木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

11月7日に留となり逆行に転じた木星は、観測の好機を迎えている。 悪シーイングをもたらす冬の季節風が吹き始めたが、11月中旬は気流の安定した日が多かったようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像69
浅田 秀人(京都府)31cm反赤CCD画像21
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像15
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像11
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像39、展開図12
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像6
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像7
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像18
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ20枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像11
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像3
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像4
柚木 健吉(大阪府)26cm反赤CCD画像6
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像5
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像17
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ2枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像23
Kowollik, Silivia(ドイツ)20cm反赤CCD画像5、展開図1
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像4
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像6

SEBのナゾの明部とRSの会合は、あまり進展が見られない。 SEBからRS Hollowへの開口部は10月下旬に閉じてしまい、現在は半円形をしたRS bayの輪郭が完全に復活している。 以前はRS bayの左側の縁が斜めに伸びて、SEB明部の薄茶色をした雲とRS後方のpost-GRS disturbanceの白雲を隔てていたが、これも消失してしまい、両者の雲はRS bayの北で直に接している。 明部本体は少し短縮したものの、見た目はほとんど変化していない。

RSは体系II=203.7°(26日、Go氏)にあり、相変わらずオレンジ色が鮮やかである。 南部のアーチはやや弱まってブリッジ状に変化しているが、前方のSTrZにstreakが伸びて薄暗くなっているのが目を引く。 また、今月はSTBの薄青い暗部がRSの南を通過し始めている。 この暗部は昨年見られたSTBの孤立した小暗斑から変化したもので、将来STBの長い暗部に成長することが期待されている。 RS通過によって様相が変化したり、周囲の暗部に影響を及ぼす可能性があるので注意したい。

RS前方のSEB南縁には灰色のstreakが形成されており、ベルトが太く見える。 streakの内部にはジェットストリームに乗って後退する暗斑が多数含まれていて、RS周囲の暗部形成に深く関わっていると思われる。 ベルトの北部は青灰色で、米粒のような小白斑が無数に見られるが、これは近年、SEBが濃く活動的な時期の典型的なパターンとなっている。

EZは昨年前半に観測された北半球の大変動の影響が残っているらしく、NEB南縁に沿って青黒い暗部が各所にあり、そこからEZに向かって明瞭なfestoonが多数伸びている。 そのため、EZ北部はやや薄暗く感じられる。 NEBは全周で細くなり、北縁はかなり凸凹して乱れている。 部分的にかなり細くなっている経度もあり、2009〜2010年のような異常に細いNEBが再現する可能性もあるが、当時と異なりEZが活動的であること、NEB内部に小規模ながらリフト活動がいくつも見られることから、筆者は否定的な見方をしている。

体系II=181.9°(21日、岩政氏)のNTrZにはこの緯度の主とも言える長命な白斑WSZが位置する。 メタンバンドの画像では大きく明るいが、可視光では灰色のしみのようで、白斑として見えない。 今月は、Go氏によってWSZが赤みを帯びていると報告されているのが注目される。 当課に報告された画像を調べると、確かにいくつかの画像で、灰色のしみがわずかながら赤みを帯びて見える。 WSZは、RSやBAと同じ高気圧的な渦であることが知られている。 1997年の誕生以来、合体を繰り返して、近年大きく成長したため、今年3月号の課報で筆者が言及したように、赤化の可能性は予想されていた。 BAの例のように、赤みが明瞭になるまでには紆余曲折があると思われるので、長い目で変化を追いかけたいものである。

NTB以北はコントラスト低く、目立つ模様に乏しい。 体系II=140°付近のNTBnに明るい白斑があり、体系II=160°のNNTZにメタンブライトな赤色斑点がある他は、NNTBのいくつかの断片が目立つ程度である。 NTZは現在も体系II=90〜280°の範囲で薄暗いが、以前より乱れた部分は少なくなったようだ。

(2) 土星

11月7日の合からほぼひと月が過ぎて、土星が夜明けの東南天に姿を現すようになった。 早くも今シーズン最初の観測が報告されている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像1

高度わずか10°という悪条件下での観測であるが、阿久津氏の画像を見ると、環が大きく開いて土星本体をほとんど包み込むような見え方になっている。 北極の六角形パターンは判別できないが、北極を取り巻く暗部の大きさや、周囲の明帯の様子は先シーズン末と変わっていないので、おそらく六角形もまだ残っていると思われる。 解像度の高い画像の報告が楽しみである。

(12月4日 堀川)

図1 11月の大赤斑付近
RSの前方をガニメデが経過中。WSZがNTrZの「しみ」のように見えている。
図2 RS bayの開口部の変化
RS bayの開口部(▲)は9月20日頃に出現し、ひと月余り観測された。RS周囲に暗部が発達する様子にも注目。

前月へ 次月へ