木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は3日に東矩を迎えた。 日脚が伸びて観測時間はどんどん短くなっているが、今月は天候も安定し、シーイングの良い日が多くなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ2枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像7
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像7
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像25、展開図10
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像22
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ9枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像16
明治大学天文部(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像3
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像16
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像74
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像3

RS前方にあるSEBの明部(light patch)は、3月後半から体系II=170°付近で停滞し、ほとんど動いていない。 形状は不規則に変化しており、現在は後方に流れた長円形をしている。 長径はRSよりも大きく、約20°もある。 RS後方の活動域(post-GRS disturbance)やmid-SEB outbreakで出現する白斑などで見られるように、SEB内部の白斑はすべて強いシアーによって前方北側−後方南側に引き伸ばされて、傾いた明帯となるはずだが、この明部はそのような振る舞いをまったく見せない。 謎の明部と呼ばれる所以である。 そのため、今後どのような経過をたどるか、全く予想がつかない。

SEBの南縁を見ると、今月はどの経度を見ても突起や暗斑が多く、ベルトの縁が鋸の歯のようにギザギザになっている。 SEBsの後退ジェットストリームが活発化したようで、いくつかの暗斑はRSに到達しているようだ。

RSは体系II=212.7°(28日、Go氏)にあり、鮮やかなオレンジ色が目を引く。 高解像度の画像では、後方のSTBnを前進してきたジェットストリーム暗斑がRSを通過する際に壊れて、一部がRSに纏わりつくように周回しているのがわかる。 時々、RS輪郭がぼやけたり、後方のSEBから細いブリッジが伸びて見えることがあるが、STBnの暗斑と前述のSEBsからRS bayに侵入した暗斑の双方の影響と思われる。 過去の例では、このような暗斑群と会合すると、RSは内部に白雲が現れて淡化するのだが、今のところ一向にその気配はなく、顕著なままである。 極めて異例なことと言ってよい。

SSTBの10個の高気圧的白斑(AWO)のうち、A3〜A5がRSの南を通過した。 A3とA4の間には昨年11月から低気圧性の白斑(CWO)が形成されて3連白斑となっており、海外ではその外観から「ミッキーマウス」と呼ばれている。 AWOはRSを通過する際に間隔が詰まったり離れたりすることが度々観測されているが、今回もミッキーマウスの顔にあたる中央のCWOが東西に引き伸ばされて形が崩れている。 現在、これらの白斑の周囲には原因となる模様は何も見られないので、RSの影響がこの緯度まで及んでいることが示唆される。

3月下旬にNTD-1前端で消失したNTBnの暗斑は、NTBnとNNTBsのジェットストリームを連結する循環気流に乗って反転し、NNTBsを前進する暗斑に変化した疑いが持たれたが、残念ながらそのような証拠は得られていない。 候補となるNNTBsの暗斑は2個存在するが、肝心のUターンが直接観測できなかったことや、暗斑消失後のNTBnに細長いstreakが形成されたため、実際、どんなことが起こったのか正確にわからない。 NTD-1に向かって後退中の残るもうひとつの暗斑も、21日を最後に淡化消失してしまったようだ。 今後の経過に注目したい。

なお、NNTBsの暗斑群は、前端が体系II=315°にあるNNTBの暗部付近で形成された後、NTD-1の北側を通過して体系IIに対して-2.7°/dayで前進している。 ところが、3月上旬に観測された暗斑は、NTD-1前端を通過する際に大きく減速して、相互に合体してしまった暗斑も一組あることがわかった。 興味深いことに、このような減速は3月後半には観測されていない。

一時、衝突痕ではないかと話題になったNTZの小暗斑は、体系II=80°付近にある。 4月に入って徐々に東西に伸長し、4月下旬には長さ20°のdark segmentに成長した。

(2) 土星

観測の好機に入った土星は、来月11日の衝に向かって、てんびん座を逆行中である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像4
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像6
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像1
明治大学天文部(神奈川県)20cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像3
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2

シーイングが改善し、土星面の状況がよくわかるようになった。 北極の六角形パターンも、多くの画像で見ることができる。

土星面で目に付くのは、北極を取り囲む赤〜黄色をしたの二層のゾーンである。 中心の六角形パターンの外側は真紅の暗いゾーンとなっており、その外側を明るく黄色っぽいゾーンが取り囲んでいる。 中緯度は相変わらず一様に薄緑色だが、高解像度の画像では、NTBらしき赤みを帯びた縞が見られる。 NEBは相変わらず赤み強い。 EZは明るいクリーム色で、赤道部分はやや薄暗くなっている。

(5月4日 堀川)

図1 大赤斑とSEBの明部
SEBの明部はRSよりも大きく広がっている。RSは周囲にSTBnの暗斑が取り巻いて太って見える。
図2 4月の土星面
赤道付近と極地方でベルト構造が見られるが、中緯度は模様に乏しい。

前月へ 次月へ