30cmでも同様の見え方で、六角形は識別できない。

好条件化の土星面は色調が非常に豊富で、高緯度地方には六角形を囲む二重の赤みの強いゾーンが見られるし、クリーム色のEZの北にはオレンジ色のNEBが横たわっている。 間の中緯度地方は、現在も緑色の領域が広がっているが、その中央にはNTBと思われる赤みのあるベルトが存在する。

筆者が画像から測定した各ベルトの緯度は下表のようになっている。

2010年末にNTrZで超大規模な白雲活動が始まる前は、コントラストの低い白斑などがしばしば観測されたが、現在は高解像度の画像でも斑点などの模様はまったく見られないことは注目される。

(6月4日 堀川)

図1 今月の土星面
条件が良いと、土星面は大変色調豊かである。
表1 土星面に見られる模様の緯度
模様色調緯度
六角形濃緑色北極〜北緯78°
薄暗いゾーン真紅北緯78〜69°
明るいゾーンオレンジ北緯69〜60°
薄緑色北緯60°〜
NTB?オレンジ?北緯50°前後
NTrZ薄緑色〜北緯34°
NEBオレンジ北緯34〜15°
EZクリーム色北緯15〜0°

前月へ 次月へ