木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2013

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

合から2ヶ月が経過した。 日の出がだいぶ遅くなった分、木星は東天のかなり高いところまで昇るようになった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤CCD画像10
池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
石橋 力(神奈川県)31cm反赤CCD画像8
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤CCD画像63、展開図23
大田 聡(沖縄県)30cm反赤CCD画像4
熊森 照明(大阪府)28cmSC赤CCD画像1
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像14
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤CCD画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ4枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤CCD画像4
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤CCD画像6
山崎 明宏(東京都)31cm反赤CCD画像3
吉田 智之(栃木県)30cm反赤CCD画像2
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤CCD画像11
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤CCD画像3
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤CCD画像5
Phillips, Jim(米国)25cm反赤CCD画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤CCD画像5

NEBは北縁が淡化が進んで、昨シーズンと比べてベルトがひと回り細くなっている。 II=200°前後が最も細く、通常のNEBの幅(約9°)を下回っている。 NEBは4〜5年周期の活動サイクルを持っており、ベルト幅の変化もその一部である。 2011〜2012年にかけて異常に細くなったことは記憶に新しいが、今回も通常の変動幅を越えて細くなるのか注目したい。 後退が進むNEB北縁は、起伏が激しくかなり乱れている。 凸部には顕著なbargeがいくつか見られるが、RSの真北にある大小2個のbargeは徐々に接近しつつあり、いずれ合体すると思われる。 昨シーズン、他の白斑との合体によって大きく成長した長命な白斑WSZは、II=237.6°(16日、Pellier氏)に位置するが、明るさがなく、輪郭も不明瞭である。 また、NEBが細くなったことで、白斑がベルト北縁に作るbayも浅くなっているため、大変捉え辛い対象である。 興味深いことに、Pellierの赤外画像を見ると大きなWSZの中央をS字形をした暗条が横切っている。 かつてNEB北縁の小白斑が合体した直後に、二つの白斑が回り合っている様子が観測されたことがあるが、今回は合体からすでに半年が経過しているので、どのように解釈できるか、今のところナゾである。

SEBは昨シーズンと大きく変わったところはないが、南縁に凹凸が目立つようになり、やや活動的になった印象を受ける。 RS後方に広がる白雲の活動領域(post-GRS disturbance)でも、明るく乱れた白斑がいくつも認められる。 RS前方の謎の明部はII=169.3°(24日、太田氏)にあり、徐々にRSに接近している。 mid-SEB outbreakで見られる対流性の輝度の高い白斑とは明らかに性質が異なりボンヤリしている上に、高解像度の画像では明部上をSEBの暗いすじが横切っているように見られ、我々の持っている知識では素性がまったくわからない。 今後、RSと会合した際にどのような振る舞いを見せるか、今のところまったく予想がつかない。

RSの赤みが鮮やかさを増して、大変顕著になっている。 輪郭も極めて明瞭で、中心に核状に濃い部分がある。 SEBが濃い時期にRSがこれほど顕著になるのは異例である。 ただし、SEB南縁を後退する小暗斑と小規模な衝突を何度か起こしているようで、RS後端とSEBをつなぐ淡いブリッジが形成されており、前方にも短いstreakが見られる。 これらがRS南部を囲むアーチに発達すると、RSは急速に淡化するので注意したい。 経度はII=199.0°(24日、太田氏)で、200°越えは間近となっている。

BAは21日でII=49.7°(永長氏)にあり、赤みのある周囲を暗い縁取りに囲まれた白斑として見られ、後方には長さ60°のSTBの暗部が伸びている。 BA前方ではSTB北組織(STBn)が厚くなっており、特にII=320〜0°で目立っている。 かなり濃淡があるので、徐々に崩壊してジェットストリーム暗斑群に変化するかもしれない。 SSTBには高気圧性の小白斑(AWO)が9個確認でき、昨シーズンと同様、4個、3個、2個のクラスターのまま、-0.9°/dayで前進している。

北半球では赤みの強かったNTB南組織(NTBs)が淡化し、灰色の北組織(NTBn)が目立つ。 その北側では久しぶりにNNTBが復活しているが、II=150〜210°では不明瞭で、NTBnが北にやや湾曲しNTZが薄暗くなっている。 この領域から後方では、NNTB南縁にジェットストリーム暗斑が見られる。

(2) 土星

土星はてんびん座を順行中である。 日没後の西南天に見られるが、すぐに高度を失ってしまうため、観測は困難になりつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

池村 俊彦(愛知県)38cm反赤CCD画像1
岩政 隆一(神奈川県)35cmSC赤CCD画像2
小澤 徳仁郎(東京都)32cm反赤CCD画像5
Abel, Paul(英国)20cm反赤スケッチ1枚

現在のところ、14日の岩政氏の画像が最後の報告となっている。 太陽との合は11月7日とまだ先だが、観測条件の悪化を考慮すると、このままシーズンが終わってしまう可能性もある。

今シーズンは北極の六角形パターンが話題となった。 このパターンは1980年代にボイジャーによって初めて観測され、2006年にはカッシーニ探査機によって再度、確認されている。 地上からの観測で確認されたのは今回が初めてであるが、2000年代初めの画像を精査すると、南極地方に同じようなパターンの存在が示唆される。 D.A. Godfley(1988)によると、ボイジャーの観測した六角形パターンは、凸部が北緯76°の位置にあり、土星電波源とほぼ同じ10h39m24sの自転周期を持っていた。 今シーズン六角形模様は、当課に報告された画像をいくつか測定したところ、凸部は北緯77.3°で体系III(10h39m22.4s)に対してほとんど静止しており、ボイジャーの観測と矛盾しない結果が得られた。

北半球の中緯度は、2010年暮れに発生した大規模な白雲活動の余波によって、NTrZ〜NTBが著しく暗化し、幅広いベルトと化していた。 シーズン初めは内部に微細な模様が残っていたが、最近は消失してNTBが濃度を増し、NTrZにはわずかに明るさが戻り始めている。

来シーズンは環の傾きが20°を超え、本体が環に包み込まれた美しい姿になるだろう。 北極の六角形パターンや、NTrZがどのようになっているかにも注目したい。

(9月4日 堀川)

図1 顕著な大赤斑とSEBの白斑
大赤斑前方にSEBの謎の白斑が見られる。NEB北縁の2個のbargeは接近しつつあり、いずれ合体すると思われる
図2 WSZの様相
NTrZ中央の拡散した明部がWSZ。右上はPellier氏の赤外画像で、S字のすじが走っている。可視光画像でも同じ構造がうっすらと見られる。

前月へ 次月へ