木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は3月6日に留となり、順行に転じた。 日没後は天頂近くにあるので、季節的な悪条件を差し引けばまずまずのシーイングと言えるが、つるべ落としの如く高度を下げてくるので、像が悪化するのは意外と早い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像63
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ2枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像6
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像5
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像8
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像30、展開図1
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像13
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像2
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像9
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ18枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像6
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像11
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像12
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像15
Abel, Paul(英国)30cm反赤スケッチ5枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像22
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像47、動画1
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像17
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像2

RSとの会合が中断し前進に転じたSEBの明部(SEB light patch)は、28日で体系II=169.6°(永長氏)と、RSから30°も離れてしまった。 横長の長方形をした領域で、以前よりも明るくなったように感じるが、相変わらず薄茶色で、明部の上をSEBの暗いすじが横切って見える様子も変わっていない。 1月以降、-0.3°/dayの割合でコンスタントに前進していたが、3月後半は体系II=170°付近で停滞している。 そのため、再び後退に転じてRSとの会合が再開する可能性が大きいので注意が必要である。 SEB内部はEZに向かう大きな速度勾配を持っているので、明部のドリフトの変化は緯度の微妙な変動で説明できる。 ただし、今回のドリフトの変化を説明する緯度変化量は極めてわずかである上に、明部の形状が不明瞭であるため、検出は困難であろう。

このような明部は過去に例がないと思われていたが、1997年にSEBの中央部で拡散した明部が観測されていることがわかった。 輪郭がぼやけて捉えどころのない様相は今回の明部によく似ている。 1997年は、そのような明部が複数観測されているが、RSと会合したものはなく、どのような動きをしていたかもわかっていない。

RSは体系II=209.3°(16日、宮崎氏)にあり、現在もオレンジ色が顕著である。 今シーズンの平均長径は13.6°で、小さくなったと話題になった昨シーズンよりもさらに小さい。 2009年頃から大きくなったRSが縮小するスピードは、変わる気配が見られない。 RS後方のSEBの活動領域(post-GRS disturbance)は、2月に一時的に活動的になったが、すぐに静まってしまった。 3月の活動はRS後方30°程度の範囲にとどまっており、明るい白斑は少なく乱れ方も小さい。

RSと体系II=306.6°(28日、吉田氏)にある永続白斑BAの間では、STBnに沿って多数のジェットストリーム暗斑が見られる。 一方、RS前方では暗斑群はない。 STBnからSTrZに微小な暗斑が散在しているので、RSの南を通過する際に壊れてしまっているようだ。 6日のGo氏の画像を見ると、暗斑が連なってできたと思われる小暗部が、RS前端に巻きつくように北へカーブしているのが印象的である。

2月半ば以降、NTZに目立つ小暗斑が観測されている。 体系IIに対してゆっくり後退しており、3月27日には体系II=51.8°(柚木氏)に達している。 明るいゾーンの中に孤立した顕著な暗斑が出現したので、海外では天体の衝突痕ではないかと一時話題になった。 天体の衝突痕は木星大気の非常に高い場所に形成されるので、メタンバンドで非常に明るく写ることが知られている。 今回の暗斑はメタン画像でも暗斑として見られるので、衝突痕ではなく、大気現象で生じた高気圧的な渦であることが判明している。

NTZは通常明るいゾーンであるが、今シーズンは北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼ばれるNTBnの暗部と結合して乱れた領域が2ヶ所存在し、当課ではそれぞれNTD-1(体系II=275〜0°付近)とNTD-2(体系II=160〜210°)と呼んでいる。 2つの攪乱領域の間には、NTBnによく目立つ2個の暗斑が観測されている。 これらはNTBnの細長い暗部が淡化して両端が暗斑として残ったものである。 2つの暗斑は北温帯流-A(NT Current-A)に乗って+1°/dayで後退していたが、3月20日過ぎに後方の暗斑がNTD-1前端付近に達すると、急速に淡化して消失してしまった。 北温帯攪乱は、NTBnとNNTBsのジェットストリームが結合した構造と考えられ、同様の現象である南熱帯攪乱(STr. Disturbance)では、2007年にSEBsの後退暗斑群が攪乱前端でUターンし、STBnを反対方向に前進して行く循環気流(Circulating Current)という現象が観測されたことは記憶に新しい。 そのため、今回消失したNTBnの暗斑が北に移動し、NNTBsを前進する暗斑に変化する可能性があるので、注意が必要である。 もし、NTD-1前端で循環気流が観測されれば、STrZ以外では初めての例となる。

(2) 土星

土星は3月3日にてんびん座で留となり逆行に移った。 6日に順行となった木星とちょうど逆の動きになっている。 今月は下記の観測者から報告をいただいた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像7
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像2
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2
Delcroix, Marc(フランス)106cm反赤CCD画像7
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像3

低高度による気流の悪さに加えて、春先は透明度がすぐれないため、表面輝度の低い土星の撮像には、どの観測者も苦慮しているようで、北極の六角形パターンの識別も難しい画像が多い。

NEBが赤みの強い濃いベルトとして目立っており、北極の六角形周囲の領域も赤みを帯びた色調であることがわかるが、北半球中緯度は一様な青緑色の領域が広がって、模様が見られない。 この状況は比較的解像度の高い海外の画像でも同じである。

今シーズンは黄道面との傾きが+22°となり、大きく開いた環が美しい。 どの画像でもカシニの空隙やA環を通して、土星本体がはっきりと透けて見えるのが印象的である。

(4月4日 堀川)

図1 大赤斑とSEBの明部
SEBの明部は薄明るい長方形の領域。RSの右上をSTBnの暗斑が通過中。
図2 NTZの小暗斑
NTZは矢印で示したゾーン。暗斑は小さいが濃度があり、周囲に模様がないので良く目立つ。
図3 SEB明部のドリフトチャート
今年1月から前進に転じたが、3月後半は停滞している。

前月へ 次月へ