Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2013
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
16日に西矩となった木星は、夜半前には北東天低く姿を現すようになった。 夜が長くなったせいで、明け方には天頂近くを通り過ぎて西空に回ってしまう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。 月後半は複数の台風の影響により、悪天の日が多かった。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | CCD画像46、動画1 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | CCD画像8 |
岩政 隆一 | (神奈川県) | 35cmSC赤 | CCD画像17 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | CCD画像20、展開図7 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | CCD画像15 |
小山田博之 | (群馬県) | 20cm反赤 | CCD画像1 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | CCD画像8 |
熊森 照明 | (大阪府) | 28cmSC赤 | CCD画像5 |
小澤 徳仁郎 | (東京都) | 32cm反赤 | CCD画像22 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | CCD画像21 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ8枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | CCD画像5 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | CCD画像9 |
山崎 明宏 | (東京都) | 31cm反赤 | CCD画像1 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 26cm反赤 | CCD画像13 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | CCD画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | CCD画像13 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | CCD画像6 |
Kowollik, Silivia | (ドイツ) | 15cm反赤 | CCD画像5 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 25cm反赤 | CCD画像9 |
Phillips, Jim | (米国) | 25cm反赤 | CCD画像6 |
現在、木星面ではRS周辺で複数の現象が進行中である。 RSと会合中のSEBのナゾの明部は、10月に入って形が崩れ、東西に伸びた明るい薄茶色の領域へと変化した。 領域前端の位置は会合が始まる以前とほとんど変化していないため、RS前方のSEB中央部に長さ30°弱の明るい帯状の領域として見られる。 会合が始まる以前は、SEB北縁に沿って後方のpost-GRS disturbanceから伸びる白いstreakが横たわっていたが、現在はstreakが後方に退くと共に、明部がSEBnまで広がっている。
9月下旬以降、RS bayの北縁が部分的に切れて、SEB内部からRS Hollowへの(またはその逆)開口部が形成されている。 SEBの明部の薄茶色の雲は、この開口部につながって、Hollow内部と通じているように見える。 後述するように、最近RS Hollow内部がやや薄暗くなりつつあり、明部の雲がHollow内に流出した可能性も考えられる。 明部の薄茶色の雲は、RS後方のpost-GRS disturbanceの乱れた白雲とは対照的に、拡散した感じで静的な印象を受ける。
RSはII=203.3°(26日、熊森氏)にあり、現在も鮮やかなオレンジ色で顕著であるが、周囲では少しずつ暗部が成長しており、後方のSEBとの間の細いブリッジは、RS Hollowを縁取るアーチや暗部へと変化しつつあるようだ。 また、Hollow内部もやや濁ってきたように見える。
この原因としては、ひとつに前述のSEBの明部からHollowに漏れ出した薄茶色の雲によってもたらされたという見方がある。 一方、RS前方ではこの数ヶ月の間にSEB南縁に沿って灰色の組織が形成されている。 SEBが濃く安定でSEBsの後退ジェットストリームが活動的な時期にしばしば出現する組織で、SEB南縁に密着しているため、ベルトが幅広くなる。 この組織の中に多数見られるリング状の暗斑は、SEBsのジェットストリームの影響を受けて後退運動をしており、今シーズンは8月以降、これらのリング暗斑とRSとの会合がしばしば観測されている。 そのため、RS周辺の暗化はこれらの活動の影響とも考えられ、筆者はこちらの見方を支持したい。
NEBは北縁の後退が進み、ベルトはすでに通常の極小値に近いレベルまで細くなっている。 RS前方の経度では、ベルト北部がさらに淡化して、2009年から2010年にかけて観測された異常に細い状態へと進む兆候が見られるので注意が必要である。 NEBの内部には短いriftが散在しており、南縁からはEZに向かって多数のfestoonが伸びている。
長命な白斑WSZはRSの北を通り、前方へ進んでいる。 今シーズンはメタンバンドでは変わらず大きく明るく見られるものの、可視光では明るさがまったくなく、モヤモヤとした模様が見られるだけで、実体がどこにあるかわかりにくい状態が続いていたが、今月はNTrZ中央で周囲を明るいハローで囲まれた灰色でしみのような楕円形の雲として捉えられている。 9月に合体したWSZ前方のbargeは大きく加速し、一方、bargeに追いついたWSZは逆に減速したため、両者は再び離れつつある。
BAはII=19.8°(27日、岩政氏)にあり、暗いリングに囲まれた赤みのある薄暗い白斑として見られる。 後方に長さ50°程度のSTB暗部伸びているが、以前に比べて少し短くなったようだ。 また、前方の濃い北組織も、今月は淡化して暗斑群になりつつある。 これらはおそらくジェットストリーム暗斑として、高速で前進していると思われる。
NTBは赤みのある南部が淡化しつつあるが、北組織は灰色の濃いベルトとして目立っている。 II=90〜260°の範囲では、NTZが薄暗く乱れており、BAAではこの領域を北温帯攪乱(North Temperate Disturbance)と呼んでいる。 領域内部のII=130°付近のNTB北縁には、目立つ小白斑が存在する。
(11月3日 堀川)
図1 SEBの明部と大赤斑の会合 |
---|
明部の形が崩れて東西に長く変化。10月はRS bayが切れて、明部はRS Hollowにつながっている。RS周囲に暗部が発達しているのにも注目。 |
図2 大赤斑と永続白斑BA付近の木星面 |
---|
RSは依然としてオレンジ色で顕著。RS真北のNTrZに見られる「しみ」のような雲がWSZ。BAはリング状の白斑として見られる。NEBがかなり細くなった。 |
前月へ | 次月へ |