木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

衝を過ぎたばかりの木星は、気流には恵まれないものの、引き続き観測の好機にある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 2度に渡る記録的な豪雪の影響で、中旬の観測数が落ち込んだが、沖縄と海外の観測によって補われている。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ2枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像3
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像1
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像5
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像22、展開図5
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像18
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像9
中井 健二(広島県)25cmSC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像14
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ15枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像5
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像28
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像2
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像8
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像3
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ4枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像6
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像91

RSとの会合が続いているSEBの薄茶色の明部に変化が見られる。 東西に長い明部のうち、RSに近い側が衰えて目立たなくなる一方、前端部が再び大きな白斑として見られるようになった。 明部前端の位置は体系II=165.3°(27日、宮崎氏)と、RSに最も近づいた昨年の暮れと比べて15°も前進した。

明部は2012年に出現して以来、一時的なふらつきはあったがRSに向かってゆっくりと後退を続けていた。 今回の前進運動への変化は、まるでRSに反発しているかのようである。 本体がRSから離れて明部のRS側が消失した結果、昨年9月に始まったRSとの会合以前の様相に戻ってしまった。

今後、明部がこのままRSから遠ざかって行くのか、再び反転して会合状態に戻るのか注目されるが、このような明部は過去に観測されたことがないので予想は難しい。 白斑らしくない見え方といい、予想のできない動きといい、本当にミステリアスな明部である。

RS後方では、活動が弱まっていたSEBの活動領域、post-GRS disturbanceが再び活発化している。 2月に入り領域後端部の体系II=250°付近に出現した顕著な白斑が発端となり、月末には領域全体が南北に広がった乱れた白雲で満たされている。 この領域の活動は周期的に消長を繰り返すので、今回活動化したのも、そのサイクルの一部と考えられる。

現在のSEBは長期的に濃化安定している時期に典型的な様相で、2000年代半ばの状況とよく似ている。 SEBが長期間濃化している間には、mid-SEB outbreakと呼ばれる大規模な白雲活動が発生する。 前述のpost-GRS disturbanceとよく似た活動だが、mid-SEB outbreakはRSと経度的依存関係はなく、SEBの任意の場所で発生する現象で、1990年代末から2000年代前半にかけて度々観測された。 2010年のSEB攪乱からすでに3年余り経過しているので、そろそろmid-SEB outbreakの発生に注意する必要がある。

BAは体系II=321.3°(23日、熊森氏)に位置する。 今シーズンは周囲に暗い縁取りのあるリング白斑であるが、今月はリングの厚みが減少して小さく見えるようになった。 後方に伸びるSTBの暗部は、長さ40°と短縮傾向にある。 これは、暗部が前方のSTBnに沿ってジェットストリーム暗斑を放出しながら崩壊しつつあるためだが、今月は後方のSTBsにも長さ40°前後の暗斑群が出現している。 これらもSTB暗部から放出された断片で構成されていると思われる。 STBnの暗斑群はBAとRSとの間で非常に顕著で、いくつかはさらに前方の体系II=160°付近にあるSTB Ghostまで続いている。

NTBは赤みのある南組織の淡化が進んでいる。 一方、青黒い北組織は明瞭だが、体系II=170°前後と280°前後では、NTBnからNTZの間が数十度に渡って乱れており、北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼んで差し支えない状況になっている。 これらの領域では、NTZに青黒い暗部やFFR(Folded Filamentary Region)と呼ばれるカエルの卵のような白斑が観測されている。 これらの攪乱領域は、北温帯流-Aに乗って体系IIに対して+1°の割合で後退している。

(2) 土星

7日に西矩となった土星は、接近中の火星の東側のてんびん座にあり、夜半には南東天に昇るようになった。 相変わらず観測は低調で、今月も報告は下記の2名のみであった。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1

両氏の画像では北極の六角形パターンがようやくわかる程度で、土星面の詳細はわからない。 クリーム色のEZの北に赤みのあるNEBが見られるが、中緯度は幅広く薄緑色で、高緯度は再び赤みのある領域になっている。

(3月4日 堀川)

図1 SEB明部の動きと様相の変化
丸印は各模様の中央、左右の三角は前後端を示す。2013年10月〜2014年1月は明部が東西に伸びたため、前端のみを測定。(A)〜(F)の符号は右の画像に対応。

前月へ 次月へ