木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

西矩を目前に控え、木星は夜半過ぎには東天に姿を現すようになった。 今シーズンはこの12年間で最も赤緯が大きくなるので、明け方には天頂近くまで昇ってしまう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像18
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ5枚
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像3
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像31
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像15
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像118、展開図16
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像17
小山田博之(群馬県)20cm反赤CCD画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤CCD画像17
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像3
小澤 徳次郎(東京都)32cm反赤CCD画像28
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤CCD画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤CCD画像7
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ6枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像12
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像13
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像1
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ2枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤CCD画像12
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像10
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像8
Phillips, Jim(米国)20cm屈赤CCD画像3
Walker, Sean(米国)30cm反赤CCD画像7

先月の月報で触れたRS前方のナゾの明部とRSとの相互作用が始まったようだ。 明部は8月末にII=170°を超えたばかりで、RS bayの前端からまだ20°も離れているが、RS bayのスロープに合わせるように後方北側に傾いた形状に変化、後端からRS bayの北端に向かって明るい「すじ」が伸びている。 RS後方に見られる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)から細いstreakが前方に向かって伸びているが、明部から伸びるすじはそれとは逆向きに流れて、RS bay北側のSEBが最も狭くなっている場所でぶつかっている。 今のところ、両者の衝突によると思われる変化は見られないが、RS前方のSEB北部は「すじ」の方が優勢になりつつあるようである。 明部本体は徐々にRSに接近を続けているが、相対速度が非常に小さいため、9月末になっても大きな進展は見られていない。 今後、明部は細長く変形しながらRS bayの北に向かって進んで行くと思われるが、RS bayの北で消失するのか、何らかの形でRS後方に再出現するか予想ができない。

RSの経度がついにII=200°を超えた。 木星大気中の渦であるRSは、STBnの前進ジェットストリームとSEBsの後退ジェットストリームの影響を受けて、東西方向に不規則に動いており、1987年にII=10°台前半で極小となった後は、ゆっくりとした後退運動を続けている。 以来、26年かけて木星面を半周したことになる。 かつては真裏に相当した経度にRSが位置しているのは、ベテランの観測者にとって大変感慨深い。 RSの後退速度は近年大きくなる傾向にあり、2004年末から2005年初めにII=100°を超えてからわずか8年で100°も後退してしまった。

RS本体は相変わらずオレンジ色が眼視でも鮮やかである。 SEBsを後退する暗斑との会合が繰り返し起きているようで、アーチにはなっていないものの、後端が細いブリッジでSEBと連結され、前方にも短いstreakが見られる。 また、9月後半は輪郭が少し乱れた感じになっていたのも、その影響と考えられる。 RS後方のpost-GRS disturbanceは、活動的な主要部が30°程度に短縮したが、後方には細長い明帯が尻尾のように長く伸びており、SEBsが淡く大きく乱れている。

NEBは北縁の後退が進んで、かなり細くなっており、北縁は起伏に富んで乱れている。 RS真北に見られる2個のbargeは急速に接近し、17日には分離できなくなってしまった。 20日には一時的に小さな暗斑がすぐ北側に出現したので、互いに回り合っていた可能性もある。 暗斑の衝突に合わせて、後方から長命な白斑WSZが追いついた。 WSZは暗斑よりも速い-0.8°/dayで前進していたので、暗斑を壊して進むのではないかと思われたが、追いつくと同時に減速したようで、9月後半はひとつになった暗斑の後方にWSZが接した状態が続いている。

永続白斑BAは、暗い縁取りに囲まれた薄赤い白斑としてII=35.8°(21日、永長氏)に位置している。 先シーズンの運動から予想される位置よりも10°ほど前方にあるので、少し加速したようだ。 3月にSTBの暗部が後方から衝突したことが、原因として考えられるが、このような加速運動は、過去のSTB暗部との衝突でも観測されている。 SSTBの高気圧性小白斑(AWO)は、A7とA8の間に新しい白斑が出現して、全部で10個になった。 どれも明瞭であるが、BA前方に見られるA3が最も大きい。

NTBは赤みに強い南組織(NTBs)が淡化して、北組織(NTBn)が濃く見えている。 II=230°から前方ではNTBnが北側に垂れ下がり、NTZが薄暗く乱れている。 II=170°には、昨シーズン話題になったメタンブライトな赤色暗斑(LRS)が見られる。 今シーズンは周囲が薄暗いため目立たないが、現在も赤くメタンブライトな特徴は変わっていない。

(2) 土星

11月の合まで、まだひと月以上残っているが、赤緯が低いため、土星が見られるのは日没後のわずかな時間のみである。 今月は下記の観測者から今シーズン最後の観測が寄せられた。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1

池村氏の画像を見る限り、土星面に異常は見られない。 悪条件下の画像なので、北極の六角形パターンは確認できないが、周囲の領域が赤みを帯びているのがはっきりとわかる。

来シーズンの土星面がどのようになっているか、楽しみにしたい。

(10月4日 堀川)

図1 SEBのナゾの明部と大赤斑の会合
RS前方では、明部から大赤斑方向へ伸びる赤みを帯びた雲がしだいに優勢になって、RS後方から伸びる白雲を押しのけている。
図2 9月の木星面展開図
岩政隆一氏により9月19日から21日にかけて撮像された5画像から岩政氏自身が作成。筆者改編

前月へ 次月へ