木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2014

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は5日に衝を迎え、観測の好機となっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 季節的にシーイングの悪い日が続くが、南中時にはほとんど天頂に達するため、影響は最小限に留まっているようで、解像度の高い画像が多い。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像3
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像5
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像32、展開図7
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像2
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像14
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像13
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像5
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像31
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ18枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像19
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像21
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像15
Abel, Paul(英国)20cm/50cm反赤スケッチ5枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像5
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像17
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像9

永長氏は、23日に7時間に及ぶ観測で得られた6画像から全面展開図を作成している。 この季節には珍しい好シーイングで、木星面の詳細な状況がわかる。

RSは相変わらずオレンジ色が鮮やかである。 長径は13°と小さいままだが、輪郭明瞭な楕円暗斑で、中央が核状にやや濃くなっている。 23日の永長氏の画像で測定した経度は体系II=207.5°で、昨年9月に体系II=200°を超えてから7°も後退している。 昨秋、一時的に周囲にアーチやstreakなどが形成されたが、現在はほぼ消失してしまった。

RSの前方には、薄青く乱れたフィラメント模様が広がっている。 先月はRS南側を通過中だったSTBの一部で、今シーズンはずっと薄青い領域として観測されている。 実体があるのかないのか、わかりにくい見え方が続いているため、BAAではSTB Ghostと呼んでいる。 この領域の通過によって、RSの周辺に暗い模様が発達するのではないかと心配されたが、逆に暗い模様が一掃されるという結果となった。

永続白斑BAは体系II=334.7°(27日、菅野氏)に位置する。 暗い縁取りに囲まれたリング白斑で、内部は薄赤く濁っている。 後方にSTBの暗部が続いているが、長さ40〜50°と少しずつ短くなっているようだ。 今月は、さらに後方のSTBsに沿って長さ30度の細い組織が形成されつつあるので、全体としては伸長する可能性がある。 BA前方では、STBnが濃く伸びている。 BA近くでは濃淡のある組織だが、前方へ進むと分解して、STBnのジェットストリームに乗って高速で前進する暗斑群となっている。 暗斑群はRSの後方で多数見られるが、前述のSTB Ghostの前方では見られない。 STB Ghostはジェット暗斑に対して障壁となっているようだ。

SSTBに見られる高気圧的白斑(AWO)は、今シーズンひとつ増えて10個となった。 新しい白斑は、A7とA8の間に形成されたため、A7aと命名されている。 A7aからA2までの5個の白斑は約20°の間隔で並び、大きなグループを形成している。 一方、A3とA4の間に形成された低気圧性の白斑(CWO)は、現在も明るく目立っている。 通常、この種の模様はメタンバンドでは暗く写るが、このCWOはメタンでも明るいという前例のない特徴を持っている。

大赤斑との会合が続いているSEBの薄茶色をした明部(SEBZ light patch)は、以前よりも細長く見えるようになった。 一見、衰えたように感じられるが、前端の位置を調べると、これまでとは逆に5〜10°前方に移動している。 細長く見えるのは、明部が少し伸長したためかもしれない。 12月末から1月中頃にかけて、RS bayの北縁が再び口を開いて明部と連結したが、薄茶色の雲がRS bayに流出しているようには見えない。 高解像度の画像で見ると、むしろRS bay→明部の流れを示唆するような様相となっている。 今回の開口部は1月末に閉じてしまった。 なお、大赤斑後方のpost-GRS disturbanceは衰えて、活動的な白斑などが見られるのは、RSから20°程度の範囲になってしまった。 この領域の活動には周期性が見られるので、今回の変化もその一部なのだろう。

北半球を見渡すと、NTBの北組織が体系II=260〜330°で北へ膨らんでNTZが薄暗く乱れており、北温帯攪乱(North Temperate disturbance)のような様相となっている(NTD-1)。 今月は、その前方の体系II=130〜200°でも同様にNTBnの垂れ下がりと薄暗いNTZが発達し、攪乱状の様相となっているのが特筆される(NTD-2)。

(2) 土星

土星はてんびん座を順行中である。 合から3ヶ月になるが、低空で条件に恵まれないため、観測は低調である。 今月は下記の2名から報告が寄せられた。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像1
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像2

今シーズンは環が大きく開いて、土星本体はその中にほぼすっぽりと納まっているのが印象的である。 本体では、北極の六角パターンが健在である。 最も明るく見えるのは、クリーム色をしたEZで、NEBから北には、濁った薄緑色をした縞と赤みのある縞が交互に並んでいる。 ベルトの名称については、今後の観測を待って検討したい。

(2月4日 堀川)

図1 1月23日の全面展開図
永長英夫氏撮像・作成、筆者改編。

前月へ 次月へ